ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 450669
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

檜洞丸-蛭が岳-丹沢山-塔ノ岳-大山

2014年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
27.4km
登り
2,876m
下り
3,115m

コースタイム

ポイント    到着-出発[CT/標準CT]
西丹沢自然教室 0530   [30/60]
ゴーラ沢出合  0600   [115/135]
檜洞丸     0755-0810[80/100]
臼が岳     0930-0935[60/80]
蛭が岳     1035-1045[65/90]
丹沢山     1150-1215[50/60]
塔ノ岳     1305-1310[90/115]
三の塔     1440   [60/80]
ヤビツ峠    1540   [60/70]
大山      1640-1645[80/100]
大山バス停   1805
合計行動時間  12時間35分[11時間30分/14時間50分]
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
○全般…しっかりと整備され、道標も数多い登山道となっています。
○西丹沢自然教室〜檜洞丸…かなり急こう配ですが整備された登山道です。
○檜洞丸〜蛭が岳…所々細い場所や鎖場、梯子があります。つかむ場所もしかりしているので三点支持で落ち着いていけば大丈夫。
○蛭が岳〜丹沢山…危険個所は鬼が岩の鎖場のみ。
○丹沢山〜塔ノ岳…しっかりと整備された道です。
○塔ノ岳〜ヤビツ峠…ガレた道で本日一番歩きずらい区間だと感じました。行者が岳付近に鎖場があります。
○ヤビツ峠〜大山バス停…しっかりと整備された登山道です。終盤大山下社あたりの階段が疲れた体に大きなダメージをもたらします。
ツツジ新道入口。いよいよ縦走スタート。
2014年05月18日 05:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 5:30
ツツジ新道入口。いよいよ縦走スタート。
初めは歩きやすい道が続きます。新緑の登山道が気持ちいい。
2014年05月18日 05:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 5:42
初めは歩きやすい道が続きます。新緑の登山道が気持ちいい。
マムシグサ。
2014年05月18日 05:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 5:48
マムシグサ。
ゴーラ沢出合
2014年05月18日 06:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 6:03
ゴーラ沢出合
水量も多くなく渡渉も楽々。
2014年05月18日 06:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 6:03
水量も多くなく渡渉も楽々。
対岸の階段を登っていきます。
2014年05月18日 06:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 6:05
対岸の階段を登っていきます。
標高をぐんぐん上げていきます。
2014年05月18日 06:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 6:19
標高をぐんぐん上げていきます。
展望園地から絶景の富士山が。
2014年05月18日 06:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 6:46
展望園地から絶景の富士山が。
富士山ズーム。
2014年05月18日 06:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 6:46
富士山ズーム。
展望園地を過ぎるとアカヤシオのつぼみが多く見られます。
2014年05月18日 06:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 6:52
展望園地を過ぎるとアカヤシオのつぼみが多く見られます。
こちらは咲いています。
2014年05月18日 06:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 6:59
こちらは咲いています。
所々シロヤシオも咲いています。
つぼみもたくさんあります。満開の時に改めて来てみたいです。
2014年05月18日 07:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 7:21
所々シロヤシオも咲いています。
つぼみもたくさんあります。満開の時に改めて来てみたいです。
綺麗な白と
2014年05月18日 07:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/18 7:21
綺麗な白と
綺麗な赤。
2014年05月18日 07:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/18 7:23
綺麗な赤。
ミツバツチグリ?
2014年05月18日 07:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 7:36
ミツバツチグリ?
ツルキンバイ?
2014年05月18日 07:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 7:36
ツルキンバイ?
富士山の裾野まで全部見えます。
2014年05月18日 07:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/18 7:40
富士山の裾野まで全部見えます。
南アルプスもきれい見えます。
2014年05月18日 07:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 7:40
南アルプスもきれい見えます。
2014年05月18日 07:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 7:41
2014年05月18日 07:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 7:41
ここの木道の雰囲気が好きです。
2014年05月18日 07:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 7:45
ここの木道の雰囲気が好きです。
檜洞丸山頂 1601m。
2014年05月18日 07:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 7:58
檜洞丸山頂 1601m。
山頂ではマメザクラが咲いています。
2014年05月18日 07:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 7:56
山頂ではマメザクラが咲いています。
2014年05月18日 07:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 7:58
これから進む蛭が岳方面。檜洞丸〜蛭が岳間は未体験ゾーン。ドキドキワクワク。何年か前に大倉から蛭が岳へ行ったときにここから先は危険という看板を目にして引き返したことを思い出します。
2014年05月18日 08:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 8:17
これから進む蛭が岳方面。檜洞丸〜蛭が岳間は未体験ゾーン。ドキドキワクワク。何年か前に大倉から蛭が岳へ行ったときにここから先は危険という看板を目にして引き返したことを思い出します。
青が岳山荘。ボランティアの方々が山道を整備してくださっていました。感謝。
2014年05月18日 08:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 8:17
青が岳山荘。ボランティアの方々が山道を整備してくださっていました。感謝。
檜洞丸LOVE。
2014年05月18日 08:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 8:17
檜洞丸LOVE。
使用料は一人100円です。
2014年05月18日 08:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 8:17
