GWのあとの立山!雄山〜大汝山、おまけで浄土山


- GPS
- 07:47
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 926m
- 下り
- 878m
コースタイム
16時頃、室堂着→雷鳥荘(泊) のんびり歩いて20〜30分
2日目
7:30 雷鳥荘発
8:15 室堂発
9:05 一の越山荘着
9:25 一の越山荘発
10:20 雄山山頂着
10:35 拝殿発
11:15 大汝山山頂着
11:45 拝殿着
12:00 雄山山頂発
12:25 一の越山荘着(お昼)
13:10 一の越山荘発
14:00 浄土山山頂着
・・・道迷い・・・
15:15 室堂着
天候 | 快晴、微風(山頂はほぼ無風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
他に駐車場36時間¥1,000、24時間¥1,000あり 立山黒部アルペンルート 扇沢〜室堂 往復¥9,050(カード払い可) http://www.alpen-route.com/index.php |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは扇沢駅、室堂駅 この時期ビーコン必携だそうです。室堂でも借りられます。 雪は締まっており、アイゼンがよく効きます。 9日に降雪あり(30cmほど) 室堂〜雄山 冬の装備のある人なら問題なく登れます。一の越山荘まではつぼ足、そこから雄山までは12爪アイゼン+ピッケル(ストックでも行けます) 雄山〜大汝山 たしかな技術とロープがないと危ないと言われましたが、この日は雪質が良かったのと無風という好条件。危なかったらすぐに戻る!と慎重に神社から降りてみましたが、とくに危険を感じることもなく岩場を降りられました。そこから大汝山までは危険箇所無し。トラバースも雪が締まってステップもあり、問題無し 富士の折立 地図を見ていた段階では、富士の折立方面へ下って周回を考えていましたが、この時期、そこはカチコチに凍り付いた滑り台とのこと。何人かそちらへ向かい、引き返した様子が遠目に見えました。 そちらから縦走して来た強者2名と遭遇、無謀すぎたとおっしゃっていました。下るのは絶対にやめた方がいいとのことでした。 浄土山あたり 最高の雪質。危険箇所無し そこから室堂方面へ降りる計画でしたが、ルートを見失いました・・・ |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
感想
憧れだった、雪の立山へ行ってきました。
天気が良さそうだったので、突然の計画です。
前夜遅くまで散々飲んで、思い切り寝坊。
8時過ぎに出発したら、高速で渋滞に次ぐ渋滞・・・。
安曇野インターをうっかり降り損ない、+1時間の山道運転を強いられる。
わたし、一気に車酔いでナビできず役立たず。
と、登る前からネタ満載珍道中でしたが、なんとか土曜のうちに宿に着くことができました。
GWは激混みだったらしいのですが(アルペンルートの切符を買うだけで長蛇の列とか?)、
この日はとても空いていて、宿も簡単にとれました。
スタンダードに室堂山荘にするか、ゴージャスそうなみくりが池山荘にするか、
少し遠いけどロッジ立山連峰も気になる〜!
と色々検討の結果の雷鳥荘。
室堂から少し歩きますが、とても素敵な宿でした。アタリ!!!
http://www.raichoso.com/
床暖房にふっかふかのお布団、美味しい食事、展望風呂の大きな窓からは夕焼けが見えます。
ラウンジも雰囲気があって素敵でした〜!
自炊もできるそうですが、外でどうぞという感じだったのでご飯付きにしました。
さすがにこの時期、外は無理かなと・・・。
今回忘れてしまった、iphoneの充電ケーブル、ダメ元で聞いてみたらなんと無料で貸して下さいました。部屋にはコンセントも2カ所。水もお湯も無料!
今まで泊まった山荘でベストワン!と言いたいところですが、
この快適さは山荘にあらず・・・ここは旅館です!
登るコースですが、最初は周回を考えていて、宿のご主人に相談。
この時期、「富士の折立」はかな〜り、コワいらしい・・・。
なので、室堂〜雄山(行けたら大汝山)へのピストンに定め、
次の日の朝、室堂ターミナルに立ち寄り、ちょっとだけ荷物をコインロッカーにデポ。
この時期、泊まりで来ているのは圧倒的にバックカントリーの方が多く、ハイカーは少なめ。
中でもツワモノは、雄山山頂から滑降していらっしゃいました。
見ているだけでガクブルです。
最後の最後、浄土山からの下りルートを見つけられず、戻るハメにはなりましたが・・・
最高の登山日和ですごく良い雪質に恵まれ、
ビビリ2人でも楽しく登り、無事に帰ってきました。
このたびも山の神さまに感謝!
ちなみに、室堂ターミナルのホテル立山内にノースフェイスショップ、
アルペンルートの各ターミナルとみくりが池山荘にモンベルショップがありました。
なので、何を忘れても大丈夫です、ここ。
忘れ物の多いわたしたちにはすごく心強いっ!笑
帰りに立ち寄った温泉は
薬師の湯
http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/
その隣のご飯屋さんも美味しかった♪
はじめまして。
雄山山頂で写真をとってもらった3人組の中の黄レンジャーです(笑)
あのあと雄山からスキーとボードで山崎カールを降りた3人組です。
写真ありがとうございました。
実は帰りも黒部ダムのバス乗り場や薬師の湯でミアミスしてたんですが、そちらは女性だけだし、こちらは男3人だったんで何となく声をおかけできずにいましたが。
山がかなりお好きなようですね。また、どこかでお会いできればと思います。
こちらこそ、はじめまして!
レコ見て、「あれ?これ、隊長が山頂で撮ってあげてた3人?」と思ったのですが確証がなく。
コメントありがとうございます
すっきりしました
しかも===
直前の立山のワイフレコ、私たち、めっちゃ見てました
参考にしたと言っても過言ではありません
お世話になりました・・・
そして、帰りもご一緒してたんですね!
わたしたち、アルペンルートはひたすら中国の団体の間で小さくなっていました
きっと黒部ダムまで滑って降りてから乗ったバスですよね。
バックカントリー恐るべしです
わたしたちに声かけてくれる優しい人たちは、なかなか居ないんですよ〜
色々情報交換したいんですが、こちらもちょっとシャイ(笑)なもので。
とって食ったりしないので、次は是非、お声がけ下さい。
登る山域も似てますしね
今年はもう滑り納めですか?
フォローさせて下さいね。カップヌードルレコ楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する