ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4502653
全員に公開
ハイキング
奥秩父

笠取山 唐松尾山

2022年07月20日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:19
距離
21.2km
登り
1,568m
下り
1,576m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:26
休憩
0:45
合計
8:11
距離 21.2km 登り 1,584m 下り 1,576m
7:09
55
8:04
8:05
8
8:13
4
8:17
8:19
5
8:24
21
8:45
8:47
7
8:54
11
9:05
9:06
18
9:24
9:25
5
9:30
20
9:50
35
10:25
10:28
55
11:23
11:26
37
12:03
12:04
4
12:08
12:09
7
12:16
12:24
6
12:30
12:33
44
13:17
13:20
18
13:38
30
14:08
14:20
15
14:35
14:39
22
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
作場平駐車場に駐車
本日 笠取山、唐松尾山を縦走
前日は天気が優れなかったが、水曜日の本日は晴天猛暑予報^^;)
2022年07月20日 04:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 4:32
本日 笠取山、唐松尾山を縦走
前日は天気が優れなかったが、水曜日の本日は晴天猛暑予報^^;)
早朝奥多摩湖
2022年07月20日 05:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 5:16
早朝奥多摩湖
湖沿いのんき屋も良い感じ
2022年07月20日 05:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 5:18
湖沿いのんき屋も良い感じ
国道411(青梅街道)が丹波山村で土砂崩れで通行止めです(10月頃まで!?)都内から笠取山登山口である一之瀬高原へ向かうには奥多摩湖から小菅村〜今川峠を経由する必要が有り、アクセスが大変でした
2022年07月20日 06:02撮影 by  902SO, Sony
1
7/20 6:02
国道411(青梅街道)が丹波山村で土砂崩れで通行止めです(10月頃まで!?)都内から笠取山登山口である一之瀬高原へ向かうには奥多摩湖から小菅村〜今川峠を経由する必要が有り、アクセスが大変でした
作場平口の駐車場に付きました
(無料駐車場はこの他に2つありました)
2022年07月20日 06:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 6:46
作場平口の駐車場に付きました
(無料駐車場はこの他に2つありました)
作場平駐車場で新しいトイレを建てていました
2022年07月20日 06:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 6:46
作場平駐車場で新しいトイレを建てていました
笠取山 登山口
2022年07月20日 06:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 6:49
笠取山 登山口
沢沿いを進む
とても涼しい(^^)
2022年07月20日 06:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 6:53
沢沿いを進む
とても涼しい(^^)
2022年07月20日 07:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 7:16
高原の雰囲気 気持ち良い
2022年07月20日 07:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 7:37
高原の雰囲気 気持ち良い
水源地から流れ出る豊かな水
2022年07月20日 07:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 7:40
水源地から流れ出る豊かな水
水場 飲用ではないようですが
2022年07月20日 07:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 7:51
水場 飲用ではないようですが
冷たくて気持ち良い
ザブザブ顔を洗う
2022年07月20日 07:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 7:52
冷たくて気持ち良い
ザブザブ顔を洗う
間もなく笠取小屋です
2022年07月20日 07:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 7:59
間もなく笠取小屋です
ここまでは(関係)車両が来れるようです
林道がありました
笠取小屋一帯が工事中でした
2022年07月20日 08:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 8:04
ここまでは(関係)車両が来れるようです
林道がありました
笠取小屋一帯が工事中でした
笠取小屋
2022年07月20日 08:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 8:05
笠取小屋
広々とした高原で気持ちが良い
笠取山へ進みます
2022年07月20日 08:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 8:12
広々とした高原で気持ちが良い
笠取山へ進みます
笠取山に向かう手前に河川源泉の分水嶺があります
2022年07月20日 08:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 8:14
笠取山に向かう手前に河川源泉の分水嶺があります
ここが関東の名だたる河川
荒川 富士川 多摩川 の水源
分水嶺となります
2022年07月20日 08:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:18
ここが関東の名だたる河川
荒川 富士川 多摩川 の水源
分水嶺となります
分水嶺を表す石杭が三角形で荒川 富士川 多摩川 水源へ3方に各々の源流名が掘ってあります
とりあえず代表 多摩川
