ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 447572
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

新緑の丹沢周回(丹沢山〜蛭ヶ岳~檜洞丸〜同角ノ頭〜ユーシン〜塔ノ岳〜三角沢ノ頭)塩水橋から

2014年05月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:00
距離
28.7km
登り
3,106m
下り
3,104m

コースタイム

塩水橋4:30-5:15林道終点-5:50天王寺分岐-6:20丹沢山頂
-6:45不動ヶ峰-7:15蛭ヶ岳山頂7:25-7:55臼ヶ岳-8:50檜洞丸9:00
-9:45同角ノ頭-10:30大石山-11:00ユーシン11:10--12:05尊仏ノ土平
-13:05塔ノ岳-13:35三角沢の頭(寿岳)-14:00キュウハ沢-14:30塩水橋
天候 晴れ(雲多め)
昼時はかなり気温上がりました
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩水橋付近駐車
コース状況/
危険箇所等
本日、暑くて水をかなり消費しました
これからの時期は水分補給と日焼けの注意が必要

・塩水橋ゲート〜(塩水林道経由)〜丹沢山
 塩水林道にヒルいます(ヒル避け対策万全に)
 わさび沢のショートカット道まだ行けます(夏場は藪化します)
 天王寺尾根からと合流してがれ場を過ぎると山頂。
 
・丹沢山〜蛭ヶ岳
 鬼ヶ岩の下はザレの鎖場、慎重に。
 バラ科の植物が痛い

・蛭ヶ岳〜檜洞丸
 アップダウンの多い区間(要体力)
 蛭ヶ岳から少し行くと急坂が始まります。
 岩場でザレていて鎖場が多く慎重に。
 臼ヶ岳付近も整備されて歩きやすくなってます
 金谷山谷ノ頭から檜洞丸の登り返しがキツイ
 蛭ヶ岳山頂付近バラ科の植物が痛い

・檜洞丸〜同角ノ頭〜大石山〜ユーシン
 平日は登山者がほとんどいないと思います
 この区間ヤセ尾根で両側が切れている箇所多い
 鎖場あり、キレットあり、気を付けましょう!!
 ザンザ洞キレット付近は特に慎重に
 トゲトゲのアザミ系の植物多し
 大石山直下は滑りやすい、長い鎖が付いてます。
 大石を過ぎるとユーシンまで急坂

・ユーシン〜尊仏ノ土平〜塔ノ岳
 熊木ダムを過ぎると自然災害などの影響で道が大荒れ(崩落個所多い)
 尊仏ノ土平で沢を横切って塔ノ岳へ
 塔ノ岳下300mに水場
 
・塔ノ岳〜三角沢の頭(寿岳)〜キュウハ沢〜塩水橋
 日高からキュウハ沢までバリエーション
 作業用の道があるので時々位置確認しながら行きます
 下りで使う場合は標高1000m付近少し迷いやすいかも
 
 キュウハ沢からの本谷林道は荒れ気味
 鹿の屍が5体ほど(大雪の影響かと思います)
 天王寺尾根合流の先に大崩落箇所
 (本日重機で撤去中でもうしばらく掛かりそうです)
 
