記録ID: 4513497
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2022年07月23日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
美濃戸、赤岳山荘の駐車場はAM4:30に満車
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間22分
- 休憩
- 2時間8分
- 合計
- 10時間30分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | それなりです |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年07月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by whitebear
こんにちは!
毎年恒例となりました
赤岳横岳硫黄岳のルートを周ってきました
このルートを歩かないと夏山登山が始まらない気がして
天気が微妙だなと思いながら決行しましました
***
前日、自家用車がギリ走れる悪路を美濃戸まで行き車中泊
駐車場は早朝から満車になりすからね
***
登山日の朝の天気は雲が多いけど青空も見える
手短に支度して行ってきます
***
睡眠不足で調子が出ない状態で
行者小屋に到着
登山者大勢いてびっくりしました
雲が流れて横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳がよく見えました
硫黄岳はガスが掛かってる
ちょっと休んで出発
***
晴天になり
硫黄岳、横岳、中岳、阿弥陀岳を眺め
やっぱい良いなぁなんて思いながら
階段を登り
赤岳に登頂
***
山梨県側はガスで眺望なし
それでもいい景色を楽しめました
***
赤岳天望荘で休憩して
横岳に向かう
その間、ずぅとガスの中
一番いい景色で楽しい区間なんですけど・・・
でも、歩いて汗をかいてそれを風がクールダウンしてくれて
良い山歩きだなと思いました
***
横岳登頂して
硫黄岳山荘に向かう途中
白いコマクサを発見
初めて見ました
ちょっと興奮です
眺望はないけどこんな楽しみがあります
***
硫黄岳山荘をスルーして
硫黄岳に登頂
昼食を食べて下山開始
無事に美濃戸に下山しました
***
後日動画をアップします
よろしければご視聴をお願い致します
できればYOUTUBEで視聴をお願い致します
この動画が良いなと思いましたら
イイねとチャンネル登録をよろしくお願いいたします
登山と動画作成の励みになります
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:83人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 赤岳 (2899.17m)
- 硫黄岳 (2760m)
- 三叉峰 (2825m)
- 硫黄岳山荘 (2650m)
- 二十三夜峰 (2714m)
- 赤岩の頭 (2656m)
- 台座ノ頭 (2795m)
- 日ノ岳 (2793m)
- 鉾岳 (2800m)
- 石尊峰 (2805m)
- 地蔵の頭 (2716m)
- 赤岳天望荘 (2739m)
- 赤岳頂上山荘 (2899.2m)
- 行者小屋 (2350m)
- 赤岳鉱泉 (2215m)
- 竜頭峰 (2860m)
- 美濃戸山荘 (1720m)
- 赤岳山荘 (1690m)
- やまのこ村 (1679m)
- 中山尾根展望台 (2393m)
- 大同心 (2715m)
- 小同心 (2720m)
- 真教寺尾根分岐 (2845m)
- 横岳 (2830m)
- 大同心沢(大同心ルンゼ)分岐
- ジョウゴ沢
- 堰堤広場
- 中ノ行者小屋跡 (2064m)
- 横岳(無名峰) (2826m)
- 文三郎尾根分岐 (2737m)
- 阿弥陀岳分岐 (2395m)
- 竜頭峰分岐 (2870m)
- キレット分岐 (2800m)
- 美濃戸 (1716m)
- 赤岳主稜チョックストーン (2675m)
- 南沢大滝
- 南沢小滝 (2100m)
- Minoto
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する