ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 448568
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

蛭ヶ岳第三弾 玄倉ゲート前ピストン

2014年05月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:38
距離
26.1km
登り
2,276m
下り
2,255m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
0:26
合計
6:37
距離 26.1km 登り 2,280m 下り 2,268m
7:09
7
7:16
5
7:21
13
7:34
10
7:44
7
7:55
5
8:00
9
8:09
8:11
52
9:03
9:11
82
10:33
10:42
0
10:42
10:43
8
10:51
5
10:56
9
11:05
25
11:30
11:32
40
12:12
12:15
9
12:24
4
12:28
3
12:38
9
12:47
12
12:59
2
13:01
13:02
24
13:26
ゴール地点
玄倉ゲート前駐車場 6:48 - 玄倉ダム 7:22 - 熊木沢出合い 8:11 - 南尾根取付き 9:05 - 蛭ヶ岳 10:22 - 出発 10:44 - 棚沢ノ頭 11:06 - 熊木沢出合い 12:15 - 玄倉ゲート前駐車場 13:25
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
玄倉ゲート前駐車場
コース状況/
危険箇所等
熊木沢出会いまでは特に危険箇所はありませんが、その先は危険いっぱいです。
天気と体調の良い日を選ぶ必要がありそうです。
玄倉ゲート前駐車場を出発です。
2014年05月17日 06:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 6:46
玄倉ゲート前駐車場を出発です。
新しく落石対策の工事が。
2014年05月17日 06:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 6:54
新しく落石対策の工事が。
新青崩隧道は今日も真っ暗でした(笑)
2014年05月17日 07:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 7:14
新青崩隧道は今日も真っ暗でした(笑)
お約束の玄倉ダムです。
2014年05月17日 07:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
5/17 7:21
お約束の玄倉ダムです。
ユーシンロッジへの分岐点。今日はロッジには寄りません。
2014年05月17日 07:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 7:51
ユーシンロッジへの分岐点。今日はロッジには寄りません。
その先のゲートは左から抜けて先に進みます。
2014年05月17日 07:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 7:52
その先のゲートは左から抜けて先に進みます。
熊木ダムが見えてくると熊木沢出合いまでは目と鼻の先です。
2014年05月17日 08:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/17 8:08
熊木ダムが見えてくると熊木沢出合いまでは目と鼻の先です。
手前の土砂崩れ。2週間前に歩いた時は道が土砂で埋まっていましたが、整備されて歩きやすくなっていました。
2014年05月17日 08:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/17 8:09
手前の土砂崩れ。2週間前に歩いた時は道が土砂で埋まっていましたが、整備されて歩きやすくなっていました。
その先の分岐は左に進み沢へ降りていきます。
ちなみに右は塔ノ岳方面。
2014年05月17日 08:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 8:10
その先の分岐は左に進み沢へ降りていきます。
ちなみに右は塔ノ岳方面。
脚立を使って箒杉沢を渡ります。
2014年05月17日 08:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 8:11
脚立を使って箒杉沢を渡ります。
橋の先に踏み跡があるので、そちらを頼りに先に進みます。
2014年05月17日 08:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 8:12
橋の先に踏み跡があるので、そちらを頼りに先に進みます。
目の前に高くそびえる堰が...
GPSを確認した限りではこのケー路で良いはずなんだけど。
2014年05月17日 08:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 8:17
目の前に高くそびえる堰が...
GPSを確認した限りではこのケー路で良いはずなんだけど。
進行方向右上方にコンクリートの土台があるので、そちらに移動します。斜面は滑るので慎重に。
2014年05月17日 08:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 8:19
進行方向右上方にコンクリートの土台があるので、そちらに移動します。斜面は滑るので慎重に。
やはり廃林道が存在していました。どこで間違えたのか下山後に確認してみます。
2014年05月17日 08:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 8:22
やはり廃林道が存在していました。どこで間違えたのか下山後に確認してみます。
堰を越えると蛭ヶ岳が顔を見せてくれました。まだまだ遠いです。
2014年05月17日 08:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/17 8:24
堰を越えると蛭ヶ岳が顔を見せてくれました。まだまだ遠いです。
途中赤いペンキのついた石がありました。このあたりは沢の中央を進むのが良いようです。
2014年05月17日 08:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 8:30
途中赤いペンキのついた石がありました。このあたりは沢の中央を進むのが良いようです。
堰を越えますが、道が無いので石と流木を足掛かりにして登ります。
2014年05月17日 08:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 8:33
堰を越えますが、道が無いので石と流木を足掛かりにして登ります。
少し近づいたかな?
2014年05月17日 08:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 8:34
少し近づいたかな?
赤ペンキを頼りに左側に移動していきます。
2014年05月17日 08:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 8:35
赤ペンキを頼りに左側に移動していきます。
道らしきものがあるので、そちらに進んでいきます。
2014年05月17日 08:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 8:36
道らしきものがあるので、そちらに進んでいきます。
途中道が崩落している箇所があるので、無理をせずいったん戻って左側からトラバースしましょう。
2014年05月17日 08:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 8:40
途中道が崩落している箇所があるので、無理をせずいったん戻って左側からトラバースしましょう。
堰が連続した場所に出てきました。
2014年05月17日 08:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 8:52
堰が連続した場所に出てきました。
その先は林道に沿って進みます。
2014年05月17日 08:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 8:54
その先は林道に沿って進みます。
たとえ崩壊していても丸太で道を塞がれていても林道を進みます。
2014年05月17日 08:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 8:58
たとえ崩壊していても丸太で道を塞がれていても林道を進みます。
トラロープが出てきますが、そちらも越えて先に進みます。
2014年05月17日 09:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 9:01
トラロープが出てきますが、そちらも越えて先に進みます。
すると目印の赤い廃車のある開けた場所に到達です。
2014年05月17日 09:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/17 9:03
すると目印の赤い廃車のある開けた場所に到達です。
こんな奥まったところに巨大な建造物。近くで見ると圧巻です。
2014年05月17日 09:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 9:03
こんな奥まったところに巨大な建造物。近くで見ると圧巻です。
壁に赤い文字があるので近寄ってみると蛭ヶ岳の文字が。沢を渡って登っていくようです。
2014年05月17日 09:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 9:04
壁に赤い文字があるので近寄ってみると蛭ヶ岳の文字が。沢を渡って登っていくようです。
少し下流に移動して沢渡ります。
2014年05月17日 09:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 9:06
少し下流に移動して沢渡ります。
黄色いテープを目印に進んでいきます。
2014年05月17日 09:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 9:08
黄色いテープを目印に進んでいきます。
踏み跡が所々ありますがはっきりしないところがほとんどです。
2014年05月17日 09:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 9:22
踏み跡が所々ありますがはっきりしないところがほとんどです。
尾根は歩きやすいので、早めに尾根を見つけてそちらを進むのが良いです。登山道らしきものが所々ありますが、最終的に尾根に合流するので尾根を進むのが安心かもしれません。
2014年05月17日 09:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/17 9:27
尾根は歩きやすいので、早めに尾根を見つけてそちらを進むのが良いです。登山道らしきものが所々ありますが、最終的に尾根に合流するので尾根を進むのが安心かもしれません。
とても疲れる道のりですが、富士山からパワーをもらって頑張ります。
2014年05月17日 09:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
5/17 9:56
とても疲れる道のりですが、富士山からパワーをもらって頑張ります。
ロープを発見。頂上が近い証拠かしら。
2014年05月17日 10:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 10:12
ロープを発見。頂上が近い証拠かしら。
棘棘に道を遮られますが左側を巻いて進みます。
2014年05月17日 10:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/17 10:20
棘棘に道を遮られますが左側を巻いて進みます。
臼が岳。
2014年05月17日 10:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/17 10:20
臼が岳。
ようやく到着です。
大倉、西丹沢からの経路よりも時間が掛かりました。
途中出会った人 → 一人(しかもスタート後早々に)
人ごみはあまり好きではありませんが、ある程度メジャーな登山道の方が安心出来ますね。