この周回はロングですがエスケープルート&山小屋多い

塩水林道を歩いてきてここからショートカット道。
(そろそろヒル対策必要です)
2014年05月14日 05:01撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
3
5/14 5:01
塩水林道を歩いてきてここからショートカット道。
(そろそろヒル対策必要です)
堂平のブナ林
2014年05月14日 05:32撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5
5/14 5:32
堂平のブナ林
新緑がキレイです
2014年05月14日 16:06撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
15
5/14 16:06
新緑がキレイです
天王寺尾根分岐付近のシオヤシオ。
まだ咲き初めで見頃は来週かな
2014年05月14日 05:51撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
13
5/14 5:51
天王寺尾根分岐付近のシオヤシオ。
まだ咲き初めで見頃は来週かな
2014年05月14日 05:52撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
15
5/14 5:52
サクラは見頃
2014年05月14日 06:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11
5/14 6:03
サクラは見頃
春っぽい晴れ
2014年05月14日 06:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
5/14 6:04
春っぽい晴れ
丹沢では珍しい?エンレイソウ
2014年05月14日 06:10撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5
5/14 6:10
丹沢では珍しい?エンレイソウ
山頂・稜線の桜が見頃でした
2014年05月14日 16:07撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
10
5/14 16:07
山頂・稜線の桜が見頃でした
小屋泊の方々の出発の時間
2014年05月14日 06:20撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/14 6:20
小屋泊の方々の出発の時間
そろそろ終わりのキクザキイチゲ
2014年05月14日 06:27撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
14
5/14 6:27
そろそろ終わりのキクザキイチゲ
不動ヶ峰休憩場の屋根の破損は大雪時?
2014年05月14日 06:40撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
5/14 6:40
不動ヶ峰休憩場の屋根の破損は大雪時?
見たかった花
2014年05月14日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11
5/14 6:48
見たかった花
まだ咲いてます
2014年05月14日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
27
5/14 6:48
まだ咲いてます
どこもバイケイソウだらけ
2014年05月14日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/14 6:52
どこもバイケイソウだらけ
快適な稜線
2014年05月14日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
5/14 6:53
快適な稜線
稜線の桜
2014年05月14日 07:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
5/14 7:01
稜線の桜
霞んでますが何とか富士山も
2014年05月14日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
5/14 7:02
霞んでますが何とか富士山も
鬼ヶ岩直下の岩場にも沢山咲いてます
2014年05月14日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
18
5/14 7:04
鬼ヶ岩直下の岩場にも沢山咲いてます
予定より少し早めで山頂着。
飲まず食わずで出したのでここで補給。
2014年05月14日 16:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
5/14 16:10
予定より少し早めで山頂着。
飲まず食わずで出したのでここで補給。
シロカネソウ?
2014年05月14日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
5/14 7:40
シロカネソウ?
稜線のシロヤシオはまだ蕾。
見ごろは来週以降かな
2014年05月14日 07:46撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5
5/14 7:46
稜線のシロヤシオはまだ蕾。
見ごろは来週以降かな
ここから見る蛭が良い
2014年05月14日 07:55撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
5/14 7:55
ここから見る蛭が良い
臼ヶ岳山頂はブナの森
2014年05月14日 07:56撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
11
5/14 7:56
臼ヶ岳山頂はブナの森
アップダウン多し。
ここからの登りが辛い
2014年05月14日 08:07撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
5/14 8:07
アップダウン多し。
ここからの登りが辛い
一輪咲
2014年05月14日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/14 8:19
一輪咲
咲いてました!これも見たかった花
2014年05月14日 08:19撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
25
5/14 8:19
咲いてました!これも見たかった花
赤で目を惹きます
2014年05月14日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
17
5/14 8:24
赤で目を惹きます
2014年05月14日 08:27撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/14 8:27
ワチガイソウも沢山
2014年05月14日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
14
5/14 8:36
ワチガイソウも沢山
青ヶ岳山荘でペットゲットしておかみさんと少しだけお話し出来ました。
2014年05月14日 08:50撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
4
5/14 8:50
青ヶ岳山荘でペットゲットしておかみさんと少しだけお話し出来ました。
ここまで山頂はすべて貸し切り。
2014年05月14日 08:58撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
5/14 8:58
ここまで山頂はすべて貸し切り。
西丹沢からは富士が近い
2014年05月14日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11
5/14 9:04
西丹沢からは富士が近い
バイケイソウ保護のための木道(笑)
2014年05月14日 09:07撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
7
5/14 9:07
バイケイソウ保護のための木道(笑)
花の同角山稜でユーシンへ
2014年05月14日 09:15撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
5/14 9:15
花の同角山稜でユーシンへ
コミヤマカタバミが見頃です
2014年05月14日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
17
5/14 9:35
コミヤマカタバミが見頃です
2014年05月14日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/14 9:36
今がピークでしょうか、沢山咲いてました。
2014年05月14日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
17
5/14 9:37
今がピークでしょうか、沢山咲いてました。
キツイ・・
2014年05月14日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/14 9:38
キツイ・・
この黄色(ツルキンバイ)と
2014年05月14日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
5/14 9:44
この黄色(ツルキンバイ)と
白色が足の置き場がない位沢山咲いてました
2014年05月14日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
15
5/14 9:45
白色が足の置き場がない位沢山咲いてました
同角ノ頭
2014年05月14日 16:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
5/14 16:15
同角ノ頭
主脈一望
2014年05月14日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/14 9:49
主脈一望
スミレ
2014年05月14日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
5/14 9:50
スミレ
イワザクラ?
2014年05月14日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
5/14 10:01
イワザクラ?
ここにもイワカガミ
2014年05月14日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
5/14 10:03
ここにもイワカガミ
痛い植物
2014年05月14日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/14 10:09
痛い植物
ツツジ
2014年05月14日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/14 10:14
ツツジ
標高1200m付近が見頃です
2014年05月14日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
16
5/14 10:18
標高1200m付近が見頃です
白とピンクのコラボ
2014年05月14日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
15
5/14 10:19
白とピンクのコラボ
2014年05月14日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
5/14 10:19
大石山付近までこんな感じ
2014年05月14日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
5/14 10:24
大石山付近までこんな感じ
大石山直下のザレ
2014年05月14日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/14 10:27
大石山直下のザレ
ザレ場にも
2014年05月14日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
5/14 10:31
ザレ場にも
大石山の馬酔木
2014年05月14日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/14 10:32
大石山の馬酔木
2014年05月14日 16:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
13
5/14 16:18
大石。昼寝できますが落下注意です(笑)
2014年05月14日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/14 10:41
大石。昼寝できますが落下注意です(笑)
もちろんクールダウン
2014年05月14日 16:18撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
12
5/14 16:18
もちろんクールダウン
ミツマタの進行形
2014年05月14日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
5/14 11:03
ミツマタの進行形
2014年05月14日 16:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/14 16:19
新緑のユーシンロッジ。
花の同角山稜を楽しんだので後は(鍋割はパスして)最短ルートで帰ろう
2014年05月14日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
5/14 11:11
新緑のユーシンロッジ。
花の同角山稜を楽しんだので後は(鍋割はパスして)最短ルートで帰ろう
まずは玄倉林道で尊仏ノ土平へ
2014年05月14日 11:36撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
7
5/14 11:36
まずは玄倉林道で尊仏ノ土平へ
いつ見てもエメラルド
2014年05月14日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
37
5/14 11:39
いつ見てもエメラルド
さっき登った蛭ヶ岳
2014年05月14日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/14 11:42
さっき登った蛭ヶ岳
大荒れな玄倉林道
2014年05月14日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/14 11:48
大荒れな玄倉林道
箒杉沢
2014年05月14日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/14 12:01
箒杉沢
ここで広い涸沢を対岸へ
2014年05月14日 12:03撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/14 12:03
ここで広い涸沢を対岸へ
ここから山頂までの2.6kmが暑くて辛かった・・・
2014年05月14日 12:06撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
3
5/14 12:06
ここから山頂までの2.6kmが暑くて辛かった・・・
1200m付近からブナの森、いい感じです。
貸し切りかと思ってましたがトレランの方が気持ち良さそうに駆け下ってきました。
2014年05月14日 16:21撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
6
5/14 16:21
1200m付近からブナの森、いい感じです。
貸し切りかと思ってましたがトレランの方が気持ち良さそうに駆け下ってきました。
ヘトヘトにて到着
2014年05月14日 12:55撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5
5/14 12:55
ヘトヘトにて到着
不動の清水。
大汗後でしたの最高でした。
2014年05月14日 12:56撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
10
5/14 12:56
不動の清水。
大汗後でしたの最高でした。
ようやく塔ノ岳。
この周回でここへの登り返しは毎度キツイ!
水場からも意外と登ります
2014年05月14日 13:06撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
6
5/14 13:06
ようやく塔ノ岳。
この周回でここへの登り返しは毎度キツイ!
水場からも意外と登ります
山頂は人混みなので裏の桜を見ながら休憩
2014年05月14日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
5/14 13:10
山頂は人混みなので裏の桜を見ながら休憩
後は下りのみ。
日高からはバリエーションです。
2014年05月14日 13:23撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
5/14 13:23
後は下りのみ。
日高からはバリエーションです。
こちらから見る塔ノ岳
2014年05月14日 13:29撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
5/14 13:29
こちらから見る塔ノ岳
赤い看板?目立ってます
2014年05月14日 13:34撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
4
5/14 13:34
赤い看板?目立ってます
所々赤テープ有りますが位置を確認しながら下ります。
2014年05月14日 13:35撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
3
5/14 13:35
所々赤テープ有りますが位置を確認しながら下ります。
沢の音が近づくと
2014年05月14日 13:58撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/14 13:58
沢の音が近づくと
間もなく車道へ。
稜線からあっという間でした。
2014年05月14日 13:58撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
3
5/14 13:58
間もなく車道へ。
稜線からあっという間でした。
後は本谷林道をランで。
(シカの屍が5体ほど有ります)
2014年05月14日 16:23撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
5/14 16:23
後は本谷林道をランで。
(シカの屍が5体ほど有ります)
本谷林道の大崩落個所ですが重機で撤去作業中でした。
2014年05月14日 16:23撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5/14 16:23
本谷林道の大崩落個所ですが重機で撤去作業中でした。
ここで2度目のクールダウン
2014年05月14日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
21
5/14 14:25
ここで2度目のクールダウン
マイナスイオン発生中・・
2014年05月14日 16:24撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
7
5/14 16:24
マイナスイオン発生中・・
戻って来ました
2014年05月14日 14:29撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
5/14 14:29
戻って来ました
ハルユキノシタ見頃でした
2014年05月14日 14:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
21
5/14 14:35
ハルユキノシタ見頃でした

感想

夕方までに帰宅しなければならないので今回も近場の丹沢。

5月の同角山稜はお花が良いのでココは外せない!
いつもの塩水橋から同角山稜は遠いので早出で行きます。
地元の丹沢なのに3時起(笑)4時半にはスタート出来ました。

塩水林道で今年初のヒル。
前日の雨と気温高めで出る条件はバッチリ。
これからの時期は対策が必要です。

堂平のブナの新緑・シロヤシオの開花具合を見つつ稜線へ。
スカッと青空かと思いましたが高層の雲が多め。
富士山も霞み気味でしたがなんとか。
(太陽ジリジリではもう暑いので丁度良かったかも)

蛭ヶ岳・檜洞を経て楽しみにしている同角山稜へ。
新緑に沢山の花々・・・やっぱり最高でした!
この時期ここが一番咲いている様な気がします。

シロヤシオですが
丹沢山周辺は咲き始めで来週が良いかも。
丹沢〜蛭ヶ岳〜檜洞丸の稜線はまだ蕾多し
同角から大石付近が見頃でミツバツツジとのコラボが楽しめます。


塔ノ岳への登り返しバテバテでした。
咳風邪の治りかけでハアハア言って登っている時は良いのですが
登りきって呼吸が落ち着くとゲホゲホでこれが意外に体力消耗。
加えて昼時は暑くて大汗、塔ノ岳への登り返しで足が止まりました。

本格的な夏前にトレーニング兼ねてまた行こうかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2145人

コメント

イワザクラが見てみたい
kankotoさん、こんにちは。

この周回、花がいっぱいでいいですね
丹沢にはこういう楽しみもありますね。
でもロングだからこそ、いろいろな場所で咲いている花々に
出会えるとも言えますね

岩桜、まだ見たことがありません
妻にも見せたいと常々思っていますが、
いつごろまで咲いているでしょうか。
2014/5/16 12:59
Re: イワザクラが見てみたい
shigetoshi さん

>この周回、花がいっぱいでいいですね
この時期は特に同角山稜がお勧めです
山深い感じたっぷりで空いているも良いです。

イワザクラですが徐々に鮮度が落ちてきてますが
もう少し平気かと思います
2014/5/16 22:17
最高のトレーニングコース!
kankoto さん こんにちは\(^^)/

