記録ID: 449577
全員に公開
ハイキング
白山
荒島岳 中出ルート 越前大野の名山が魅せてくれたもの
2014年05月18日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:41
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,331m
- 下り
- 1,332m
コースタイム
06:08 中出駐車場
08:00 小荒島岳 08:17
08:36 シャクナゲ平
09:21 荒島岳 10:11
11:07 シャクナゲ平
12:48 中出駐車場
歩行時間: 5時間33分 (5分未満の停止・撮影など含む)
停止時間: 1時間07分
全行程: 6時間40分
歩行距離: 12.78km
08:00 小荒島岳 08:17
08:36 シャクナゲ平
09:21 荒島岳 10:11
11:07 シャクナゲ平
12:48 中出駐車場
歩行時間: 5時間33分 (5分未満の停止・撮影など含む)
停止時間: 1時間07分
全行程: 6時間40分
歩行距離: 12.78km
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1km弱進んだところに『蕨生』の標識と左折車線あり。そこを左折。 集落を過ぎ、林道を真っ直ぐ進んで行くと、左手に大きな駐車場が現れる。 30台ほど駐車可能。 ・林道を更に300mほど進んだところ【写真1】にも 4台ほどの駐車可能スペースがある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース図● GPS端末が拾ったルートです。 ●登山ポスト● 『ありませんでした。』と思っていたら、ありました…。 駐車場トイレに併設されているのだそうです。 帰宅後に知りました。スミマセン…。 ●トイレ● 「えっ!これが登山口のトイレ?」と思ってしまうほど 綺麗なトイレが駐車場の入口にあります。 照明も自動で点灯します。 ●登山道の状況● 【中出ルート〜シャクナゲ平】 ・危険個所は特にありません。ルートも分かりやすいです。 ・獣臭が多かった印象です。 ・途中、小荒島岳への分岐があり、2〜3分で行けます。 【シャクナゲ平〜荒島岳】 ・登山者の多い、勝原ルートとシャクナゲ平にて合流します。 それに合わせて登山道が広くなる訳ではないため、渋滞が発生しやすくなります。 登りよりも下りの方が時間を多く要しました。 ・勾配がきつくなり、足場が滑りやすい箇所もあるので注意が必要です。 ●下・山・後♡● 駐車場奥に『名水治足』なる、『足湯』ならぬ『足水?』が設置してあります。 下山後に両足を浸けたら死ぬほど気持ち良く、時間を忘れそうでした。 おかげで写真に撮るのも忘れました。 ●下山後に立ち寄った温泉● 『九頭竜温泉 平成の湯』 http://www.hotelfurearuizumi.com/ |
写真
26
問題作
『憧憬の荒島、そして小荒島』
(中身→ケチャップライス)
【考察】
・玉子に粉チーズを混ぜたのは
正解だった
・荒島がデカ過ぎ
・急いで食べるとしゃっくりが
止まらなくなる
問題作
『憧憬の荒島、そして小荒島』
(中身→ケチャップライス)
【考察】
・玉子に粉チーズを混ぜたのは
正解だった
・荒島がデカ過ぎ
・急いで食べるとしゃっくりが
止まらなくなる
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 2 単三
1/25,000地形図 1
笛 1
筆記具 1
保険証 1
飲料
食料
タオル 2
携帯電話 1
雨具 1
防寒着
ストック 1
腕時計 1 高度・気圧計、コンパス機能付き
非常食 1食分
熊鈴 1
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト 1
ファーストエイドキット 1
医薬品
カメラ 1
車 1
GPS端末 1
使い捨てカイロ 2
|
感想
気になってはいたものの、訪れる機会を逃していた荒島岳。
西側の中出(なかんで)ルートから小荒島岳を経由し、山頂を目指す。
多くの花が登山道脇に見られ、見る者の目を楽しませる。
…が、調子が何だかイマイチ。2〜3度だが、軽く立ち眩みした。
疲れているのか?
2時間近く歩き、小荒島岳に到着。想像以上に見晴らしが利く。
南東にそびえ立つ荒島岳の姿が何かを期待させる。
そこから少し行ったところのシャクナゲ平で勝原ルートと合流。
登山道は一気に賑やかな雰囲気へと変わる。
山頂に到着。
白山・別山がやはり格別に見えた。
反対側には能郷白山。伊吹山はちょうどその陰に隠れて見られない。
設置された山座同定盤に目をやると、南南西の最奥に御在所・御池。
その左手前は笙ヶ岳とある。
見える。そこから左に延びる稜線もこの眼に確かに見える。
確信する。養老山地から荒島は見えるんだ。
10時を過ぎ、下山を開始。渋滞が発生している。
賑やかなシャクナゲ平を過ぎ、登山道は落ち着いた雰囲気に戻った。
ギフチョウが舞っている。
時折、初夏の暖かい風が吹き抜けて木々の葉が騒めくのが心地良かった。
駐車場に到着。
荷物の片付けをひと通り済ませ、奥に設置してある『名水治足』コーナーへ。
山から流れ出る水が火照った足を冷やしてくれる嬉しい計らい。
しばらく動きたくなくなる。
地元に愛される山の素晴らしさを再認識しつつ、帰路に就いた。
どうやら、好きな山がまたひとつ増えたようだ。
最後まで目を通していただき、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1462人
おはようございます!!
目的を達成されましたね。
弊隊内で、
能郷白山前山からも多度養老・鈴鹿が見える。(弊記録5番)
能郷白山と荒島は近い。
荒島から見ると能郷白山の前山左肩からギリ花房が見えるし、
花房からは能郷白山前山の右肩にギリ荒島が見える。
だから養老から見て能郷白山が荒島を隠すことはなく、右に見えるんじゃないか?
で、貴「養老山地》 もみじ峠からダイレクト!表山と裏山」の26番に荒島が写りこんでいる。
ということにまとまりつつあります。
24>能郷白山前山の裾にチラッと小津権現、そのまま左に行って花房、ではないかと今話題です
こんばんは。
先日は丁度良いタイミングで素敵なお話を御提供いただき
ありがとうございました。
予備知識を携えての山座同定で、『養老からの荒島』に
確信が持てました
お二人が仰る、過去レコの『26番のいちばん右端』が
荒島なのだと自分も思います。
今年の『雪中縦走大失敗』の時も展望が素晴らしかったので、
能郷や白山の写真を調べてみたのですが…残念。切れてます。
代わりに屏風山らしき鋭鋒が、白山の左側に写っていることに
気付きました。
当レコ24番の小津三山も当たりだと思います
>何かを期待する思いとは裏腹に体調はどうもイマイチ
そんなこともありますねぇ。
hiroCさんの、淡々とつけられていく、シンプルなコメントの中に、
ときどき、ピカる エッセンスが。
このバランスがいい!良い..
というより、好き。
hiroC独り旅。また楽しみにしています。
こんばんは。
花を撮って立ち上がった途端…、クラッ
何か最近、1/2ぐらいの高確率でダメダメな気がして…。
多少の不調ぐらいなら跳ね除け、大仕事もやってのけてしまう
naminoriさんは本当、
漢の中の漢です凄いですけど、あまり無理はし過ぎないでくださいね
お褒めいただき恐縮です。…けど、
そう褒められ慣れていない人生を歩んできたのでオロオロします。
大概はその場しのぎの思いつきで書いてます
眠過ぎて意識朦朧の時に書き、大怪我したりもします
白山、御嶽山が見えると、ものすごく
うれしいですね。もちろん見えずとも
花に、歩きがいに、素晴らしい山ですが
あとあとの印象が、やはり違います。
下山後の、足を冷やすのって
とても気持ちいいですね。
夏の伊吹山では、欠かせない行動です。
こんばんは。
白山にしても御嶽山にしても、思わず見入ってしまいますね。
駐車場の『名水治足』コーナーは、正に天国
足を浸けている様子を撮るのも完全に忘れてしまいました。
伊吹山。今年の夏も登られますか?
楽しみにしています
荒島岳、私も一度行ってみたいと思っております。
ここからの、白山の眺めは格別ですね。
今年も、「南縦走路分割、白山への道」やられますか?
別山から続きになりますね。
こんばんは。
気になっていた山のひとつでしたが、
その魅力は期待を大きく上回りました
迫力の白山を望むという、もう一つの目的も達成できました。
それは勿論…
やり残していることへの想いを再認識するためです。
三度目、別山からの挑戦は…
やはり、覚悟を決めてチブリ尾根の厳しい急登から再開します。
hiroCさん、こんにちは
hiroCさんが登ったこの日は、中々の眺望だと思いますよ
7.15の写真はgoodですね
標高が低いだけに僕も4度登りましたがほとんど雲がかかって白山を見えたのはたった1回のみ
しかし一番のお気に入りは、『憧憬の荒島、そして小荒島』でした
もう〜!! オムライスおにぎり最高で〜す
こんばんは。
今回、素晴らしい条件に恵まれての山行になりました
toshiさんのお話を伺う限り、かなり運が良かったみたいです。
展望。花。魅力に満ちた山でした
お褒めいただき恐縮です。
おにぎりは前日の思いつきで作りましたが、
玉子が分厚く、何となくガサツな雰囲気も否めません
けど、お腹に入っちゃえば一緒ですかね
さすが、百名山。
写真から見事な風景、山、道、花に圧倒されました。
私も縁がありましたら、訪れたくなりました。
こんばんは。
深田久弥氏の地元だから、贔屓されて百名山として選出された…
なんて噂もあったようですが、所詮、噂はウワサでした。
とても魅力的な山です。
スキー場跡から短距離で詰められる勝原ルートが大人気ですが、
今回歩いた中出ルートの落ち着いた雰囲気が、自分の性には合いました。
下山後にお話した方二人は、中出→勝原→中出(自転車で)と
繋いだそうです。
麓には電車も走っていますよ
荒島岳に行かれたのですね。私も以前このコースを歩いてます。いい眺望の日の登りましたね。私は前日小秀岳へ登りましたが、ここも候補も一つでした。
ところで、38番はタチツボスミレかな?スミレサイシンは花が咲いた後に葉が出ます。もっと葉も大きいと思われます。45番はハルトラノオでは?一度確かめてください。スミレの花を識別するのはとても難しいです。
これだけ花も見られてうらやましいです。
こんばんは。
実は自分の方も、同行者がいれば小秀山を候補に考えていたのです。
二ノ谷→山頂→三ノ谷のルートです。
第一高原辺りからはまだ積雪しているんですね。
来月、複数山行の機会があったら再度、候補に挙がると思います。
さて、花です
花のみに関わらず、いつも多方面の御教授ありがとうございます。
スミレの選別は難しい…本当、そう思います。
成長過程にも違いがあるんですね。意外なことでした。
ハルトラノオ。花弁に見える白い部分はガクだとありました。
確か、紫陽花なんかもそうだったでしょうか?
ヒントを戴き、確認することで勉強になります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する