使用料は一人100円です。
青が岳山荘からは木道混じりの道をぐんぐんと下っていきます。
2014年05月18日 08:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 8:24
青が岳山荘からは木道混じりの道をぐんぐんと下っていきます。
エイザンスミレ。
2014年05月18日 08:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 8:35
エイザンスミレ。
滑落したらただでは済まなそう。
2014年05月18日 08:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 8:41
滑落したらただでは済まなそう。
細い個所もあるので慎重に。
2014年05月18日 08:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 8:41
細い個所もあるので慎重に。
梯子もあります。
2014年05月18日 08:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 8:42
梯子もあります。
奥秩父方面。
2014年05月18日 08:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 8:44
奥秩父方面。
ここでもシロヤシオと
2014年05月18日 08:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 8:46
ここでもシロヤシオと
アカヤシオが楽しめました。
2014年05月18日 08:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 8:54
アカヤシオが楽しめました。
ここも慎重に
2014年05月18日 09:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:14
ここも慎重に
振り返ると木々の隙間から檜洞丸があんなに遠くに見えます。
2014年05月18日 09:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:19
振り返ると木々の隙間から檜洞丸があんなに遠くに見えます。
臼が岳山頂 1460m。
2014年05月18日 09:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:31
臼が岳山頂 1460m。
本日の核心部、蛭が岳への登り。
2014年05月18日 09:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:32
本日の核心部、蛭が岳への登り。
コイワザクラの群生地。
2014年05月18日 10:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 10:00
コイワザクラの群生地。
可憐なお花です。
2014年05月18日 10:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/18 10:00
可憐なお花です。
シロカネソウ。
2014年05月18日 10:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:02
シロカネソウ。
鎖場登場。
2014年05月18日 10:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 10:10
鎖場登場。
慎重に三点支持で登ります。ゆっくり慎重に登ればそれほど危険ではないと感じました。
2014年05月18日 10:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:12
慎重に三点支持で登ります。ゆっくり慎重に登ればそれほど危険ではないと感じました。
2014年05月18日 10:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 10:16
蛭が岳山頂付近ではバラのとげのような感じのヤツがかなり痛いです。要注意。
2014年05月18日 10:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:17
蛭が岳山頂付近ではバラのとげのような感じのヤツがかなり痛いです。要注意。
振り返ると檜洞丸からの縦走路。
2014年05月18日 10:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 10:22
振り返ると檜洞丸からの縦走路。
冬季は特に装備など準備が必要なようです。
2014年05月18日 10:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:25
冬季は特に装備など準備が必要なようです。
2014年05月18日 10:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:29
2014年05月18日 10:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:32
蛭が岳山頂 1672m。丹沢最高峰。
2014年05月18日 10:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/18 10:34
蛭が岳山頂 1672m。丹沢最高峰。
蛭が岳山荘。
2014年05月18日 10:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:46
蛭が岳山荘。
本日の中盤部分、丹沢山への道程。
2014年05月18日 10:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:46
本日の中盤部分、丹沢山への道程。
宮ケ瀬湖も見えます。
2014年05月18日 10:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:48
宮ケ瀬湖も見えます。
先月お世話になった高尾山・陣馬山方面。
2014年05月18日 10:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:49
先月お世話になった高尾山・陣馬山方面。
鬼が岩直下の鎖場。
2014年05月18日 10:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 10:56
鬼が岩直下の鎖場。
鬼が岩と蛭が岳への縦走路。
2014年05月18日 11:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 11:02
鬼が岩と蛭が岳への縦走路。
しばらく気持ちのいい笹尾根が続きます。
2014年05月18日 11:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:06
しばらく気持ちのいい笹尾根が続きます。
富士山が少し姿を隠してしまいました。下の方に見えるのは山中湖でしょうか。
2014年05月18日 11:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:11
富士山が少し姿を隠してしまいました。下の方に見えるのは山中湖でしょうか。
キクザキイチゲ。
2014年05月18日 11:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 11:23
キクザキイチゲ。
これから進む塔ノ岳への縦走路。
2014年05月18日 11:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:28
これから進む塔ノ岳への縦走路。
丹沢山山頂の看板と富士山。
2014年05月18日 12:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 12:16
丹沢山山頂の看板と富士山。
みやま山荘。途中一緒になった方の話では、昨日はだいぶ混んだようで1枚の布団に2人だったそうです。
2014年05月18日 12:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 12:16
みやま山荘。途中一緒になった方の話では、昨日はだいぶ混んだようで1枚の布団に2人だったそうです。
本日はロング縦走のため軽量化を図り、クッカーはおいてきました。
2014年05月18日 11:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:53
本日はロング縦走のため軽量化を図り、クッカーはおいてきました。
丹沢山から塔ノ岳の間がアップダウンも少なく、景色もいいので一番好きです。
2014年05月18日 12:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:19
丹沢山から塔ノ岳の間がアップダウンも少なく、景色もいいので一番好きです。
本日終盤の塔ノ岳、大山方面です。
2014年05月18日 12:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:31
本日終盤の塔ノ岳、大山方面です。
大山の向こうには江の島も見えます。
2014年05月18日 12:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:32
大山の向こうには江の島も見えます。
塔ノ岳到着。観光地かと見間違うほどの混雑。
2014年05月18日 13:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 13:00
塔ノ岳到着。観光地かと見間違うほどの混雑。
塔ノ岳山頂 1491m。
2014年05月18日 13:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 13:04
塔ノ岳山頂 1491m。
大島もはっきり見えます。
2014年05月18日 13:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:05
大島もはっきり見えます。
最後の大山を目指します。
2014年05月18日 13:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:05
最後の大山を目指します。
ガレた登山道。ここが一番歩きずらいと感じました。
2014年05月18日 13:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:15
ガレた登山道。ここが一番歩きずらいと感じました。
ヤビツ峠への表尾根の方がシロヤシオ、アカヤシオが多く見れた気がします。
2014年05月18日 13:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 13:44
ヤビツ峠への表尾根の方がシロヤシオ、アカヤシオが多く見れた気がします。
2014年05月18日 13:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:47
2014年05月18日 13:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:49
新芽の生命力を感じます。
2014年05月18日 14:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 14:11
新芽の生命力を感じます。
塔ノ岳から三の塔までの縦走路。
2014年05月18日 14:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 14:36
塔ノ岳から三の塔までの縦走路。
三の塔休憩所。
2014年05月18日 14:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 14:38
三の塔休憩所。
本当に歩きづらい。
2014年05月18日 14:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 14:55
本当に歩きづらい。
ヤビツ峠まで下りてきて、大山への登り返し。イタツミ尾根は整備されていて登りやすいです。さすがにこの時間から登る方はまばらです。
2014年05月18日 15:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 15:49
ヤビツ峠まで下りてきて、大山への登り返し。イタツミ尾根は整備されていて登りやすいです。さすがにこの時間から登る方はまばらです。
丹沢山から塔ノ岳への縦走路と富士山。美しいシルエットが見れて最高。
2014年05月18日 16:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 16:32
丹沢山から塔ノ岳への縦走路と富士山。美しいシルエットが見れて最高。
鳥居が見えました。
2014年05月18日 16:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 16:39
鳥居が見えました。
山頂かと思いきやもうひと踏ん張り。
2014年05月18日 16:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 16:40
山頂かと思いきやもうひと踏ん張り。
いよいよ山頂。
2014年05月18日 16:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 16:41
いよいよ山頂。
ふりむけば富士山の看板が。
2014年05月18日 16:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 16:42
ふりむけば富士山の看板が。
振り返ると富士山が。
2014年05月18日 16:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 16:43
振り返ると富士山が。
後は気を付けて下るだけ。天狗の鼻突き岩や、
2014年05月18日 17:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 17:10
後は気を付けて下るだけ。天狗の鼻突き岩や、
夫婦杉など見どころの紹介があります。
2014年05月18日 17:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 17:22
夫婦杉など見どころの紹介があります。
疲れた体に階段が・・・
2014年05月18日 17:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 17:30
疲れた体に階段が・・・
下社です。
2014年05月18日 17:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 17:33
下社です。
無事カエル。最後まで気を引き締めて。
2014年05月18日 17:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 17:34
無事カエル。最後まで気を引き締めて。
もちろん女坂を選択。そでも結構急なんですね。
2014年05月18日 17:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 17:37
もちろん女坂を選択。そでも結構急なんですね。
2014年05月18日 17:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 17:37
日が落ちる前にゴール。自己最長の縦走となりました。
2014年05月18日 18:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/18 18:07
日が落ちる前にゴール。自己最長の縦走となりました。

感想

皆さんのレコでシロヤシオには少し時期が早いと思いながらも、来週、再来週と仕事で山には行けそうもないし、今日は天気がよさそうなのでツツジ新道へ行きました。
皆さんのレコ通り、ポツリポツリと咲いている程度、つぼみがだいぶ膨らんできているので来週、再来週あたりには見ごろを迎えるのではないかと思います。
このまま見ごろ前のツツジ新道を登るだけでは面白くないので、少し長めの縦走にチャレンジ。日帰りでは自己最長の約28kmを頑張りました。何とか日が落ちる前に大山バス停に到着。かなり疲れました。一日中天気も良く、富士山を感じ、植物を愛でながら、鳥のさえずりを聴きながら、丹沢の魅力を十二分に堪能することができました。
もっと長く歩く人も、もっと早く歩く人もいらっしゃいます。そうした方々に少しでも近づけるようにこれからも精進していきたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1168人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら