記録ID: 4441734
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
日程 | 2022年06月28日(火) ~ 2022年07月01日(金) |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 7時間55分
- 休憩
- 46分
- 合計
- 8時間41分
- 2日目
- 山行
- 8時間24分
- 休憩
- 1時間9分
- 合計
- 9時間33分
- 3日目
- 山行
- 7時間0分
- 休憩
- 42分
- 合計
- 7時間42分
- 4日目
- 山行
- 6時間11分
- 休憩
- 29分
- 合計
- 6時間40分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
1日目 17.2km 8h40m 累積標高:1129m 34000歩
2日目 18.4km 9h20m 累積標高:1476m 37000歩
3日目 22.5km 7h40m 累積標高:1107m 38900歩
4日目 21.2km 6h40m 累積標高:1207m 37900歩
トータル 79.3km 32h20m 累積標高:4919m 147,800歩
2日目 18.4km 9h20m 累積標高:1476m 37000歩
3日目 22.5km 7h40m 累積標高:1107m 38900歩
4日目 21.2km 6h40m 累積標高:1207m 37900歩
トータル 79.3km 32h20m 累積標高:4919m 147,800歩
過去天気図(気象庁) |
2022年06月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by moge
東海自然歩道25回目。
前回2022年03月14日(月) 〜 2022年03月16日(水)東海自然歩道24三重・滋賀 関宿-柘植-紫香楽宮跡-太神山-石山寺の記録https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4088361.html
前回に続き滋賀の音羽山コース、三井寺コース、比叡山コースと京都の薬王坂コース、西加茂コース、菩提道コース、清滝川コースの約80kmを4日間歩いた。
4日とも天気に恵まれたが、記録的暑さの猛暑日で毎日水分4L以上飲んだ。
1日目は、前回の続きの石山寺駅をスタート。途中で同年代の大阪堺のハイカーと地元のハイカーにガイドされ音羽山に到着。下りで足が攣り始め何度も薬を飲みながら休憩も取りながら予定のコースを進んだ。宿は浜大津のビジネスホテル。
夜も攣り気味だったが、どうにか回復。
2日目は南滋賀駅からスタートし京都一周トレイルと合流し、比叡山から大原の民宿に到着。
3日目は三千院からスタート早朝のため閉門中。寂光院も同様。鞍馬寺もスルーし先に進む。山道が多く日陰を進めた。後半の2時間はロードで傘を差しながら歩いた。
四条大宮のビジネスホテルで休養。
4日目は玄琢下BSからスタート。菩提道を進んだ。当初は急な山道で大汗をかいてピークを過ぎると北山杉の林道下りで、中川から歩道がないロードが高山寺まで続いた。清滝川沿いに下り、六丁峠を超えて嵐山の渡月橋に到着した。
低山侮ってはいけなかった。反省。足裏ボロボロに。
近くの温泉で汗を流し、高速バスで帰宅した。
東海自然歩道も残すところ2日?ゴールできるか。
年内目標。トータル43日+2日
前回2022年03月14日(月) 〜 2022年03月16日(水)東海自然歩道24三重・滋賀 関宿-柘植-紫香楽宮跡-太神山-石山寺の記録https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4088361.html
前回に続き滋賀の音羽山コース、三井寺コース、比叡山コースと京都の薬王坂コース、西加茂コース、菩提道コース、清滝川コースの約80kmを4日間歩いた。
4日とも天気に恵まれたが、記録的暑さの猛暑日で毎日水分4L以上飲んだ。
1日目は、前回の続きの石山寺駅をスタート。途中で同年代の大阪堺のハイカーと地元のハイカーにガイドされ音羽山に到着。下りで足が攣り始め何度も薬を飲みながら休憩も取りながら予定のコースを進んだ。宿は浜大津のビジネスホテル。
夜も攣り気味だったが、どうにか回復。
2日目は南滋賀駅からスタートし京都一周トレイルと合流し、比叡山から大原の民宿に到着。
3日目は三千院からスタート早朝のため閉門中。寂光院も同様。鞍馬寺もスルーし先に進む。山道が多く日陰を進めた。後半の2時間はロードで傘を差しながら歩いた。
四条大宮のビジネスホテルで休養。
4日目は玄琢下BSからスタート。菩提道を進んだ。当初は急な山道で大汗をかいてピークを過ぎると北山杉の林道下りで、中川から歩道がないロードが高山寺まで続いた。清滝川沿いに下り、六丁峠を超えて嵐山の渡月橋に到着した。
低山侮ってはいけなかった。反省。足裏ボロボロに。
近くの温泉で汗を流し、高速バスで帰宅した。
東海自然歩道も残すところ2日?ゴールできるか。
年内目標。トータル43日+2日
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:148人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 音羽山 (593.2m)
- ケーブル延暦寺 (680m)
- 夢見ヶ丘
- 志賀の大仏
- 長等公園
- 三井寺 金堂
- 嵯峨清滝公衆トイレ (80m)
- 高雄神護寺下公衆トイレ (125m)
- 嵐山公園中ノ島地区西公衆トイレ
- 亀山公園下公衆トイレ
- 嵐山公園亀山地区公衆トイレ
- 嵐山公園亀山地区公衆トイレ
- 嵐山公園亀山地区公衆トイレ
- 嵐山公園亀山地区展望台
- 嵐山公園亀山地区展望台(2/3)
- 嵐山公園亀山地区展望台(3/3)
- 嵐山渡月小橋西公衆トイレ
- 嵯峨落柿舎北公衆トイレ
- 高雄観光駐車場公衆トイレ
- お助け水
- 清滝駐車場 (80m)
- 近江神宮
- 二ノ瀬駅
- 横高山 (767m)
- 比叡山本坂下り口
- 栂ノ尾バス停
- 鷹ヶ峰源光庵前バス停
- 仰木峠 (573m)
- 釈迦堂
- 静原神社
- 江文峠
- 薬王坂 (377m)
- 夜泣峠 (372m)
- 山幸橋
- 鞍馬駅 (240m)
- 愛宕神社二の鳥居 (80m)
- 渡猿橋 (91m)
- 愛宕神社一の鳥居
- 明王堂
- 東海自然歩道歩道橋 (192m)
- 源光庵
- 光悦寺
- 圓成寺
- 吟松寺
- 常照寺
- 三千院
- 宝泉院
- 寂光院
- 天龍寺
- 宝厳院
- 大河内山荘
- 常寂光寺
- 落柿舎
- 二尊院
- 六丁峠
- 落合
- パノラマ台
- 幻住庵
- 清滝バス停 (100m)
- 山王院 (706m)
- 延暦寺根本中堂 (667m)
- 阿弥陀堂 (712m)
- 玉体杉 (700m)
- 浄土院
- 峰山登山口
- 鎮護国家の碑
- 青山 (535m)
- 神護寺
- 東海自然歩道分岐 (120m)
- 山城高雄バス停 (160m)
- 化野念仏寺
- 槙ノ尾バス停
- 大岩
- 大原バス停
- 御土居(大宮)
- 摺鉢池跡
- 招善寺
- 嵐山駅(嵐電)
- 上ノ水峠
- 蝉丸神社
- 西明寺
- 高山寺
- 関蝉丸神社上社
- 逢坂関
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する