記録ID: 4439331
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
四阿山、根子岳 反省が多いのでまた登りたい
2022年06月27日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:16
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,200m
- 下り
- 1,260m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 8:12
距離 14.6km
登り 1,200m
下り 1,271m
4:11
27分
スタート地点
12:27
ゴール地点
天候 | 四阿山 山頂17℃ 9℃ 登山口 22℃ 13℃ ふもと 33℃ 20℃ 天気判定 A→C→Bに変化。 午後から下り坂 発雷確率高し 8時ごろ 四阿山、根子岳ともに山頂は雲の中 西風が強く流れてゆく。 9時ごろ、雲が晴れて好転。 9時ごろに天候が良いのは予報どおり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
翌朝 宿から徒歩で登山口 帰り 菅平ダボス12:55発 バス料金は500円 帰りは、菅平ダボスバス停にあるレストハウスで乗車券を購入しておく必要があるみたい。 バスの待合所に貼り紙がありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
四阿山登攀 笹の朝露で濡れる。 早めにレインを着るか、撥水加工しておくか。 稜線の状況次第で防寒必要。 四阿山〜根子岳 下りが歩きにくい、登り返しはそこまでキツくない。 根子岳下山 勢い任せで降りたのでよくわらないw ガレ場注意かな。 |
その他周辺情報 | 入山料を払う料金所 早朝は人がいないので、帰りに払う。 宿に泊まると条件次第で入山券がつく。 登山口トイレには靴洗い場がある すぐ近くに自販機が1台ある 登山ルート上に水場、トイレはない。 沢はあるけど、登山道近くなので使いづらい。 |
写真
ハクサンチドリ
高山の草地や湿地に自生する多年草。名前の由来は、ハクサン(白山)に多く生息し、花がチドリ(千鳥)に似ることから。葉は互生し、葉身は5-15cmの披針形から長楕円形。5-8月に茎先に総状花序をだし、2-3cmの紫色や白色の花を多数つける。花被片の先は尖る。
高山の草地や湿地に自生する多年草。名前の由来は、ハクサン(白山)に多く生息し、花がチドリ(千鳥)に似ることから。葉は互生し、葉身は5-15cmの披針形から長楕円形。5-8月に茎先に総状花序をだし、2-3cmの紫色や白色の花を多数つける。花被片の先は尖る。
ゴゼンタチバナ
亜高山帯の林床に自生する多年草。名前の由来は、御前峰(白山の最高峰)で発見され、秋に熟す赤い実がカラタチバナの実に似ることから。葉は4輪生または6輪生状、葉身は3-6cmの倒卵形で先は尖る。6-8月に茎頂に2cm程の白色の花をつける。花弁に見えるのは総苞片で、小さな花を中央に10-20個つける。果実は核果で秋に赤く熟し果実酒などで利用される。
亜高山帯の林床に自生する多年草。名前の由来は、御前峰(白山の最高峰)で発見され、秋に熟す赤い実がカラタチバナの実に似ることから。葉は4輪生または6輪生状、葉身は3-6cmの倒卵形で先は尖る。6-8月に茎頂に2cm程の白色の花をつける。花弁に見えるのは総苞片で、小さな花を中央に10-20個つける。果実は核果で秋に赤く熟し果実酒などで利用される。
クロマメノキ
亜高山帯から高山帯の砂礫地や湿地などに分布する落葉低木。ブルーベリーの仲間。名前は黒豆のような果実の色と形に因む。葉は互生し、葉身は1-3cmの広楕円形から倒卵形。6-7月に上部の葉腋に小さな淡紅色の壷形の花を1個つける。花冠は先が浅く5裂する。秋に紅葉する。果実は1cm程の液果で食用になる。
亜高山帯から高山帯の砂礫地や湿地などに分布する落葉低木。ブルーベリーの仲間。名前は黒豆のような果実の色と形に因む。葉は互生し、葉身は1-3cmの広楕円形から倒卵形。6-7月に上部の葉腋に小さな淡紅色の壷形の花を1個つける。花冠は先が浅く5裂する。秋に紅葉する。果実は1cm程の液果で食用になる。
撮影機器:
感想
・登山口までの歩きで少し疲れてた
・序盤ペースが早かったかも
・2時間ほどでシャリバテかも
・朝、バナナゼリーと行動食で300kcal
・お尻とハムストリングを使えなかった
・早々に太ももが逝った
・朝露がひどかった
・レイン着るか迷った
・パンツとウィンドブレーカーに撥水加工か
・暴風だったら諦めてたかも
・水、自販機あってよかった
・浄水器、プラティパス、ツェルトあると安心
・軽く雨がひと降りある前にレイン着れた
・西の空で雷だったかも
・天気の変化は観察できた
・質問されたお陰で四阿山三角点見られた
・2組か3組に抜かれた
・コルの時点でギリギリで急ぐことにした
・根子岳下山あれより早くは無理
・この手の道を、もう少し早く歩きたい
・次は根子岳単体をゆっくりもいいかな
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:281人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する