記録ID: 4499214
全員に公開
ハイキング
東北
会津朝日岳・・ヒメサユリ一輪
2022年07月18日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:00
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,342m
- 下り
- 1,339m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 8:01
距離 11.0km
登り 1,342m
下り 1,341m
15:05
天候 | 晴れときどきくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今日は5台。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
初めは沢沿いのなだらかな道。沢をいくつか渡渉し、だんだん傾斜が。水場辺りから九十九折りの急登50回ぐらい。稜線に出ると景色がいいです。山頂直下急な岩場があります。 |
その他周辺情報 | 道の駅きらら289の温泉。700円。茶褐色のお湯です。 |
写真
撮影機器:
感想
この間行けなかった会津朝日岳に。日本二百名山。てんきとくらすはA。雪渓も溶けたとレコに載っていました。今日は主人も一緒に行くはずが、まだ仕事が終わらない。とキャンセル。娘も息子も忙しい。結局一人で行くことに。朝2時半に起床。朝ご飯のおかずと夕ご飯のチャーシューを圧力鍋で作り、自分のお弁当を用意して3時半出発。7時着。
このごろ低山登山が多かったので,久しぶりに登った感じ。筋肉痛です。帰りに道の駅きらら289の温泉に入り,日光経由で帰宅。8時半になりました。途中道の駅湯西川でスタンプを押しました。只見は遠くて往復550kmでした。
ヒメサユリは一輪だけ発見。最後の一輪かな。でも,雪が溶けいろいろな高山植物が咲き出していました。登山道は刈り払いの後もずっとあり整備されて迷うことはありません。
素敵な山なのに、登山者は今日は6名。すれ違った最初の男の方は「最後の岩場は気をつけて。」とのこと、次の年配の男の方は、昨日河原で車中泊。6時頃から登り始めたそうです。「今日は雷は大丈夫。」とのこと、次の二人の男の人は「あの岩岩を登るのですか?」と聞いたら、「結構大変ですよ。でもここまで来たら登らないとね。」とのこと,どんな岩場なのかドキドキ。でも、それほど大変ではありませんでした。ゆっくり上り下りしたので。茨城の篭岩山、栃木の鋸山の方が怖かったです。でも、下山時、沢付近の濡れた岩ですべり,二回転びました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
会津朝日岳いいですね。往復550km走った甲斐もありましたね。朝2時半に起きて、帰りも眠らずに運転できるなんてすごいです。
会津朝日岳は、自分も計画しようとしましたが、只見線が今年10月に全線復旧になるので、その時にしようと先延ばしにしてます。
いい山でした。登山道も整備されていて、沢あり花あり岩場あり展望よしです。秋の紅葉も良さそうです。線路が10月に復旧するのですね。mnakanoさんなら浅草岳守門岳会津朝日岳全部まとめて日帰りですね。
山形の市巡りも面白そうですね。山込みの60kmのハイキングはまねできません。車でないとおいしそうなワインや酎ハイも飲めるのでいいですね。昨日は帰りにいわなの里でのんある気分を買って飲みながら帰ってきました。なぜか、このごろ運転中眠くなりません。以前は眠くて眠くて危なかったのですが。
福島県はいい山がたくさん有りますね〜
とても参考になりました。
確かにあの辺は遠いですね。
茨城から日帰りってスゴイ😱
コメントありがとうございます。
遠いのですが、結構何回も通っているんです。荒海山・燧ヶ岳・会津駒ヶ岳・男鹿岳・平ヶ岳など、でもいつも助手席で居眠りしてしていたんですけどね。運転は、遠くても楽です。山に登るよりは。
でも、首都高速は難しいので南には一人では行けません。
谷川岳の馬蹄形登山凄いですね。たくさんの峰・3000m以上の標高差。
私のプロフィール写真は谷川岳から見た景色です。何山かな。登山を始めた頃に行き初めて見た霧氷。また行きたいですが,混んでいるので。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する