記録ID: 448568
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
蛭ヶ岳第三弾 玄倉ゲート前ピストン
2014年05月17日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:38
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 2,276m
- 下り
- 2,255m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 6:37
距離 26.1km
登り 2,280m
下り 2,268m
13:26
ゴール地点
玄倉ゲート前駐車場 6:48 - 玄倉ダム 7:22 - 熊木沢出合い 8:11 - 南尾根取付き 9:05 - 蛭ヶ岳 10:22 - 出発 10:44 - 棚沢ノ頭 11:06 - 熊木沢出合い 12:15 - 玄倉ゲート前駐車場 13:25
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
熊木沢出会いまでは特に危険箇所はありませんが、その先は危険いっぱいです。 天気と体調の良い日を選ぶ必要がありそうです。 |
写真
ようやく到着です。
大倉、西丹沢からの経路よりも時間が掛かりました。
途中出会った人 → 一人(しかもスタート後早々に)
人ごみはあまり好きではありませんが、ある程度メジャーな登山道の方が安心出来ますね。
大倉、西丹沢からの経路よりも時間が掛かりました。
途中出会った人 → 一人(しかもスタート後早々に)
人ごみはあまり好きではありませんが、ある程度メジャーな登山道の方が安心出来ますね。
棚沢ノ頭尾根ルートは踏み跡がしっかりしているので迷うことは無いかと思いますが、弁当沢ノ頭あたりは尾根が広く道を見失いやすい場所です。鹿の足跡についていって見失いましたが、尾根から外れなければ最終的に登山道に合流できます。
熊木沢の林道へ入る箇所を確認しにいきました。
右側から大きく土砂が流れ出てきている箇所を登っていくと林道に入れるようです。
次にくる時は間違えないようにしようと思います。
次くることがあるか微妙ですけど。
右側から大きく土砂が流れ出てきている箇所を登っていくと林道に入れるようです。
次にくる時は間違えないようにしようと思います。
次くることがあるか微妙ですけど。
感想
今日は南尾根経由での蛭ヶ岳に挑戦です。
うまく取付きにたどり着けるか不安でしたが、それほど大きな問題も無く到達できました。
ただその先は道らしい道がはっきりせず、あたり一面鹿のフンだらけで気の滅入る山行となりました。
人と出会うことも無く、危険箇所も沢山あるので、慎重に進む必要があります。ルートを外れると一気に足場が悪くなるので、あまり冒険はしない方が良いかと思います。(棘の沢山ある植物を避けようと迂回していたら足場が無くなってとても困りました)
後半に一気に高度を上げなくてはいけないルートですが、思ったように速度を上げることが出来ず意外に時間が掛かるのも特徴です。
色々な蛭ヶ岳ルートを試してみましたが、適度に登りと水平移動が織り交ぜられ、登山道が整備されている大倉からの山行が一番かと思います。(あくまでも個人的な意見です)
やっぱり天気が良い日は沢山の人と出会うのが楽しいものです。今回のルートでは山登りの楽しさの根本を見直すきっかけになったと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する