記録ID: 4459854
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2022年07月03日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | くもりときどき小雨 |
アクセス |
利用交通機関
行き 八ヶ岳高原ロッジ発
バス、
車・バイク
帰り 小泉口から延命の湯までラン
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間46分
- 休憩
- 12分
- 合計
- 6時間58分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 杣添尾根 ハイマツ帯に新しく設置されたテラスを過ぎると、刈り払い箇所があります。ちょっと歩きづらい。 赤岳〜キレット小屋 ルンゼ状のややもろい岩場を下りていくので、要注意。 |
---|
写真
感想/記録
by Kopokopo
ついカッとなることは誰しもあると思いますが、照りつける太陽のなか、この週末は我々もカッとなって避暑に八ヶ岳へ。で、その余得で日曜の1日を自由時間としていただいたわけでして、ちょっといまいちな天気のところを喜び勇んで八ヶ岳南部縦走へ。
赤岳までは特に問題なかったです。キレット小屋までの下りるのがガレてて脆めの岩場なのでちょっと気を使いました。そのあとはふつうに歩けば大丈夫だと思います。
梅雨明けと思ってたらなんだか微妙な空模様でしたが、高曇りで雨も強くなく。雷がなかったのがなによりでした。
期せずして先週の甲斐駒に続いての遠征になりましたが、まずは無事の山行でこれがいちばん大事。次はどこに行こうかしら。
赤岳までは特に問題なかったです。キレット小屋までの下りるのがガレてて脆めの岩場なのでちょっと気を使いました。そのあとはふつうに歩けば大丈夫だと思います。
梅雨明けと思ってたらなんだか微妙な空模様でしたが、高曇りで雨も強くなく。雷がなかったのがなによりでした。
期せずして先週の甲斐駒に続いての遠征になりましたが、まずは無事の山行でこれがいちばん大事。次はどこに行こうかしら。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:251人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 赤岳 (2899.17m)
- 権現岳 (2715m)
- 三叉峰 (2825m)
- 旭岳 (2672m)
- 権現小屋 (2670m)
- 二十三夜峰 (2714m)
- 日ノ岳 (2793m)
- 鉾岳 (2800m)
- 石尊峰 (2805m)
- 地蔵の頭 (2716m)
- 赤岳天望荘 (2739m)
- 赤岳頂上山荘 (2899.2m)
- 竜頭峰 (2860m)
- キレット小屋
- 三ッ頭 (2580m)
- 杣添尾根登山口 (1750m)
- 観音平口ゲート
- 横岳展望地点 (2581m)
- 木戸口公園 (2240m)
- 天狗尾根 大天狗
- ツルネ (2550m)
- 南八ヶ岳林道登山口 (1876m)
- 八ヶ岳神社(祠)
- 沢の木橋 (1896m)
- 真教寺尾根分岐 (2845m)
- 「ここが中間点」標識 (2315m)
- ヘリポート跡 (2130m)
- 前三ツ頭分岐 (2560m)
- 八ヶ岳横断歩道分岐
- 縦走路分岐 (2704m)
- 横岳(無名峰) (2826m)
- 小泉登山口
- 火の見跡 (1141m)
- 美鈴池 (1633m)
- 八ヶ岳高原ロッジ (1580m)
- 海の口自然郷 登山者用駐車場 (1750m)
- 天狗尾根 稜線分岐
- 竜頭峰分岐 (2870m)
- キレット分岐 (2800m)
- 赤岳主稜チョックストーン (2675m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する