2022年07月20日 08:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 8:19
分水嶺を表す石杭が三角形で荒川 富士川 多摩川 水源へ3方に各々の源流名が掘ってあります
とりあえず代表 多摩川
雁坂嶺が見える
笠取山周辺は広々して気持ち良い
2022年07月20日 08:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 8:18
雁坂嶺が見える
笠取山周辺は広々して気持ち良い
笠取山のこういう写真をよく見ます
単調に急な坂を想像しますが、
2022年07月20日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:22
笠取山のこういう写真をよく見ます
単調に急な坂を想像しますが、
やっぱ登って単調に急です(^^;
2022年07月20日 08:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 8:30
やっぱ登って単調に急です(^^;
山頂付近は広々しています
登ると見晴らしがよくなる
富士山も見えてきました(^^)
2022年07月20日 08:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/20 8:38
山頂付近は広々しています
登ると見晴らしがよくなる
富士山も見えてきました(^^)
山梨県百名山標識のある山頂
2022年07月20日 08:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/20 8:45
山梨県百名山標識のある山頂
昨日までじとじと雨でした、
本日曇ってはいるものの、
富士山が良く見えます(^^♪
2022年07月20日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 8:41
昨日までじとじと雨でした、
本日曇ってはいるものの、
富士山が良く見えます(^^♪
左手前が 倉掛山 
奥に南アルプス
2022年07月20日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 8:42
左手前が 倉掛山 
奥に南アルプス
右から 黒金山 笠盛山 乾徳山 小楢山
2022年07月20日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 8:42
右から 黒金山 笠盛山 乾徳山 小楢山
奥に南アルプス
2022年07月20日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 8:42
奥に南アルプス
ちょっと曇っているが良く見えるな
2022年07月20日 08:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/20 8:43
ちょっと曇っているが良く見えるな
富士山
2022年07月20日 08:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/20 8:44
富士山
奥に南アルプス 甲斐駒は切れちゃって見えない
2022年07月20日 08:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/20 8:44
奥に南アルプス 甲斐駒は切れちゃって見えない
雁坂嶺 奥秩父縦走路をつなぐ山々
2022年07月20日 08:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 8:44
雁坂嶺 奥秩父縦走路をつなぐ山々
さて本当の山頂はもう少し奥へ
2022年07月20日 08:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 8:52
さて本当の山頂はもう少し奥へ
こちらが本当の山頂らしいのですが、
先程の山梨県の山頂の方が見晴らしが良い
2022年07月20日 08:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 8:53
こちらが本当の山頂らしいのですが、
先程の山梨県の山頂の方が見晴らしが良い
チラ見富士
2022年07月20日 08:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 8:53
チラ見富士
一度降って次のピーク唐松尾山を目指します
2022年07月20日 09:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 9:05
一度降って次のピーク唐松尾山を目指します
気持ちの良い縦走路 秩父側
2022年07月20日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 9:12
気持ちの良い縦走路 秩父側
富士山側 両方を眺めながら縦走出来ます
2022年07月20日 09:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 9:13
富士山側 両方を眺めながら縦走出来ます
2022年07月20日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 9:37
2022年07月20日 09:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 9:44
浅間山も見えました
2022年07月20日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 9:45
浅間山も見えました
2022年07月20日 10:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 10:03
涼しい稜線上とは言え暑くなってきました
都内の本日の予報は最高気温35度でしたから
ソルティライチが激うまです(^^♪
2022年07月20日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 10:06
涼しい稜線上とは言え暑くなってきました
都内の本日の予報は最高気温35度でしたから
ソルティライチが激うまです(^^♪
唐松尾山だと思うのですが、山頂標識が見当たりません?
将監峠という札が木に表示されていましたが?、他に山名を示すものは見つかりませんでした
2022年07月20日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 10:25
唐松尾山だと思うのですが、山頂標識が見当たりません?
将監峠という札が木に表示されていましたが?、他に山名を示すものは見つかりませんでした
が、ヤマレコマップや標高表示からここが唐松尾山頂に間違いないようです
2022年07月20日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 10:27
が、ヤマレコマップや標高表示からここが唐松尾山頂に間違いないようです
御殿岩へ向かいます
本日この辺りで初めて登山者とすれ違いました
しばし山話にふけりました
2022年07月20日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 10:30
御殿岩へ向かいます
本日この辺りで初めて登山者とすれ違いました
しばし山話にふけりました
西御殿岩への道
思ったよりルートが明瞭ではないですね
バリルートになるのでしょうか?
2022年07月20日 11:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 11:00
西御殿岩への道
思ったよりルートが明瞭ではないですね
バリルートになるのでしょうか?
2022年07月20日 11:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 11:04
西御殿岩に着きました
ここは見晴らしが良いと他の方のレコでも見ていました
2022年07月20日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/20 11:12
西御殿岩に着きました
ここは見晴らしが良いと他の方のレコでも見ていました
360度パノラマですね
2022年07月20日 11:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/20 11:19
360度パノラマですね
中央のギザギザは両神山
2022年07月20日 11:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/20 11:21
中央のギザギザは両神山
和名倉山(白石山)と続く稜線
あちらにもいずれ行ってみたい
2022年07月20日 11:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/20 11:19
和名倉山(白石山)と続く稜線
あちらにもいずれ行ってみたい
2022年07月20日 11:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/20 11:19
リンノ峰 東仙場 西仙場 あたり 
2022年07月20日 11:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/20 11:19
リンノ峰 東仙場 西仙場 あたり 
右が日頃良くいく 雲取山
左が飛龍山 存在感ありますね
2022年07月20日 11:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/20 11:19
右が日頃良くいく 雲取山
左が飛龍山 存在感ありますね
雲取山頂アップ‼
なんも見えん…(*_*;
2022年07月20日 11:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/20 11:19
雲取山頂アップ‼
なんも見えん…(*_*;
浅間山
2022年07月20日 11:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/20 11:21
浅間山
先程登った唐松尾山
2022年07月20日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/20 11:23
先程登った唐松尾山
東側の尾根から将監峠に向かいます
2022年07月20日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 11:26
東側の尾根から将監峠に向かいます
踏み痕が不明瞭ですね
登山道らしきものが見当たらない
2022年07月20日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 11:32
踏み痕が不明瞭ですね
登山道らしきものが見当たらない
やっぱバリルートなのでしょうか?
尾根沿いを降ることにします
2022年07月20日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 11:32
やっぱバリルートなのでしょうか?
尾根沿いを降ることにします
苔むした石杭
一応ルートは間違っていないらしい…(^^;
2022年07月20日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 11:37
苔むした石杭
一応ルートは間違っていないらしい…(^^;
2022年07月20日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 11:38
笹やぶ 踏み痕が隠れてさっぱりわかりません
マーキングもありません
謎の人工物(塩ビパイプ)
2022年07月20日 11:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 11:55
笹やぶ 踏み痕が隠れてさっぱりわかりません
マーキングもありません
謎の人工物(塩ビパイプ)
やっぱ彷徨ってますね…
ヤマレコマップで「みんなの足跡」見ながら降ります
こういう時助かりますね(*_*;
やっぱ彷徨ってますね…
ヤマレコマップで「みんなの足跡」見ながら降ります
こういう時助かりますね(*_*;
ノーマル登山道へ合流しました
しかし西御殿岩からどこを間違ったか分かりません
他の方のレコにもここでロストした方結構いるみたいです
気を付けましょう
2022年07月20日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 12:00
ノーマル登山道へ合流しました
しかし西御殿岩からどこを間違ったか分かりません
他の方のレコにもここでロストした方結構いるみたいです
気を付けましょう
山の神土 やっとまともな道標がありました
2022年07月20日 12:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 12:02
山の神土 やっとまともな道標がありました
将監峠へ向かいます
2022年07月20日 12:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 12:07
将監峠へ向かいます
将監峠
2022年07月20日 12:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 12:16
将監峠
そう言えば笠取山過ぎてからゆっくり食事できる場所が無く、
将監小屋で場所を借りて頂こうかと思っています
2022年07月20日 12:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 12:24
そう言えば笠取山過ぎてからゆっくり食事できる場所が無く、
将監小屋で場所を借りて頂こうかと思っています
将監小屋に着きました
2022年07月20日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 12:26
将監小屋に着きました
東京都水道局の看板
2022年07月20日 12:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 12:27
東京都水道局の看板
2022年07月20日 12:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 12:28
藪漕ぎで疲れた…
顔をざぶざぶ洗う(^^♪
2022年07月20日 12:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 12:29
藪漕ぎで疲れた…
顔をざぶざぶ洗う(^^♪
ひとけがありません
2022年07月20日 12:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 12:31
ひとけがありません
休憩室らしき場所がありましたが、
虫だらけ、ブヨからの集中攻撃をうけそうです
ここでの食事は諦めました
2022年07月20日 12:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 12:32
休憩室らしき場所がありましたが、
虫だらけ、ブヨからの集中攻撃をうけそうです
ここでの食事は諦めました
あとは延々と林道歩き
2022年07月20日 12:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 12:33
あとは延々と林道歩き
2022年07月20日 12:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 12:55
今頃青空がでてきました
2022年07月20日 13:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 13:19
今頃青空がでてきました
2022年07月20日 13:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 13:32
謎の別荘
2022年07月20日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 13:35
謎の別荘
車の墓場
2022年07月20日 13:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 13:37
車の墓場
やっと三ノ瀬登山口にたどり着きましたが、ここから笠取山登山口近くの作場平駐車場まで歩40分と結構距離があります
レコでよく見かける民宿みはらしの前を通ると…

2022年07月20日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 13:39
やっと三ノ瀬登山口にたどり着きましたが、ここから笠取山登山口近くの作場平駐車場まで歩40分と結構距離があります
レコでよく見かける民宿みはらしの前を通ると…

車は止めていませんが、ザックをおろして休憩したく、又
冷たい飲み物やうどんそばなどないか?っと思い覗き込んでキョロキョロしていると
「山登ってきたんかい!?」っとオバちゃんから声を掛けられました
2022年07月20日 13:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 13:41
車は止めていませんが、ザックをおろして休憩したく、又
冷たい飲み物やうどんそばなどないか?っと思い覗き込んでキョロキョロしていると
「山登ってきたんかい!?」っとオバちゃんから声を掛けられました
冷え冷えのCCレモンをGET‼
めちゃめちゃ旨い!(^^)!
2022年07月20日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 13:43
冷え冷えのCCレモンをGET‼
めちゃめちゃ旨い!(^^)!