2014年05月17日 10:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/17 10:22
ようやく到着です。
大倉、西丹沢からの経路よりも時間が掛かりました。
途中出会った人 → 一人(しかもスタート後早々に)
人ごみはあまり好きではありませんが、ある程度メジャーな登山道の方が安心出来ますね。
蛭ヶ岳山頂からの富士山。
2014年05月17日 10:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
5/17 10:22
蛭ヶ岳山頂からの富士山。
今日は天気が良かったです。
お約束になっている蛭ヶ岳山荘でのコーヒータイムを満喫しました。
2014年05月17日 10:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
5/17 10:23
今日は天気が良かったです。
お約束になっている蛭ヶ岳山荘でのコーヒータイムを満喫しました。
あんな道のりをひとりでやってきたんだね。しみじみ。
2014年05月17日 10:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/17 10:46
あんな道のりをひとりでやってきたんだね。しみじみ。
棚沢ノ頭からユーシンに向かって降りていきます。
2014年05月17日 11:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/17 11:05
棚沢ノ頭からユーシンに向かって降りていきます。
棚沢ノ頭尾根ルートは踏み跡がしっかりしているので迷うことは無いかと思いますが、弁当沢ノ頭あたりは尾根が広く道を見失いやすい場所です。鹿の足跡についていって見失いましたが、尾根から外れなければ最終的に登山道に合流できます。
2014年05月17日 11:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 11:32
棚沢ノ頭尾根ルートは踏み跡がしっかりしているので迷うことは無いかと思いますが、弁当沢ノ頭あたりは尾根が広く道を見失いやすい場所です。鹿の足跡についていって見失いましたが、尾根から外れなければ最終的に登山道に合流できます。
熊木沢出会いに到着です。
棚沢ノ頭の下りでは一人としかすれ違わなかったです。
今日は山に来る人が少ないのかしら?
2014年05月17日 12:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 12:05
熊木沢出会いに到着です。
棚沢ノ頭の下りでは一人としかすれ違わなかったです。
今日は山に来る人が少ないのかしら?
登り口は橋を渡ってすぐ右側なんですね。
行きの時は気が付きませんでした。
2014年05月17日 12:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 12:05
登り口は橋を渡ってすぐ右側なんですね。
行きの時は気が付きませんでした。
熊木沢の林道へ入る箇所を確認しにいきました。
右側から大きく土砂が流れ出てきている箇所を登っていくと林道に入れるようです。
次にくる時は間違えないようにしようと思います。
次くることがあるか微妙ですけど。
2014年05月17日 12:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/17 12:08
熊木沢の林道へ入る箇所を確認しにいきました。
右側から大きく土砂が流れ出てきている箇所を登っていくと林道に入れるようです。
次にくる時は間違えないようにしようと思います。
次くることがあるか微妙ですけど。
熊木沢出合いからの熊木ダム。
本当はエメラルドグリーンなんですけど、上手く撮れなかった。
2014年05月17日 12:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 12:10
熊木沢出合いからの熊木ダム。
本当はエメラルドグリーンなんですけど、上手く撮れなかった。
2014年05月17日 12:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 12:14
2014年05月17日 12:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 12:30
長い長い道のりでした。
本日は6時間18分、24.97kmでした。
2014年05月17日 13:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 13:26
長い長い道のりでした。
本日は6時間18分、24.97kmでした。
撮影機器:

感想

今日は南尾根経由での蛭ヶ岳に挑戦です。
うまく取付きにたどり着けるか不安でしたが、それほど大きな問題も無く到達できました。
ただその先は道らしい道がはっきりせず、あたり一面鹿のフンだらけで気の滅入る山行となりました。
人と出会うことも無く、危険箇所も沢山あるので、慎重に進む必要があります。ルートを外れると一気に足場が悪くなるので、あまり冒険はしない方が良いかと思います。(棘の沢山ある植物を避けようと迂回していたら足場が無くなってとても困りました)
後半に一気に高度を上げなくてはいけないルートですが、思ったように速度を上げることが出来ず意外に時間が掛かるのも特徴です。
色々な蛭ヶ岳ルートを試してみましたが、適度に登りと水平移動が織り交ぜられ、登山道が整備されている大倉からの山行が一番かと思います。(あくまでも個人的な意見です)
やっぱり天気が良い日は沢山の人と出会うのが楽しいものです。今回のルートでは山登りの楽しさの根本を見直すきっかけになったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら