ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 444706
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

チャレンジ31.7km!雲取山(鴨沢→雲取山→石尾根経由で奥多摩駅まで)

2014年05月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:00
距離
31.7km
登り
2,399m
下り
2,600m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

■鴨沢7:38→堂所8:52→ブナ坂9:43→奥多摩小屋10:04→雲取山10:37(休憩25分)→奥多摩小屋11:25→ブナ坂11:44→七ツ石山11:56→千本ツツジ12:18→高丸山12:43→日蔭名栗峰13:07→鷹ノ巣山13:49→登山口16:08→(奥多摩駅近くの)玉翠荘16:36
天候 快晴!(風は強め)
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き:JR奥多摩駅6:52着→奥多摩駅BS7:00発→鴨沢BS7:35頃着
■帰り:JR奥多摩駅17:15発
コース状況/
危険箇所等
■鴨沢〜ブナ坂:歩きやすいコースです。巻き道を利用しましたが1か所、ごく短い区間雪道がありますがゆっくり歩けば特に問題ないと思います。
■ブナ坂〜雲取山:開放的で歩きやすいコースです。
■ブナ坂〜鷹ノ巣山:(巻き道は利用せず尾根通しで歩いています)開放的で歩きやすいコースです。所々倒木がありますが通行は可能です。高丸山山頂直下(東側)は急斜面ですので雨等で濡れている時や冬期は通行に注意が必要と感じました。
■鷹ノ巣山〜奥多摩駅:歩きやすいコースですが、時折斜度のあるところがありました。また、長い距離をかけて高度を下げていくのですが、樹林帯の中で展望がないのでちょっとつらかったです。

■奥多摩駅近くの玉翠荘の立ち寄り湯(750円)を利用しました。感想は「もえぎの湯の混雑を避けてお風呂に入ることができる」というところがメリットかと思います。設備は古かったです。
今日は雲取山登頂後石尾根経由で奥多摩駅まで縦走するために鴨沢BSまでやって来ました。

なお、ここで警察の方がGW期間中の行方不明者の情報提供を呼びかけるビラを配っていました。また、奥多摩駅でも遭難者の関係者がビラを配ってました。早く救出されることを祈ってます。
3
今日は雲取山登頂後石尾根経由で奥多摩駅まで縦走するために鴨沢BSまでやって来ました。

なお、ここで警察の方がGW期間中の行方不明者の情報提供を呼びかけるビラを配っていました。また、奥多摩駅でも遭難者の関係者がビラを配ってました。早く救出されることを祈ってます。
鴨沢BSのトイレの裏手を右に進むとこのような分岐に到着し、ここを左に上がっていきます。
鴨沢BSのトイレの裏手を右に進むとこのような分岐に到着し、ここを左に上がっていきます。
しばらく歩道歩きになります。
しばらく歩道歩きになります。
綺麗ですね〜(^^)。
5
綺麗ですね〜(^^)。
しばらく歩くと登山道入り口になります。ここをしばらく歩いていくと、
1
しばらく歩くと登山道入り口になります。ここをしばらく歩いていくと、
小袖乗越の駐車場になります。これを横目にみつつ、まっすぐしばらく歩くと、
小袖乗越の駐車場になります。これを横目にみつつ、まっすぐしばらく歩くと、
登山口(その2)になり、ここから本格的な登山道になります。
1
登山口(その2)になり、ここから本格的な登山道になります。
新緑がまぶしかったです。
3
新緑がまぶしかったです。
富士山も見えました。ちょっと霞んでますがこの時期としてはベストの部類ではないでしょうか。
3
富士山も見えました。ちょっと霞んでますがこの時期としてはベストの部類ではないでしょうか。
今年の大雪で壊れた橋は新しくなっていました。
14
今年の大雪で壊れた橋は新しくなっていました。
春の名残ですね。
春の名残ですね。
南アルプスも見えてきました。白峰三山と手前右に先週行った鳳凰三山が見えます。
5
南アルプスも見えてきました。白峰三山と手前右に先週行った鳳凰三山が見えます。
ブナ坂に到着。ここまで良いペースで来ています。まだ余力もありです。
1
ブナ坂に到着。ここまで良いペースで来ています。まだ余力もありです。
やっぱり石尾根の解放感は格別です。
5
やっぱり石尾根の解放感は格別です。
気持ち良く歩けました。
5
気持ち良く歩けました。
南アルプス。
富士山。
お久しぶりのダンシングツリー。大雪にもよく耐えてくれました。
12
お久しぶりのダンシングツリー。大雪にもよく耐えてくれました。
ヘリポート。
奥多摩小屋。
ヨモギノ頭から後ろを振り返る。素晴らしい眺めでした。
4
ヨモギノ頭から後ろを振り返る。素晴らしい眺めでした。
小雲取山への登り。いつもこの辺でもうヘロヘロになっているのですが、今日は順調に歩けてます。
2
小雲取山への登り。いつもこの辺でもうヘロヘロになっているのですが、今日は順調に歩けてます。
さあ、山頂が見えてきました。あと少しです。
2
さあ、山頂が見えてきました。あと少しです。
そして山頂に到着!今日は3時間でくることができました。先週空気が薄い中頑張ったおかげなのか今日は順調に来ることができました。
12
そして山頂に到着!今日は3時間でくることができました。先週空気が薄い中頑張ったおかげなのか今日は順調に来ることができました。
埼玉県の標識。やっぱこっちですね。
17
埼玉県の標識。やっぱこっちですね。
そして、一番残念な東京都の標識。都民としては何とかしてほしいです。
9
そして、一番残念な東京都の標識。都民としては何とかしてほしいです。
歩いてきた道を振り返る。素晴らしい眺めです。
6
歩いてきた道を振り返る。素晴らしい眺めです。
富士山。
飛龍山。奥に南アルプス。
7
飛龍山。奥に南アルプス。
奥秩父主脈方面。
3
奥秩父主脈方面。
大岳山と御前山。
3
大岳山と御前山。
三頭山。
長沢背稜方面。今年はいよいよ足を踏み入れようかなと思ってます。
4
長沢背稜方面。今年はいよいよ足を踏み入れようかなと思ってます。
川苔山、本仁田山方面?
3
川苔山、本仁田山方面?
さて、今日はまだまだ続くので長居せず先に進みます。
1
さて、今日はまだまだ続くので長居せず先に進みます。
最後の残雪。
登り返し第1弾七ツ石山が見えてきました。
1
登り返し第1弾七ツ石山が見えてきました。
つづら折りをマイペースで登り・・、
1
つづら折りをマイペースで登り・・、
七ツ石山山頂に到着!
8
七ツ石山山頂に到着!
展望もまずますです。
3
展望もまずますです。
富士山。
南アルプス方面。
1
南アルプス方面。
続いて千本ツツジを目指します。途中南側が大きく開け素晴らしい展望が楽しめました。
3
続いて千本ツツジを目指します。途中南側が大きく開け素晴らしい展望が楽しめました。
防火帯の気持ち良い道が続きます。かなりの爽快感です。
5
防火帯の気持ち良い道が続きます。かなりの爽快感です。
時折倒木がありましたが回り込んだりまたいだりして通過しました。
時折倒木がありましたが回り込んだりまたいだりして通過しました。
標識がなかったと思うのですが、多分千本ツツジのピークに到着。
2
標識がなかったと思うのですが、多分千本ツツジのピークに到着。
展望も良かったです。
1
展望も良かったです。
東を見るとこれから登る高丸山(左)、日蔭名栗峰(右手前)、鷹ノ巣山(右奥)が見えます。ここまでマイペースで来ていますがまだ余力ありです。
7
東を見るとこれから登る高丸山(左)、日蔭名栗峰(右手前)、鷹ノ巣山(右奥)が見えます。ここまでマイペースで来ていますがまだ余力ありです。
高丸山への登り。一歩一歩進みました。
1
高丸山への登り。一歩一歩進みました。
そして、高丸山山頂に到着!でも展望はありません。
4
そして、高丸山山頂に到着!でも展望はありません。
次を目指します。高丸山山頂からの下りは急斜面で雨等で濡れている時や冬期はちょっといやな感じになりそうです。
2
次を目指します。高丸山山頂からの下りは急斜面で雨等で濡れている時や冬期はちょっといやな感じになりそうです。
日蔭名栗峰が見えてきました。
2
日蔭名栗峰が見えてきました。
日蔭名栗峰山頂に到着!ちなみに「ひかげなぐりみね」って呼ぶのを知ったのは最近です(汗)。
6
日蔭名栗峰山頂に到着!ちなみに「ひかげなぐりみね」って呼ぶのを知ったのは最近です(汗)。
こんな感じで展望はありません。
1
こんな感じで展望はありません。
さて、本日最後のピーク鷹ノ巣山が見えてきました。
4
さて、本日最後のピーク鷹ノ巣山が見えてきました。
この辺も素晴らしい展望です。
4
この辺も素晴らしい展望です。
今日は一日富士山と過ごすことができました。
7
今日は一日富士山と過ごすことができました。
鷹ノ巣山へはいったん高度を下げてから登り返します^^;
2
鷹ノ巣山へはいったん高度を下げてから登り返します^^;
鷹ノ巣山避難小屋。
1
鷹ノ巣山避難小屋。
最後の急登です。
4
最後の急登です。
鷹ノ巣山山頂に到着!多くの人で賑わってました。
11
鷹ノ巣山山頂に到着!多くの人で賑わってました。
午後になり霞が増えてきましたが素晴らしい展望です。
4
午後になり霞が増えてきましたが素晴らしい展望です。
奥には丹沢も見えます。
2
奥には丹沢も見えます。
これから帰る方向。大岳山と御前山が大分大きく見えるようになりました。
7
これから帰る方向。大岳山と御前山が大分大きく見えるようになりました。
さあ、あとは奥多摩駅を目指すだけです。
2
さあ、あとは奥多摩駅を目指すだけです。
途中、ツツジが咲き誇ってました。
10
途中、ツツジが咲き誇ってました。
長〜い樹林帯歩きを経て登山口に到着。さすがに疲れました。このあとは車道歩きです。
4
長〜い樹林帯歩きを経て登山口に到着。さすがに疲れました。このあとは車道歩きです。
奥多摩駅近くまで帰ってきました。そのまま駅には向かわず・・、
4
奥多摩駅近くまで帰ってきました。そのまま駅には向かわず・・、
奥多摩駅近くの玉翆荘に到着!汗を流して帰宅しました。
15
奥多摩駅近くの玉翆荘に到着!汗を流して帰宅しました。

感想

今日はトレーニングのため、初めて30km超の山行に挑戦しました。気候が穏やかなこともあり、順調に歩き切ることができました。

先週行った鳳凰三山の方が標高の関係で空気が薄くしんどかったので、次はもう少し標高の高い場所できつめのルート設定でやってみるか、荷物の重量を増やすかしてうまく工夫しながら体力の向上に努めたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1598人

コメント

すれ違っていますね!! とても良い一日でしたね。
はじめまして。
こんにちは。
タイムレコードを拝見すると、おそらく七ツ石山〜大ダワ付近ですれ違っていますね。
わたしは、同じコースを逆コースで回りました。
終日、素晴らしい天気に恵まれ、お互い、長距離でしたがた充実した山行になりましたね。
またどこかでお会いいたしたしましょう!!
2014/5/11 16:29
Re: すれ違っていますね!! とても良い一日でしたね。
lesbourgeonsさん、こんにちは!昨日は本当にいい天気でしたね。いい運動になりました(^^)
逆コースの方がバスの時間も気になるしコース的にもきついと思うので
すごいと思います。
またどこかで!よい山行を!!
2014/5/11 16:49
お疲れさまでした♪
こんにちわ。

快晴の石尾根縦走満喫ですね。(^-^)v

自分が行った時は富士山が見れなかったので、今回富士山を見ることが出来たKMR1024さんがうらやましいです。

次は長沢背稜のレコも楽しみにしてますね♪
2014/5/11 18:30
Re: お疲れさまでした♪
Kunikunidakeさん、こんばんは!

おかげ様で無事歩き切ることができました。
天気も良くラッキーでした(^^)

長沢背陵はなんとなく道迷いしそうで遠慮していたのですが
そろそろ大丈夫かなあと思ってきた次第です。日の長いうちに
一度行ってこようと思います。

ではまた!
2014/5/11 20:41
石尾根完遂、おめでとうございます〜!
おぉ〜、実は土曜日荷物待ちだったことを忘れてうっかり同じプランで歩きそうになったpokoroです。

いやー、すごい、早い〜!私だったらヘッデン装着だったと思います><
玉翠荘いいですよね〜。お気に入りです。

後半の「空気の薄いところで」
これ、同感です。
なかなか判っていただけないのですが
標高の低い山をおざなりにしているつもりではなくて
やはり、同じ標高差でも最高標高が1500mと2500mでは負荷がまったく違うとしみじみ感じます。

今回歩荷を極力省いて楽な山をやってしまったので、
次回から私も冬に向けた体力づくりのためのトレーニングを目指します^^
2014/5/12 0:43
Re: 石尾根完遂、おめでとうございます〜!
pokoroさん、こんばんは!

土曜日はニアミス(?)だったんですね(^^)
今回は気候も良かったので想定以上に順調に消化できました。

先週の鳳凰三山では山頂付近にいるときと標高を下げた後で明らかに
しんどさが違ったので、やっぱり空気が薄いときついな〜と思うとともに
そういう中でも余裕をもって歩ける体力をつけたいと思っているところです。

でも標高の高いところに行くにはお金がかかるので、やっぱり背負う重量を増やすのが現実的な今日この頃です^^;
2014/5/12 0:56
すごい距離ですね!
以前、天城縦走路〜伊豆山稜線歩道を2日で35kmほど歩きました。
死ぬほど足がつらかったのを覚えてます(^_^;)
1日でこの距離…トライしてみたいですね…!!

ちなみに今週末、同じコースを1泊2日で行ってきます♪
とても参考になりました。
ありがとうございます(^-^)
2014/5/13 23:58
Re: すごい距離ですね!
ponsuke0309さん、こんばんは!

今回初めて30kmオーバーにチャレンジしましたが、やはり今ちょっと足にきてます^^;

今週末行かれるのですね。道も歩きやすいですし、天気予報もまずますみたいですので、2日かけて展望を楽しみながら歩く方が日帰りでセカセカ行くよりきっと良いと思います
お気をつけて!(^^)!
2014/5/14 0:09
青春全開ですね
久しぶりに覗いてみました。
すごい勢いで行ってますね。
夏にお会いするときはお手柔らかに・・・。
2014/5/24 21:41
Re: 青春全開ですね
お久しぶりです。大分いろいろ行くようになりました
夏はプランを考えてますので楽しみにしててください
2014/5/24 22:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら