記録ID: 451320
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
鈴鹿 藤原岳〜竜ヶ岳
2014年05月18日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:08
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,864m
- 下り
- 1,746m
コースタイム
9:00藤原岳大貝戸道登山口 - 10:33藤原山荘 - 10:47藤原岳11:00 - 12:22治田峠 - 13:00銚子岳(昼食)14:00 - 14:37静ヶ岳 - 15:30竜ヶ岳16:00 - 中道 - 17:34裏道登山道口 - 18:00宇賀渓
天候 | 視界クリアな晴れ〜 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
藤原岳〜八田峠 藤原岳直下の下りはかなり急です。トラバース気味の登山道もわずかに人ひとり歩ける幅しかありません。また一箇所、崩落倒木ポイントがあります。クリアするにはちょっと勇気が必要かも。 竜ヶ岳〜中道 沢沿いをテープや岩の丸印に導かれ歩きます。 1か所堰堤の鉄製ハシゴを利用しますが、10m位ある為、高度感あります。 |
写真
感想
この日、比良全縦の予定でしたが、参加予定だったSさんが前日に急遽キャンセルとなり、
比良全縦はまた後日3人で行くことにして、Aさんからの代替案で藤原岳〜竜ヶ岳を縦走してきました。
天気も良く、新緑が最高!
竜ヶ岳山頂の笹原もキレイでした♪
鈴鹿の縦走、比良より楽しいかも。
出発までにはいろいろあって下山が遅れましたが、宇賀渓手前で出合った紳士のハイカーさんに西藤原の駐車地まで送っていただきました。宇賀渓から丹生川駅まで歩こうと思ってたんで、本当に感謝です!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2198人
たっぷり歩かれましたね。
後半、竜ヶ岳の稜線歩きは
草原テクテクで、本当気持ち良さそう。
前半は、きつかったことでしょう。
お疲れ様です。
最後、宇賀渓からは、どうやって
車を回収されたんでしょうか?
ご参考にさせていただきたいです。
komakiさん、こんばんは。
竜ヶ岳、あんなに気持ちよい山頂だとは知りませんでした。
今まで行ってなかったことに後悔するくらいです。
今回の山行で鈴鹿山系のお気に入り度がかなりアップしました
ご質問の宇賀渓からの車
計画では丹生川駅まで歩いて電車で西藤原駅まで行くパワープレイ的な予定でした
最悪の場合、タクシーも考えていました。
そんな時に宇賀渓手前でちょうど裏道から下山されてこられた団体さんとバッタリ。
お話しながら駐車場まで歩いている最中の自然な流れでラッキーなことに、
西藤原の駐車地まで乗せてもらうことができました。
18時下山というルール違反的時刻だったにもかかわらず、本当に親切な方に出会えて、
なんだか申し訳ないやら嬉しいやらで
なので、参考にしていただけないと思います…
申し訳ありません。
まさしく「捨てる神あれば拾う神あり」やね
こんなお話を聞くとまだまだ日本も捨てたモンやないとつくづくそう思う
私もそろそろ本格的に山復帰しまっさ
まさ吉さん、
ホンマ無計画的な計画に素晴らしすぎる出会い
私は何もしてません
釣りやお参りもええけど、久しぶりにアルプスでまさ吉節、炸裂さしてーや。
楽しみにしてるでー
藤原から縦走されていたのですね!
この日は本当に天気が良く、無理して登った甲斐がありました
お昼には山頂も賑わっていたことでしょうね
そんな方々が続々と下山していく中で、登るオレンジ3人組は
山の鉄則破りで後ろめたい気持ちでいっぱいでした
もうてっきり誰もいないだろう...
と思っていた山頂に nityさん達がいてとっても嬉しかったです
また鈴鹿の山でお会いできたらいいですね!
あの時間にあの山頂で。
どこから来られたんかなーって気になっていたんですが、まさか鈴鹿からとは…
天気も良かったし、そういう山の楽しみ方もいいもんですね
オレンジ3人組、とてもかっこよかったですよ!
また、どこかでお会いしたいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する