弟さんに続き今度はお兄さんもですね
それにしても累積標高(上りも下りも) 3000オーバー
夕方から用事があるとは誰も想像もつきませんし
計画すらできませんよ
このツライコース取りを綺麗な お花の 写真を取りながら
このペース で 周回してしまうとは呆れるばかりです!
しかもしっかりクールダウンで水遊びもしてるし
ここは塔ノ岳へ登る最後が一番バテますね
不動の清水の冷たい水が息を吹き返すことができ
とても嬉しいところです

男気抜群の魂しっかりと拝見いたしました
こんど、私も廻ってみようかな?
もっと時間をかけてですが
トレーニングお疲れさまでした。
2014/5/16 12:59
Re: 最高のトレーニングコース!
beeさん

自宅から一時間弱で登山口なので
アクセス時間を考えるとココしか有りません(笑)

ユーシンからは鍋割パスして最短距離でしたので
beeさんの周回よりは楽ですよ。

晴れると暑い時期になってきました。
脚力維持と夏バテ防止に通います!
2014/5/16 22:19
ヒルはいや~ん\(>_<)/
Kankotoさん
こんにちは!

お花がとっても綺麗ですね♪
同角の頭は花盛りなんですね

最近。雪山ばかりで丹沢はご無沙汰してます
そろそろ行かなきゃね

西丹沢方面の計画を立てます
休みが一緒なのでどこかですれ違いそうです

あれだけのスピードでも沢山の写真が撮れちゃうんですね
しっかり観賞も出来てすごい…

また報告が楽しみにです♪ヽ(´▽`)/
2014/5/16 14:57
Re: ヒルはいや~ん\(>_<)/
apoidake さん

>雪山ばかりで丹沢はご無沙汰してます
こちらの方が全然良いではないですか!
行きたくても行けずで羨ましいです・・

>西丹沢方面の計画を立てます
また同角山稜でバッタリだと良いですね。
2014/5/16 22:21
丹沢周回
kankotoさん
こんにちは!

kankotoさん定番の丹沢ロング周回コースお疲れ様でした!
今の時期の丹沢は花満開と新緑でキレイですね
私も行きたいです
そうですかヒル出てきましたか・・・(>_<)

starさんとはニアミスでしたね

yamatyan
2014/5/16 15:51
Re: 丹沢周回
yamatyan さん

草花が多いのは稜線と同角方面で
東丹沢はこれからはツツジ系ですね。

ヒルですが塩水林道の側道(落ち葉有りの箇所)で
今年初めて見ました。
これからは雨の翌日は特に要注意です

starさん、ニアミスでした・・ザンネン!
2014/5/16 22:32
てるてる坊主
kankotoさん、こんにちは。

確か火曜・木曜と雨降ってたと思うのですが・・・
てるてる坊主作りましたか。

新緑・お花といい感じですね。
クールダウンの所、夏なら泳ぎたくなりそうですね。

やはりkankotoさんのスピードだと、ヒルも飛びつく暇がないのでしょうか?
2014/5/16 16:44
Re: てるてる坊主
million さん

晴れたら行くかぁ、って感じでしたので
適当に考えていたのが良かったのかもしれません :
(キッチリ予定立てたりすると意外と雨降ったりしますので)

>クールダウンの所
この時期は凄く冷たくて10秒ほどでアウトです
夏場は下山後に塩水橋の沢によく飛び込みます。

ヒルですが写真を撮っている時に狙われますが
未だ献血したことは無しです
2014/5/16 22:35
体調悪くてこれですか(汗)
kankotoさん、こんばんは!

累積標高、3000m超えてますよ
夕方から用事があってもこの距離なんですね
しかも、体調不良で・・・
仰っていた、他人からよく「参考にならない」と、言われる
意味がよ〜く分かりました

いつも思うのですが、構図の決め方が見事ですね
切り取られた風景や草花が、実に生き生きと輝いて見えます
体力とセンスに脱帽です!
2014/5/16 20:52
Re: 体調悪くてこれですか(汗)
tailwind さん 
有り難うございます
スカッとした青空が有りませんでしたが新緑と草花で満足。
この時期は良い被写体が多いので楽しみが増えます

最近はご健脚な方々が多いのでこの位の距離じゃ
少な目ですよね(笑)
GW後に少し体調崩して咳だけ残っています。
2014/5/16 22:38
ニアミス、そして速い☆
kankotoさん

うまく時間が合えばお会いできそうでした(笑)
当日はkankotoさんとすれ違うか追い抜かれるかなと思っていました。
でも私の先を歩いてさらにロングコースでしたね。
塩水橋でまったりしてたらお会いしてたかもしれませんね。
それにしてもやはり速いです。

ちなみにアクセスは何色のお車ですか?
もしくは二輪ですか?

いずれにしてもまたお会いできるのを楽しみにしています☆

star
2014/5/17 7:06
Re: ニアミス、そして速い☆
star さん

少し早く戻って来たかったので何時もより早出でした。
私が後半バテなければ塩水橋でお会いできたかも

初めてお会いしたのがココなので
またココでお会いできると良いですね

この日は青い軽で行きました。
2014/5/17 22:28
花とヒルの季節
kankotoさん、こんにちは。

毎度の丹沢周回お疲れさまでした。
いよいよシロヤシオ咲き始めましたね
特に同角山稜のは見事ですね!
イワカガミ他も種類豊富で見頃、
健脚者にはこの山稜独占ですね。

それに毎度の塔ノ岳への登り返し、
もう何度目なのでしょうか?

一番のヒル対策はノンストップで歩き抜くことなのですね
2014/5/17 9:51
Re: 花とヒルの季節
Akaneko さん

毎度の周回でした

シロヤシオやイワカガミ・・他も
予定通り同角山稜でお花が楽しめました。

ユーシンから塔ノ岳ですが
尊仏ノ土平〜塔ノ岳は一気に上がる感じなので
(ここはいつもバテバテ)
鍋割山経由で行った方が楽な気がします。

>一番のヒル対策はノンストップ
・・ですね(笑)
2014/5/17 22:29
やっぱりこれがkankotoさんらしいレコですね。
kankotoさん、こんばんは。

いつもながらの丹沢のロングの周回を何気にさくっと歩かれていますね。お花の写真もとっても綺麗です ところでヒルが早速出ているのですね 自分はやっぱりあまり好きになれないので、暫くは丹沢以外の所を歩く予定です。

秋になったらこの前行きそびれた所を歩く予定です。kankotoさんと日が合えば行けたら良いのですが先の話ですね。ではまた。
2014/5/17 20:58
Re: やっぱりこれがkankotoさんらしいレコですね。
Futaro さん

ここは適度なアップダウンと登り返しで良いトレーニング場です。
ヒル出てましたがあまり気にしないので来月も周回して来ます。
でも次の休みはGWに行きそびれた所かな・・

秋の丹沢、ぜひ声かけて下さい
2014/5/17 22:31
ついて行けそうもありませぬ。。。。
kankoto さま

少し芋亀

蛭、檜、ユーシンの3か所、計30分だけですか
今回のエネルギーはなんざんしょ

で、今年の夏はなにかすげーの狙ってません
例年にも増して気合入っているような

暑くなって膝も回復し始めているようなので、明日あたり時間少しあるので、丹沢ちょっと歩いてみますは
2014/5/17 21:30
Re: ついて行けそうもありませぬ。。。。
芋さん

休憩は適当に取っています。
同角山稜では休憩より写真撮っている時間の方が長かったかも。

>今回のエネルギー
ゼリー系とかはあまり好きでないので
自家製オニギリとか菓子パンです。

夏はやっぱりアルプスが良いです。
その前に奥多摩かな

明日の丹沢楽しんで来て下さい
2014/5/17 22:32
同角山稜、歩いてみたいです
kankotoさん、こんばんは。

普通はかなり気合が必要なコースですが、
kankotoさんにとってはいつものトレーニング
コースという感じですね
同角山稜、花がよいのですね。丹沢を歩くなら
梅雨入り前でシロヤシオが咲き出した時期(今ですね)
と思うのですが、なかなか具体化せず。。。

GWはBCとか行かれるのかなあ?と思っていたの
ですが、体調を崩されてましたか。
まだ咳が残るとは、ひつこいですね。
お大事にして下さい
2014/5/18 21:51
Re: 同角山稜、歩いてみたいです
youtaroさん

同角山稜、私は5月が一番好きです。
丹沢の中では奥なのでyoutaroさんの所からだと
さらにアクセスが大変ですね

GWのBCはMaieさんや弟と行きたかったのですが・・
家庭の事情で他の山も行けませんでした。
風邪は咳だけなので大したことはありません
2014/5/18 22:30
シロヤシオ(^^)
kankotoさん、こんばんは

私がGWに出掛けた時は花立山荘で桜cherryblossomが見頃でした。
今は稜線で綺麗に咲いているのですね(^^)

同角ノ頭のシロヤシオ、こんなに花付きがいいのに「山と高原地図」
を見ると、記載 がありません
これは知る人ぞ知る穴場ですね(^^)

この時期になるとkankotoさんのシロヤシオ情報が待ち遠しく、
そのレコを発見すると嬉しくなります
超ロング+3000m超えの標高差を歩きながら、旬のお花 情報や
寿岳 などのバリエーションルートまで盛り込まれてて、
さすがです(^^)notes
2014/5/19 0:03
Re: シロヤシオ(^^)
pippi さん

稜線の桜は丁度見頃でした。
桜が終わるとツツジ系ですね

西丹沢は檜洞丸のミツバツツジやシロヤシオ
有名ですから同角山稜のも良い感じです。

この時期の丹沢は花見しながら気持ち良く歩けますが、
お昼頃は暑い位なので後半は何時もバテバテです
2014/5/19 22:46
早い・・・
kankotoさん、こんばんは

クールダウンの写真・・・一瞬パンツと靴下が置かれてるのかと思いました
写真開いたら靴でしたが
(あ、そんなキャラじゃないですか

このルートとコースタイム、相変わらず信じられない早さですね
私は蛭より先に行くと周回できなさそうで、まだまだお預けです
尊仏ノ土平から塔ノ岳も歩いてみたいのですが辛そう
暑いのもヒルも人混みも嫌です。。。
そういえば、塩水のショートカット、あまり知られてないのでしょうか??
この前、わさび沢を渡り終えてすぐに、男性が何か声を上げながら追ってきました
そっちじゃないって言ってたのかも
わさび沢を渡ったところで「???」と立ち止まってる男性を少し上から眺めつつ、なんとなく見つかりたくなくてさっさと登りました ある意味怖い
あの道もう少し分かりやすくしてもいいと思います
2014/5/19 1:56
Re: 早い・・・
mofmof さん

夏の丹沢は下山後に沢に飛び込みますが
この時期、水はまだかなり冷たく10秒ほどでアウトです
残念ながら?パンツを置いて飛び込むキャラではないです

尊仏ノ土平から塔ノ岳の登りは何処から行っても
かなり歩いて来てからの登り返しなのできついです。

塩水のショートカット
道標もない位なので林道を行って下さいって感じです。
余り手入れされないので夏場は藪漕ぎになります。

>男性が何か声を上げながら追ってきました
コワ〜
色々な方がいるので一人で行かれる場合はお気を付けて!
2014/5/19 22:50
3時起きw
kankotoさん 丹沢周回おつかれさまでした!

気合の3時起床www
夏の北アにでも行けそーですね
丹沢君たちも さぞかし喜んで迎えてくれたことでしょう

そして、とーとー出没ですな!?
憎っきヒルめっ
・・・ま、まだ献血されたことないですが

次から丹沢行くときにゃ 
ハッカスプレー忘れても 塩は忘れんよにします
2014/5/19 14:29
Re: 3時起きw
nyaro さん

目覚ましは4時でしたがスッキリ起きれたので・・
そうですね、芦安や八ヶ岳辺りなら余裕で行けます。

しっかりヒル君たちの歓迎も受けました。
出そうな予感はしてましたので対策はバッチリでした。
私も未だ献血の被害は無しです

梅雨時期もガンガン行きます蒸し蒸しの丹沢(笑)
2014/5/19 22:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら