ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 450197
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

プチ歩荷でヘロヘロも楽しかった残雪の金峰山

2014年05月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:49
距離
11.6km
登り
1,230m
下り
1,216m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:36 瑞牆山荘
09:12 富士見平小屋(水汲み&休憩)
→水を歩荷。荷物20kg超へ・・・
09:36 富士見平小屋
10:28 大日小屋(休憩)
10:48 大日小屋
11:12 大日岩
12:37 砂払の頭
13:42 五丈石
13:50 金峰山
(昼食&五丈石チャレンジ&大休憩)
→水やら食料やらなくなり荷物軽くなる
15:40 五丈石
16:20 砂払の頭
17:06 大日小屋
17:53 富士見平小屋
18:19 瑞牆山荘
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
須玉IC→瑞牆山荘。
無料駐車場あり。到着した8時位で駐車場は9割方埋まっており、車道にも何台も駐車していました。トイレ有り。
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
途中から残雪、凍結箇所あり。特に凍結箇所が結構多かったので下りは転倒しないように注意が必要です。但し踏み抜くような雪質(量?)ではありませんでした。下りでのみチェーンアイゼンとストックを使用しました。

◆瑞牆山荘〜大日小屋
残雪なし。富士見平小屋まではつづら折りの緩やか登り。富士見平小屋の水場の水は量も豊富で美味しかったです!

◆大日小屋〜砂払の頭
大日岩の先、小川山との分岐までやや急登になります。大日岩を過ぎた辺りから残雪がちらほら。砂払の頭への登り2250m辺りからは凍結箇所も多くなります。

◆砂払の頭〜金峰山
森林限界を越えた稜線歩き。思っていたより細かなアップダウンがあり疲れました。。雪、凍結箇所共にあり。


【登山ポスト】
瑞牆山荘、富士見平小屋にあり。
私達は事前にネットから山梨県警に提出しました
http://www.pref.yamanashi.jp/police/p_tiiki/sangaku/teishutuhouhou.html