しかも‥
「桃いる?」っと言われ、
「是非に!!(*^^*)」と切って頂きました上に
手持ちのカップラーメンの湯までちゃっかり頂いてしまいました
みはらしのおばちゃんへ感謝!!<m(__)m>
凄くリラックスして疲れが取れました
東京近郊の奥まった高原集落である一ノ瀬高原の成り立ちのことも色々教えて頂きました
2022年07月20日 13:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 13:51
しかも‥
「桃いる?」っと言われ、
「是非に!!(*^^*)」と切って頂きました上に
手持ちのカップラーメンの湯までちゃっかり頂いてしまいました
みはらしのおばちゃんへ感謝!!<m(__)m>
凄くリラックスして疲れが取れました
東京近郊の奥まった高原集落である一ノ瀬高原の成り立ちのことも色々教えて頂きました
三ノ瀬登山口から作場平までかなりの距離ですが、休憩タップリ取れましたので残りのダルい車道も元気に歩けます
2022年07月20日 14:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 14:37
三ノ瀬登山口から作場平までかなりの距離ですが、休憩タップリ取れましたので残りのダルい車道も元気に歩けます
車道歩き中 先程唐松尾山近くの尾根で会った方と再会しました(^^)
私が時計回り 彼が反時計回りでちょうどだったようです
今日初めて会ったのに仲良く話してやっぱ山は面白いですね
2022年07月20日 14:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 14:40
車道歩き中 先程唐松尾山近くの尾根で会った方と再会しました(^^)
私が時計回り 彼が反時計回りでちょうどだったようです
今日初めて会ったのに仲良く話してやっぱ山は面白いですね
作場平手前に臨時駐車場
東京都水道局で管理しているようです
余り普段ないですが彼らから「どちら登って来たんですか?」と問いかけられました ここは山梨県内ですが、分水嶺の東京都水道局側で管理しています
公衆トイレや登山道の整備も水源保守の業務に入るようです
凄いですね、そのお陰で登山者は安全に清潔な環境で登山を出来る 感謝ですm(_ _)m
2022年07月20日 14:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/20 14:43
作場平手前に臨時駐車場
東京都水道局で管理しているようです
余り普段ないですが彼らから「どちら登って来たんですか?」と問いかけられました ここは山梨県内ですが、分水嶺の東京都水道局側で管理しています
公衆トイレや登山道の整備も水源保守の業務に入るようです
凄いですね、そのお陰で登山者は安全に清潔な環境で登山を出来る 感謝ですm(_ _)m
車道歩きもラストです
今更ながら青空に恵まれ素晴らしい天気
(皮肉じゃなく雨降り車道歩きよりいいか!?^^;)
2022年07月20日 14:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/20 14:52
車道歩きもラストです
今更ながら青空に恵まれ素晴らしい天気
(皮肉じゃなく雨降り車道歩きよりいいか!?^^;)
三ノ瀬から40分少々歩いて作場平駐車場へ到着!!
駐車車両は3台のみで空いてました
お疲れ様でしたー!!
2022年07月20日 15:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/20 15:04
三ノ瀬から40分少々歩いて作場平駐車場へ到着!!
駐車車両は3台のみで空いてました
お疲れ様でしたー!!
家まで青梅街道通行止めもあって3時間かかりました
打上げです レコご覧いただき誠にありがとうございましたm(_ _)m
2022年07月20日 19:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/20 19:36
家まで青梅街道通行止めもあって3時間かかりました
打上げです レコご覧いただき誠にありがとうございましたm(_ _)m

感想

今回は初めてのルート笠取山、唐松尾山、西御殿を縦走してきました。
秩父主脈縦走路の中間ですが、西の甲武信武から雁坂峠 東の雲取山へはよく行っていたのですが、間の笠取山〜唐松尾山縦走は行っておりませんでした。
たまたま国道411(青梅街道)が丹波山村での土砂崩れ通行止めとなり、アクセスも遠回りで距離が長くなりました。
ただでさえ登山口の一之瀬高原は東京都近郊と言いながら高速道路からのアクセスよくなく、かなりの山奥です。
それが億劫で行かずじまいでしたが、登ってみると笠取山周辺は特に広々とした高原地帯であって大きな河川の水源地であり、豊かな土地でした。
正直奥多摩、奥秩父の山地は多くが高低差の激しい急峻な山岳地の印象でしたので、あれほどのゆったりした広さのある高原地帯が東京都の近くにあることを知っただけでも登った価値があると思いました
民宿みはらしさんについては他の登山者のレコでも見ておりましたが、初めて行ったのに素晴らしい安心感とオバちゃんのおもてなしに感謝です。又行きたくなりましたので、和名倉山(白石山)登山へチャレンジの際に利用させて頂ければと思います。
その他にもここの登山で会った方々は皆様フレンドリーで、また行きたくなる気持ちの良い登山となりました。
ただ西御殿岩のルートは一般登山道と異なり不明瞭か所多いので、登られる方はお気をつけください

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら