プチ歩荷でヘロヘロも楽しかった残雪の金峰山


- GPS
- 09:49
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,230m
- 下り
- 1,216m
コースタイム
09:12 富士見平小屋(水汲み&休憩)
→水を歩荷。荷物20kg超へ・・・
09:36 富士見平小屋
10:28 大日小屋(休憩)
10:48 大日小屋
11:12 大日岩
12:37 砂払の頭
13:42 五丈石
13:50 金峰山
(昼食&五丈石チャレンジ&大休憩)
→水やら食料やらなくなり荷物軽くなる
15:40 五丈石
16:20 砂払の頭
17:06 大日小屋
17:53 富士見平小屋
18:19 瑞牆山荘
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
無料駐車場あり。到着した8時位で駐車場は9割方埋まっており、車道にも何台も駐車していました。トイレ有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 途中から残雪、凍結箇所あり。特に凍結箇所が結構多かったので下りは転倒しないように注意が必要です。但し踏み抜くような雪質(量?)ではありませんでした。下りでのみチェーンアイゼンとストックを使用しました。 ◆瑞牆山荘〜大日小屋 残雪なし。富士見平小屋まではつづら折りの緩やか登り。富士見平小屋の水場の水は量も豊富で美味しかったです! ◆大日小屋〜砂払の頭 大日岩の先、小川山との分岐までやや急登になります。大日岩を過ぎた辺りから残雪がちらほら。砂払の頭への登り2250m辺りからは凍結箇所も多くなります。 ◆砂払の頭〜金峰山 森林限界を越えた稜線歩き。思っていたより細かなアップダウンがあり疲れました。。雪、凍結箇所共にあり。 【登山ポスト】 瑞牆山荘、富士見平小屋にあり。 私達は事前にネットから山梨県警に提出しました http://www.pref.yamanashi.jp/police/p_tiiki/sangaku/teishutuhouhou.html 【下山後の温泉】 明野ふるさと太陽館 http://www.rurubu.com/season/special/higaeriyu/detail.aspx?SozaiNo=190045 登山口近くの増冨の湯には閉館時間(18時半でした)に間に合わず…21時まで営業しているこちらを利用。 施設は綺麗で、湯上がり後も体がポカポカになりました |
写真
感想
少し残雪があり、尾根から高嶺の山々が見えて、適度な行程の日帰り登山がしたいなぁと友人TuCCiと話し、前々から気になっていた金峰山を瑞牆山荘からピストンすることにしました。
それと個人的には今回の山行の目的は…「プチ歩荷」と「フライパンde山メシ」!
GW後半に予定していた蝶ヶ岳テン泊は天候不慮で泣く泣くキャンセル。。そろそろ夏に向けて重めの荷物に慣れときたいなぁと思い、半年振りに65Lザックを出動させてみました。
ザックにはテント・一眼レフ・食糧等の他、富士見平小屋で水を7L程を補給して計20キロ程度に。久々に肩と腰にズッシリくる感覚は辛さ半分、嬉しさ半分w。最初はそんなこと思ってましたが…
大日岩を過ぎる辺りまではゆっくりながらも悪くないペースでしたが、凍結箇所が増え傾斜が増す砂払の頭への登りで完全にペースダウン…ヘロヘロになりながらCTより大幅に遅れて何とか山頂につきました。
予定より時間がかかったので少し雲が出てきてましたが、それでも山頂からの展望は非常にグッド。富士山、奥秩父の峰々、ヤツ、南ア、遠くの北アまで全部良く見えました!
景色を楽しんだ後はもう一つの目的、山メシタイム!試したかったのは新アイテム「チヌーク」のフライパン。
在庫がなく探し続けて偶然ネットで見つけてポチッたのが半年前。やっと実践投入できました。
結論から言うと…とってもオススメのフライパンです!
フライパンで作ったのは蕎麦ツユで味付けした玉葱入り豚バラ丼。取っ手がしっかりしてるので具材を炒めるのも非常にスムーズ、ノンスティック加工で焦げ付け知らずでした。
深さも結構あるので麺類や鍋料理にも重宝しそうです。手頃なお値段ながらスタッフザックも付属します。
尚、蓋は付属しないので100均で個別に購入しました。あとは上手いパッキングの仕方を考える必要ありですね(他にクッカーを持参しないとガス缶など収納できない)
豚丼の他にはイカクン、キュウリをマヨ・七味・柚子胡椒で和えた簡単サラダ「TuCCiが持参してくれたビールと共に美味しく頂きました。
満腹になった後は五丈岩登りにチャレンジ!自分は危険を感じてあっさり断念。。TuCCiは無事登りきりました。
そんなこんなで時間は15時半過ぎ…早く下る必要があったので、あっさり歩荷は断念(笑)水を捨てて何とか日没前に下山できました。
下山後は二人した疲労感満載。夏に向けてトレーニング不足を痛感しましたが、お天気にも恵まれてとっても楽しい登山でした♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する