【下山後の温泉】
明野ふるさと太陽館
http://www.rurubu.com/season/special/higaeriyu/detail.aspx?SozaiNo=190045
登山口近くの増冨の湯には閉館時間(18時半でした)に間に合わず…21時まで営業しているこちらを利用。
施設は綺麗で、湯上がり後も体がポカポカになりました
今回はプチ歩荷の為に縦走用の65Lザック。久々にずっしり
2014年05月19日 23:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/19 23:31
今回はプチ歩荷の為に縦走用の65Lザック。久々にずっしり
申し分なしの青空です
2014年05月18日 08:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/18 8:34
申し分なしの青空です
既に暑いので2人とも上着を脱いでいざスタート!
2014年05月18日 08:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 8:38
既に暑いので2人とも上着を脱いでいざスタート!
富士見平小屋までは緩やかな登り。木道は間隔広くて少し苦手。。
2014年05月19日 23:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/19 23:32
富士見平小屋までは緩やかな登り。木道は間隔広くて少し苦手。。
途中で見かけた木。根っこの浮き具合が凄い。倒れないのでしょうか・・・
2014年05月18日 09:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/18 9:02
途中で見かけた木。根っこの浮き具合が凄い。倒れないのでしょうか・・・
富士見平小屋の水場。量も豊富で美味しいです。ここで荷物の重りに7Lの水を補給。
2014年05月18日 09:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/18 9:12
富士見平小屋の水場。量も豊富で美味しいです。ここで荷物の重りに7Lの水を補給。
富士見平小屋。ランプの小屋で雰囲気がよさそうです。テン場もフラットで気持ちよさそう
2014年05月18日 09:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 9:22
富士見平小屋。ランプの小屋で雰囲気がよさそうです。テン場もフラットで気持ちよさそう
2014年05月18日 09:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 9:36
富士見平小屋からすぐ、綺麗な花が咲いていました。山桜?
2014年05月18日 09:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/18 9:47
富士見平小屋からすぐ、綺麗な花が咲いていました。山桜?
暫くは樹林帯。すっかり夏道。
2014年05月19日 23:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/19 23:33
暫くは樹林帯。すっかり夏道。
森は静かで苔もびっしり。奥秩父らしい雰囲気で気持ち良いです
2014年05月18日 10:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 10:11
森は静かで苔もびっしり。奥秩父らしい雰囲気で気持ち良いです
程なく大日小屋。この小屋、冬は雪で埋もれたりしないんでしょうか?
2014年05月18日 10:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 10:30
程なく大日小屋。この小屋、冬は雪で埋もれたりしないんでしょうか?
大日小屋付近から。大日岩が見えます
2014年05月18日 10:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 10:30
大日小屋付近から。大日岩が見えます
今日の行動食も奥様のお手製オニギリ。美味い!
2014年05月18日 10:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/18 10:32
今日の行動食も奥様のお手製オニギリ。美味い!
大日小屋から傾斜が少し増します。まだ雪はほとんど有りません。
2014年05月18日 10:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 10:59
大日小屋から傾斜が少し増します。まだ雪はほとんど有りません。
大日岩まで来ると展望が一気に開けます!どの方面かは…忘れちゃいましたw
2014年05月18日 11:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 11:11
大日岩まで来ると展望が一気に開けます!どの方面かは…忘れちゃいましたw
2014年05月18日 11:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/18 11:11
大日岩。でっかいです
2014年05月18日 11:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/18 11:11
大日岩。でっかいです
展望開けてテンションアップのTuCCi。
2014年05月19日 23:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/19 23:35
展望開けてテンションアップのTuCCi。
大日岩より残雪と凍結箇所がチラホラ。岩の部分を選んで足を置きます
2014年05月19日 23:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/19 23:36
大日岩より残雪と凍結箇所がチラホラ。岩の部分を選んで足を置きます
砂払の頭直下。雪の量は少ないですが凍結箇所が結構多いです。
2014年05月19日 23:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/19 23:37
砂払の頭直下。雪の量は少ないですが凍結箇所が結構多いです。
ヒーハーいいながらやっと砂払の頭に到着!
2014年05月18日 12:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
5/18 12:41
ヒーハーいいながらやっと砂払の頭に到着!
一気に展望が開けます。気持ち良すぎる!
2014年05月18日 12:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/18 12:42
一気に展望が開けます。気持ち良すぎる!
またまた展望開けてテンションアップのTuCCi。
2014年05月18日 12:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/18 12:42
またまた展望開けてテンションアップのTuCCi。
富士山もよく見えます
2014年05月18日 12:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/18 12:44
富士山もよく見えます
山頂に続く稜線。細かいピークのアップダウンが結構あります。荷物が肩と腰に食い込みます。むぅ。。。
2014年05月18日 12:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/18 12:49
山頂に続く稜線。細かいピークのアップダウンが結構あります。荷物が肩と腰に食い込みます。むぅ。。。
富士山アップ!雪解けが進んでシマウマのような色合い
2014年05月18日 12:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/18 12:51
富士山アップ!雪解けが進んでシマウマのような色合い
尾根沿いの道は岩と残雪のミックス。特に下りが危なかったです
2014年05月18日 13:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/18 13:11
尾根沿いの道は岩と残雪のミックス。特に下りが危なかったです
五丈岩アップ。何とも特徴的な形
2014年05月18日 13:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 13:16
五丈岩アップ。何とも特徴的な形
予想より長い稜線のアップダウンを抜けて、やっと五丈岩に到着。体が重い・・・
2014年05月18日 13:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/18 13:43
予想より長い稜線のアップダウンを抜けて、やっと五丈岩に到着。体が重い・・・
五丈岩付近にザックをデポ。軽くなった体でやっと山頂に到着!
2014年05月18日 13:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/18 13:53
五丈岩付近にザックをデポ。軽くなった体でやっと山頂に到着!
三角点にもタッチ
2014年05月18日 13:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 13:53
三角点にもタッチ
山頂付近の岩門。
2014年05月19日 23:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/19 23:39
山頂付近の岩門。
三度、展望開けてテンションアップのTuCCi。
2014年05月18日 13:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 13:54
三度、展望開けてテンションアップのTuCCi。
ヤツもだいぶ黒々としてきました。今度はいつ行こうか?
2014年05月18日 13:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/18 13:54
ヤツもだいぶ黒々としてきました。今度はいつ行こうか?
富士山バックにもう一枚パシャリ。
2014年05月18日 14:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/18 14:00
富士山バックにもう一枚パシャリ。
山頂からの景色を楽しんだ後は、今回のお楽しみ・ランチの開始!まずはビールで乾杯です
2014年05月18日 14:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 14:10
山頂からの景色を楽しんだ後は、今回のお楽しみ・ランチの開始!まずはビールで乾杯です
アルファ米が出来るまでの酒のあては「いかくんサラダ」。いかくんとキュウリにマヨネーズ、七味、ユズ胡椒をあえただけ。簡単ウマウマです。
2014年05月18日 14:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 14:16
アルファ米が出来るまでの酒のあては「いかくんサラダ」。いかくんとキュウリにマヨネーズ、七味、ユズ胡椒をあえただけ。簡単ウマウマです。
おニューの「チヌーク」のフライパンで豚丼作ります。まずは玉ねぎを炒めて…
2014年05月18日 14:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 14:32
おニューの「チヌーク」のフライパンで豚丼作ります。まずは玉ねぎを炒めて…
豚バラ300gを豪快に投入w
2014年05月18日 14:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/18 14:35
豚バラ300gを豪快に投入w
蕎麦ツユで味付けて、簡単・カロリーたっぷりのThe 男飯(笑)。とっても美味しかったです。
2014年05月18日 14:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/18 14:46
蕎麦ツユで味付けて、簡単・カロリーたっぷりのThe 男飯(笑)。とっても美味しかったです。
雪渓の上で戯れるTuCCi。
2014年05月18日 15:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/18 15:21
雪渓の上で戯れるTuCCi。
TuCCiの希望で五丈岩にチャレンジ!ビビリの自分はあっさり断念。ネットでルートを予習してきたTuCCiは…
2014年05月18日 15:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 15:24
TuCCiの希望で五丈岩にチャレンジ!ビビリの自分はあっさり断念。ネットでルートを予習してきたTuCCiは…
登る!
2014年05月19日 23:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/19 23:41
登る!
登る!(上部から2段目が一番難しかった、とのこと)
2014年05月18日 15:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 15:25
登る!(上部から2段目が一番難しかった、とのこと)
そして無事登頂!すごいですねー
2014年05月18日 15:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/18 15:33
そして無事登頂!すごいですねー
そんなこんなで下山開始。
2014年05月18日 15:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 15:41
そんなこんなで下山開始。
16時前なので遠方に雲は出てきましたが、それでもよいお天気でした
2014年05月18日 15:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/18 15:41
16時前なので遠方に雲は出てきましたが、それでもよいお天気でした
稜線の下り。残雪部分が非常に危なっかしい。慎重に足を運びます
2014年05月18日 15:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 15:54
稜線の下り。残雪部分が非常に危なっかしい。慎重に足を運びます
砂払の頭よりチェーンスパイクを装着。雪の量が少なく凍結箇所が多い場所ではなかなか使いやすかったです。
2014年05月18日 16:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/18 16:20
砂払の頭よりチェーンスパイクを装着。雪の量が少なく凍結箇所が多い場所ではなかなか使いやすかったです。
残雪ゾーンも無事通過。富士見平小屋の周囲で見つけた植物の芽。これは何の芽でしょう??
2014年05月18日 17:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 17:50
残雪ゾーンも無事通過。富士見平小屋の周囲で見つけた植物の芽。これは何の芽でしょう??
何とか日没前に下山。青空と夕日で色が変わった森の木が何とも綺麗でした。
2014年05月18日 18:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/18 18:09
何とか日没前に下山。青空と夕日で色が変わった森の木が何とも綺麗でした。
撮影機器:

感想

少し残雪があり、尾根から高嶺の山々が見えて、適度な行程の日帰り登山がしたいなぁと友人TuCCiと話し、前々から気になっていた金峰山を瑞牆山荘からピストンすることにしました。

それと個人的には今回の山行の目的は…「プチ歩荷」と「フライパンde山メシ」!

GW後半に予定していた蝶ヶ岳テン泊は天候不慮で泣く泣くキャンセル。。そろそろ夏に向けて重めの荷物に慣れときたいなぁと思い、半年振りに65Lザックを出動させてみました。

ザックにはテント・一眼レフ・食糧等の他、富士見平小屋で水を7L程を補給して計20キロ程度に。久々に肩と腰にズッシリくる感覚は辛さ半分、嬉しさ半分w。最初はそんなこと思ってましたが…

大日岩を過ぎる辺りまではゆっくりながらも悪くないペースでしたが、凍結箇所が増え傾斜が増す砂払の頭への登りで完全にペースダウン…ヘロヘロになりながらCTより大幅に遅れて何とか山頂につきました。

予定より時間がかかったので少し雲が出てきてましたが、それでも山頂からの展望は非常にグッド。富士山、奥秩父の峰々、ヤツ、南ア、遠くの北アまで全部良く見えました!

景色を楽しんだ後はもう一つの目的、山メシタイム!試したかったのは新アイテム「チヌーク」のフライパン。

在庫がなく探し続けて偶然ネットで見つけてポチッたのが半年前。やっと実践投入できました。

結論から言うと…とってもオススメのフライパンです!
フライパンで作ったのは蕎麦ツユで味付けした玉葱入り豚バラ丼。取っ手がしっかりしてるので具材を炒めるのも非常にスムーズ、ノンスティック加工で焦げ付け知らずでした。
深さも結構あるので麺類や鍋料理にも重宝しそうです。手頃なお値段ながらスタッフザックも付属します。
尚、蓋は付属しないので100均で個別に購入しました。あとは上手いパッキングの仕方を考える必要ありですね(他にクッカーを持参しないとガス缶など収納できない)

豚丼の他にはイカクン、キュウリをマヨ・七味・柚子胡椒で和えた簡単サラダ「TuCCiが持参してくれたビールと共に美味しく頂きました。

満腹になった後は五丈岩登りにチャレンジ!自分は危険を感じてあっさり断念。。TuCCiは無事登りきりました。

そんなこんなで時間は15時半過ぎ…早く下る必要があったので、あっさり歩荷は断念(笑)水を捨てて何とか日没前に下山できました。

下山後は二人した疲労感満載。夏に向けてトレーニング不足を痛感しましたが、お天気にも恵まれてとっても楽しい登山でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1036人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら