ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4446915
全員に公開
ハイキング
白山

白山【夏山開きに最高の御来光とクロユリをゲット😊】

2022年07月01日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:19
距離
11.7km
登り
1,465m
下り
1,452m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
1:36
合計
6:19
距離 11.7km 登り 1,465m 下り 1,465m
0:53
23
1:16
1:17
31
1:48
24
2:25
27
2:52
2:53
4
3:11
3:15
30
3:45
5:01
16
5:17
5:23
6
5:34
26
6:00
6:07
32
6:39
6:40
32
天候 どピーカン
早朝は山頂寒し🥶
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
別当出合に駐車。
下山時は満車。平日なのに,夏山開きでたくさんの方が登頂されている。
コース状況/
危険箇所等
◆別当出合〜中飯場〜甚之助避難小屋
 特に問題なし
◆甚之助避難小屋〜黒ボコ岩
 残雪3ヶ所。アイゼンなしで対応可。
 早朝は凍っていて滑るので注意。チェーンスパイクがあったらいい。
 もう少しで,抜け落ちそうな所が1ヶ所あり。要注意。
◆黒ボコ岩〜室堂〜御前峰
 残雪なく,全く問題なし。
◆黒ボコ岩〜別当坂分岐
 3ヶ所残雪あり。アイゼンなしで対応可。
◆別当坂分岐〜別当出合
 崩れ落ちたところが修復されているので,前よりも歩きやすくなっている所と,
 少し崩れているが登山道としてそのまま使用できるので,そのままになっている所があるので注意。
ここからスタート
2022年07月01日 00:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/1 0:52
ここからスタート
湧水が出ていた。
2022年07月01日 01:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/1 1:20
湧水が出ていた。
6/18に利用した時は,迂回路はなかった。
2022年07月01日 01:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/1 1:24
6/18に利用した時は,迂回路はなかった。
2022年07月01日 01:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/1 1:25
先日の新聞で延命水は枯れているという記事があったが,わずかではあるが水が湧いていた。
2022年07月01日 02:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/1 2:47
先日の新聞で延命水は枯れているという記事があったが,わずかではあるが水が湧いていた。
黒ボコ岩に着いた。
2022年07月01日 02:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/1 2:52
黒ボコ岩に着いた。
室堂に到着。
2022年07月01日 03:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/1 3:08
室堂に到着。
山頂に着いた。日の出まで50分ほどある。
2022年07月01日 03:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
7/1 3:52
山頂に着いた。日の出まで50分ほどある。
室堂からたくさんの方が山頂を目指している。
2022年07月01日 03:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/1 3:53
室堂からたくさんの方が山頂を目指している。
2022年07月01日 03:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/1 3:54
穂高・槍方面をアップ
2022年07月01日 04:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/1 4:04
穂高・槍方面をアップ
少し明るくなったか?
2022年07月01日 04:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/1 4:10
少し明るくなったか?
穂高・槍方面をまたまたアップ
2022年07月01日 04:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
7/1 4:19
穂高・槍方面をまたまたアップ
立山方面から日が登り始めた。
2022年07月01日 04:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/1 4:37
立山方面から日が登り始めた。
ちょっと顔を出した。
2022年07月01日 04:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/1 4:37
ちょっと顔を出した。
御来光!
2022年07月01日 04:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
7/1 4:38
御来光!
とってもキレイ。
2022年07月01日 04:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/1 4:38
とってもキレイ。
最高の日に最高の景色を頂いた。ありがたや!
2022年07月01日 04:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/1 4:38
最高の日に最高の景色を頂いた。ありがたや!
完全に姿を現した。
2022年07月01日 04:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
7/1 4:38
完全に姿を現した。
これからバンザーィだ。
7
これからバンザーィだ。
バンザーィ!バンザーィ!
7
バンザーィ!バンザーィ!
乗鞍岳をアップ。
2022年07月01日 04:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
7/1 4:46
乗鞍岳をアップ。
御嶽山をアップ。
2022年07月01日 04:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
7/1 4:46
御嶽山をアップ。
山頂で記念撮影。そこにいた方に撮っていただきました。感謝。
2022年07月01日 04:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
14
7/1 4:50
山頂で記念撮影。そこにいた方に撮っていただきました。感謝。
白山山頂にある奥宮で詣る!
2022年07月01日 04:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
7/1 4:55
白山山頂にある奥宮で詣る!
いい景色を見せていただいた。
2022年07月01日 05:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
7/1 5:01
いい景色を見せていただいた。
別山も輝いている!
2022年07月01日 05:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
7/1 5:12
別山も輝いている!
別山アップ。
2022年07月01日 05:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/1 5:12
別山アップ。
クロユリ発見。6月にクロユリの写真をアップしている方にコメントしたら室堂から山頂に向かう道中で咲いていたことを教えていただきました。下山のときに探していたら見つかりました。
じゅんさんありがとうございました。
2022年07月01日 05:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
7/1 5:12
クロユリ発見。6月にクロユリの写真をアップしている方にコメントしたら室堂から山頂に向かう道中で咲いていたことを教えていただきました。下山のときに探していたら見つかりました。
じゅんさんありがとうございました。
クロユリが群生している。これまでこんな所に咲いていることに全然気づかなかった。登るときは疲れ切って,下るときはサッサと下っていて花を愛でる気持ちがなかったから探さなかったのだろう。
2022年07月01日 05:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/1 5:13
クロユリが群生している。これまでこんな所に咲いていることに全然気づかなかった。登るときは疲れ切って,下るときはサッサと下っていて花を愛でる気持ちがなかったから探さなかったのだろう。
ミヤマキンポウゲ?
2022年07月01日 05:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/1 5:17
ミヤマキンポウゲ?
山頂には雲一つない。今日はいいお天気だ。
2022年07月01日 05:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/1 5:18
山頂には雲一つない。今日はいいお天気だ。
弥陀ヶ原から望む白山も今日は最高だ!
2022年07月01日 05:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
7/1 5:33
弥陀ヶ原から望む白山も今日は最高だ!
イワカガミ
2022年07月01日 05:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/1 5:35
イワカガミ
???
2022年07月01日 05:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/1 5:35
???
2022年07月01日 05:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/1 5:36
2022年07月01日 05:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/1 5:36
観光新道の残雪。砂防新道にも同じような残雪があった。
2022年07月01日 05:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/1 5:38
観光新道の残雪。砂防新道にも同じような残雪があった。
別山。
2022年07月01日 05:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/1 5:38
別山。
2022年07月01日 05:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/1 5:40
2022年07月01日 05:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/1 5:41
2022年07月01日 05:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/1 5:41
2022年07月01日 05:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/1 5:42
2022年07月01日 05:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/1 5:45
2022年07月01日 05:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/1 5:45
2022年07月01日 05:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/1 5:45
2022年07月01日 05:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/1 5:45
2022年07月01日 05:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/1 5:46
2022年07月01日 05:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/1 5:56
2022年07月01日 06:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/1 6:15
2022年07月01日 06:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/1 6:30
2022年07月01日 06:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/1 6:36
2022年07月01日 06:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/1 6:49
ヘリが荷物を搬送していた。
2022年07月01日 07:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/1 7:12
ヘリが荷物を搬送していた。
ゲザ〜ン
2022年07月01日 07:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/1 7:13
ゲザ〜ン
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ショートパンツ タイツ 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 ハイドレーション(2ℓ) 飲料(ペットボトル500ml 1本) レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ チェーンスパイク

感想

初めて,夏山開きの日に白山に登った。
これまで特に7/1を意識したことはなかったが,今年は天気が良さそうだし,御来光を狙っても天気に恵まれないことが続いていたので,この機会を利用して狙ってみようと思って登ることにした。
勤務は10時だから,休みをとらなくても御来光を拝みに行くことができる。

別当出合に着いたときは満天の星空。登り始めてしばらくすると夜空に星が見えなくなってきた。気のせいだったかも😅
最近はスタート時は最高の天気なのだが,徐々にガスって山頂では景色なしということが続いていたので,今日もそのパターンか???とちょっと心配になったが,途中から夜空に星が輝いているのを見てホッとした。
何としても今日は御来光を拝みたい。
御来光に間に合わなかったら話にならないので,今日はいつもになく一生懸命に登った。その甲斐があって,山頂で御来光迄まで40分以上待つことに。山頂は寒くて,震えていた。早く登れたことが嬉しいのか悲しいのか???

待った甲斐があり,期待以上の最高の御来光を拝むことができた。今日は登ってきて本当に良かった😊
やっと願いが叶った。何かいいことがあるかも....

往きは暗い中での山行であることと先を急いでいたことで,ほとんど花を見ずに登ってきた。帰りは観光新道を利用する計画だったので,花を楽しみながら下山できるので嬉しい。
その前に,山頂から室堂に間にクロユリが咲いていたという情報をヤマッパーのじゅんさんから聞いていたので,クロユリを探しながら降りた。うまく見つけることができて良かった。今日は二重の喜び。こんなにいいことが続いていいのか???怖いくらいだ。

下山したら,別当出合にヤマッパーの光学さんがいてビックリ😲
今日はいろいろな意味で嬉しい一日でした。
今日の登山は数日前に急に決定したのだけど,実行して本当に良かった。こんな幸せな一日を頂いたことに感謝😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:464人

コメント

ヨナヨさん、おはようございます!

素晴らしいご来光見られて良かったですね✨✨
休まなくても済む、と言っても完璧に寝不足!
大丈夫でしたか?笑
可愛い花たちもたくさん咲いてますね🌸
次は花の名前を少し覚えましょう!名前がわかると花を見るのが楽しくなりますよ♪

富士山もかなり賑わっていたようです。
夏山シーズン、スタートですね〜
お疲れ様でした🙌
2022/7/2 6:42
grindelさん,こんにちは(^^)
コメントありがとうございます。

白山山頂でようやく御来光が見れました😊
2度あることは3度あるで,今回が5〜6回目。
3度目の正直ならぬ5〜6度目の正直かな?
諦めずにやっていれば,いつかは達成できるということが証明できました😁

花の名前を少しは覚えないといけませんね😅
子供の頃から,生物✕,物理・化学〇だったかな....(-.-;)
ガンバります😎

平日にもかかわらず白山夏山開きの日は,満車でした。どこも人気ですね。
これからが楽しい季節ですね😊
2022/7/2 17:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら