記録ID: 4460190
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
上高地から蝶ヶ岳・常念岳(テント2泊3日)
2022年06月30日(木) 〜
2022年07月02日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 53:15
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 2,032m
- 下り
- 2,199m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:23
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 10:11
距離 14.5km
登り 1,285m
下り 128m
2日目
- 山行
- 9:00
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 10:07
距離 7.2km
登り 679m
下り 873m
天候 | 6/30曇りのち晴れ、7/1快晴のち晴れ、7/2快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
帰り:一ノ沢登山口→JR穂高駅(タクシー 5,440円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
一部、雪の上を歩いたが特に問題なし。 常念岳の登り・下りは、転倒注意。 一ノ沢の下りは滑落注意。 長塀尾根から一ノ沢まで、虫(アブ、ブヨ、ハエなど)が多かった。 虫よけスプレー、虫さされの薬など必須! |
その他周辺情報 | JR穂高駅周辺に 穂高神社、碌山美術館 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
思いがけず、6月末に梅雨が明けて好天が続きそうだったので、久しぶりに北アルプスにテント泊で縦走に出かけました。大阪からの夜行バスも、シーズン前の平日なのでガラガラでした。
槍・穂の展望台として人気の蝶ヶ岳は、20年ぶり3回目です。いずれも上高地から長塀尾根経由で登りました。蝶〜常念は、けっこうシンドかった記憶があります。
初めて登ったのは1976年で、このときも今回と同じ長塀尾根から登って一ノ沢を下りました。まだ20歳のときでキスリングを背負って登りました。
http://senjiyu.fc2web.com/1975/1976/jonen.html
66歳になって、17kgの荷物を背負ってシンドかったです。上り坂では、休憩ばっかりして、なかなか進みません。コースタイムの倍くらいかかりました。
蝶ヶ岳で1泊目を過ごし、常念岳はやめにして、三股に下山しようかと思いましたが、2日目の天気も快晴だったので、頑張って常念岳に向かうことにしました。
しんどかったけど、良い天気、良い景色に恵まれて、常念を越えて、常念乗越まで縦走して良かったです。常念乗越から一ノ沢に下りてタクシーでJR穂高駅まで下りました。あとでニュースで知ったのですが、KDDIの通信障害で、auの携帯電話は使えなかったようです。私が下りたときは、たまたま他の人が予約したタクシーが止まっていたので、タクシー会社の無線で呼んでもらえました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:813人
私共もパノラマ銀座縦走してまいりました。
私共は小屋泊でございました。
常念小屋辺りでニアミスしていますね。
よい天気で最高の思い出になりました。
あの羽虫の多さには辟易いたしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する