ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4520942
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

今年も船窪小屋へ 〜ラジオ体操しに行ってきました〜

2022年07月24日(日) 〜 2022年07月25日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:56
距離
11.1km
登り
1,821m
下り
1,602m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:45
休憩
1:27
合計
8:12
距離 6.5km 登り 1,679m 下り 288m
5:38
79
七倉山荘
6:57
7:05
38
2/10と3/10間のベンチ
7:43
25
唐沢ノゾキ
8:08
8:14
54
4/10ベンチ
9:08
9:18
89
七鞍の森
10:47
11:15
85
天狗の庭
12:40
12:52
20
船窪小屋
13:12
13:35
15
七倉岳
13:50
船窪小屋
2日目
山行
3:57
休憩
0:14
合計
4:11
距離 4.6km 登り 142m 下り 1,347m
6:40
30
船窪小屋
7:10
7:15
60
天狗の庭
8:15
8:19
96
七鞍の森
9:55
10:00
51
2/10と3/10間のベンチ
10:51
七倉山荘
ログが途中で微妙に途切れてます。途中のポイントの時間は適当に入れてます。
天候 1日目:晴れのち時々曇り
2日目:曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
往路:信濃大町駅→七倉山荘 七倉山荘宿泊者用の乗合タクシー(事前予約)\1900
   七倉山荘に前泊
復路:七倉山荘→信濃大町駅 タクシー\7000+αのところ、
   とくとくタクシーチケットを利用して\2000引きで\5000
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。感謝!
その他周辺情報 七倉山荘で日帰り温泉。通常\660、宿泊者\400
予約できる山小屋
七倉山荘
7月23日:
今日は土用の丑の日。なので、乗り換えの名古屋駅にてウナギを購入。
2022年07月23日 11:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/23 11:23
7月23日:
今日は土用の丑の日。なので、乗り換えの名古屋駅にてウナギを購入。
前泊は、定宿となっている七倉山荘。
2022年07月23日 16:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/23 16:08
前泊は、定宿となっている七倉山荘。
熱めの温泉♨
2022年07月23日 15:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 15:09
熱めの温泉♨
夕食はいつものようにテラスにて。
2022年07月23日 17:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/23 17:02
夕食はいつものようにテラスにて。
焼肉です!
2022年07月23日 17:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/23 17:15
焼肉です!
川魚のみそ焼きやデザートのスイカも。
2022年07月23日 17:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 17:29
川魚のみそ焼きやデザートのスイカも。
7月24日:
ボリュームたっぷりの朝食。
2022年07月24日 04:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/24 4:46
7月24日:
ボリュームたっぷりの朝食。
登山相談所にて登山届を提出。
2022年07月24日 05:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 5:42
登山相談所にて登山届を提出。
トンネルヘ向かって出発。入ってすぐに右折するけど。
2022年07月24日 05:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 5:42
トンネルヘ向かって出発。入ってすぐに右折するけど。
アジサイがきれい
2022年07月24日 05:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 5:50
アジサイがきれい
ここから急登の始まり。
2022年07月24日 05:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 5:51
ここから急登の始まり。
ツクバネソウ
2022年07月24日 06:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/24 6:15
ツクバネソウ
1/10。「標高差140m毎」
2022年07月24日 06:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 6:22
1/10。「標高差140m毎」
2/10は「はじめの急登 終盤」
2022年07月24日 06:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 6:45
2/10は「はじめの急登 終盤」
急登が終わったところのいつものベンチで休憩。今日は低血糖気味でパワー不足。
2022年07月24日 06:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 6:57
急登が終わったところのいつものベンチで休憩。今日は低血糖気味でパワー不足。
ツルアリドオシ
2022年07月24日 07:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 7:11
ツルアリドオシ
カニコウモリ
2022年07月24日 07:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 7:21
カニコウモリ
3/10。ここまで登ったら微妙なアップダウンに。
2022年07月24日 07:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 7:25
3/10。ここまで登ったら微妙なアップダウンに。
何にも見えない唐沢ノゾキ。
2022年07月24日 07:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 7:43
何にも見えない唐沢ノゾキ。
4/10
2022年07月24日 08:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 8:07
4/10
ここにはベンチがあるのでいつものように休憩。
2022年07月24日 08:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 8:07
ここにはベンチがあるのでいつものように休憩。
岩小屋
2022年07月24日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 8:24
岩小屋
5/10。やっと半分。
2022年07月24日 08:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 8:42
5/10。やっと半分。
七鞍の森。大好きな場所。もちろん休憩。癒しの場。
2022年07月24日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 9:09
七鞍の森。大好きな場所。もちろん休憩。癒しの場。
森林浴(^^♪
2022年07月24日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 9:15
森林浴(^^♪
6/10。「これから【鼻突八丁】」
2022年07月24日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 9:24
6/10。「これから【鼻突八丁】」
はしごが連続
2022年07月24日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 9:48
はしごが連続
7/10。鼻突八丁は終わり。
2022年07月24日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 9:53
7/10。鼻突八丁は終わり。
唐沢岳、燕岳、大天井岳が見えた!
2022年07月24日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/24 9:58
唐沢岳、燕岳、大天井岳が見えた!
ミヤマママコナ
2022年07月24日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 10:00
ミヤマママコナ
ゴゼンタチバナ。
2022年07月24日 10:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 10:08
ゴゼンタチバナ。
ネバリノギラン
2022年07月24日 10:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 10:16
ネバリノギラン
8/10。「樹林帯抜けます」
2022年07月24日 10:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 10:24
8/10。「樹林帯抜けます」
クロウスゴ
2022年07月24日 10:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 10:24
クロウスゴ
この赤い実は何だろう?
2022年07月24日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 10:35
この赤い実は何だろう?
赤い実になる前はこんなかわいい白花ですが。
2022年07月24日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 10:35
赤い実になる前はこんなかわいい白花ですが。
アカモノの実になりかけ
2022年07月24日 10:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 10:36
アカモノの実になりかけ
がんばります!
2022年07月24日 10:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 10:41
がんばります!
クロマメノキ
2022年07月24日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 10:44
クロマメノキ
天狗の庭に到着。まっ白。
2022年07月24日 10:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 10:47
天狗の庭に到着。まっ白。
でも、不動岳の方は見えた。
2022年07月24日 10:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 10:47
でも、不動岳の方は見えた。
お弁当でも食べて、ガスが取れるのを待ってみよう。ちなみに七倉山荘のお弁当(\1100)は、巻きずしと唐揚げとウインナーとスモモ。
2022年07月24日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/24 10:51
お弁当でも食べて、ガスが取れるのを待ってみよう。ちなみに七倉山荘のお弁当(\1100)は、巻きずしと唐揚げとウインナーとスモモ。
時々ガスが取れて槍が見えた♪
2022年07月24日 10:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/24 10:56
時々ガスが取れて槍が見えた♪
チョウジコメツツジ
2022年07月24日 11:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/24 11:17
チョウジコメツツジ
クロマメノキは、食べれる状態には程遠い。
2022年07月24日 11:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 11:22
クロマメノキは、食べれる状態には程遠い。
9/10。「もうすぐお花畑」
2022年07月24日 11:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 11:23
9/10。「もうすぐお花畑」
2022年07月24日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 11:26
エゾシオガマ
2022年07月24日 11:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/24 11:40
エゾシオガマ
高瀬ダムと槍ヶ岳が見えた!槍の左で前穂が尖ってる。
2022年07月24日 11:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/24 11:42
高瀬ダムと槍ヶ岳が見えた!槍の左で前穂が尖ってる。
セリ科はわかりません。
2022年07月24日 11:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/24 11:45
セリ科はわかりません。
ツマトリソウ
2022年07月24日 11:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/24 11:50
ツマトリソウ
マイヅルソウ
2022年07月24日 11:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/24 11:50
マイヅルソウ
ミツバオウレン
2022年07月24日 11:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 11:53
ミツバオウレン
ハクサンチドリ
2022年07月24日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 11:54
ハクサンチドリ
このあたりは早々と綿帽子に
2022年07月24日 11:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/24 11:53
このあたりは早々と綿帽子に
チングルマはまだまだ見ごろ
2022年07月24日 11:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/24 11:55
チングルマはまだまだ見ごろ
タカネヤハズハハコ
2022年07月24日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 12:01
タカネヤハズハハコ
ミヤマモンキチョウが止まった!
2022年07月24日 12:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/24 12:04
ミヤマモンキチョウが止まった!
ヒメイチゲ
2022年07月24日 12:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/24 12:05
ヒメイチゲ
ショウジョウバカマ
2022年07月24日 12:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/24 12:07
ショウジョウバカマ
チングルマとコイワカガミのコラボ
2022年07月24日 12:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/24 12:09
チングルマとコイワカガミのコラボ
チングルマのお花畑が広がる
2022年07月24日 12:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/24 12:11
チングルマのお花畑が広がる
アオノツガザクラ
2022年07月24日 12:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/24 12:12
アオノツガザクラ
カラマツソウ
2022年07月24日 12:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/24 12:17
カラマツソウ
ウサギギク
2022年07月24日 12:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/24 12:19
ウサギギク
キソチドリ
2022年07月24日 12:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/24 12:22
キソチドリ
ハクサンチドリがいっぱい
2022年07月24日 12:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/24 12:24
ハクサンチドリがいっぱい
ミヤマコゴメグサ
2022年07月24日 12:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/24 12:27
ミヤマコゴメグサ
立山、剱岳、針ノ木岳とご対面!
2022年07月24日 12:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/24 12:28
立山、剱岳、針ノ木岳とご対面!
やっと10/10。「七倉岳山頂まで400m」
2022年07月24日 12:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 12:32
やっと10/10。「七倉岳山頂まで400m」
コマクサがいっぱい。
2022年07月24日 12:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/24 12:34
コマクサがいっぱい。
イワオウギ
2022年07月24日 12:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/24 12:36
イワオウギ
船窪小屋に到着!
とりあえず受付を済まします。
2022年07月24日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/24 12:41
船窪小屋に到着!
とりあえず受付を済まします。
標高2450m
2022年07月24日 12:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 12:52
標高2450m
ヘリポートのコマクサとミヤマアキノキリンソウ
2022年07月24日 12:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/24 12:48
ヘリポートのコマクサとミヤマアキノキリンソウ
船窪小屋とその右に槍ヶ岳
2022年07月24日 12:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/24 12:54
船窪小屋とその右に槍ヶ岳
コケモモ
2022年07月24日 12:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/24 12:56
コケモモ
ハクサンシャクナゲが何とか残ってた。
2022年07月24日 12:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/24 12:57
ハクサンシャクナゲが何とか残ってた。
ミヤマダイコンソウも終盤
2022年07月24日 13:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/24 13:01
ミヤマダイコンソウも終盤
七倉岳山頂に到着!
針ノ木岳がずっしり。剱岳にはちょっと雲が。立山の左の龍王岳もこっちから見るとカッコイイ。
2022年07月24日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
7/24 13:09
七倉岳山頂に到着!
針ノ木岳がずっしり。剱岳にはちょっと雲が。立山の左の龍王岳もこっちから見るとカッコイイ。
槍の方も見えてる。
2022年07月24日 13:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 13:28
槍の方も見えてる。
分岐に戻ってきた。
2022年07月24日 13:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 13:42
分岐に戻ってきた。
やっぱこれが最高(^^♪
2022年07月24日 14:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/24 14:09
やっぱこれが最高(^^♪
蓮華岳がチラ見え。
2022年07月24日 14:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 14:17
蓮華岳がチラ見え。
天気がいいので、お外で夕食。
2022年07月24日 17:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/24 17:02
天気がいいので、お外で夕食。
夕方はガスってきた。たまに槍が見える。
2022年07月24日 18:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/24 18:30
夕方はガスってきた。たまに槍が見える。
ホシガラス
2022年07月24日 18:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/24 18:37
ホシガラス
ランプが点灯
2022年07月24日 19:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/24 19:09
ランプが点灯
暖かいので囲炉裏は火が入らず。
2022年07月24日 19:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/24 19:10
暖かいので囲炉裏は火が入らず。
夕刻の槍ヶ岳。
2022年07月24日 19:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/24 19:11
夕刻の槍ヶ岳。
刻々と雲が変わる。結局、日の入りは見えなかった。
2022年07月24日 19:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/24 19:12
刻々と雲が変わる。結局、日の入りは見えなかった。
7月25日:
日の出前の東の方面。浅間山とその左の尖がりは四阿山。前日は東側は全然見えなかった。
2022年07月25日 04:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/25 4:43
7月25日:
日の出前の東の方面。浅間山とその左の尖がりは四阿山。前日は東側は全然見えなかった。
富士山と八ヶ岳もよく見えてる。
2022年07月25日 04:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/25 4:46
富士山と八ヶ岳もよく見えてる。
七倉ダム。七倉山荘と駐車場もくっきり。
2022年07月25日 04:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/25 4:51
七倉ダム。七倉山荘と駐車場もくっきり。
富士山に笠がかかってきたみたい。
2022年07月25日 04:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/25 4:55
富士山に笠がかかってきたみたい。
結局、御来光も見えず。
2022年07月25日 04:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/25 4:58
結局、御来光も見えず。
朝食
2022年07月25日 05:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/25 5:01
朝食
不動岳に陽が当たる。不動岳の右奥は薬師岳、左奥は赤牛岳。
2022年07月25日 05:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/25 5:18
不動岳に陽が当たる。不動岳の右奥は薬師岳、左奥は赤牛岳。
右端の立山山頂には雲が下りてきた。正面奥の五色が原は今年は雪が結構残ってるみたい。
2022年07月25日 05:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/25 5:18
右端の立山山頂には雲が下りてきた。正面奥の五色が原は今年は雪が結構残ってるみたい。
雲がどんどん下りてくる。
2022年07月25日 05:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/25 5:18
雲がどんどん下りてくる。
朝陽を受けるコマクサ
2022年07月25日 06:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/25 6:21
朝陽を受けるコマクサ
ミヤマアキノキリンソウにも
2022年07月25日 06:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/25 6:22
ミヤマアキノキリンソウにも
イワオウギも
2022年07月25日 06:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/25 6:24
イワオウギも
ラジオ体操の後、小屋番の塩ちゃんに出発の鐘を鳴らしてもらいました。
2022年07月25日 06:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/25 6:41
ラジオ体操の後、小屋番の塩ちゃんに出発の鐘を鳴らしてもらいました。
タカネシュロソウ
2022年07月25日 06:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/25 6:47
タカネシュロソウ
白花のミネズオウ
2022年07月25日 06:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/25 6:49
白花のミネズオウ
天狗の庭。今日は槍は見えないけど、高瀬ダムはしっかり見えた。
2022年07月25日 07:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/25 7:11
天狗の庭。今日は槍は見えないけど、高瀬ダムはしっかり見えた。
鼻突八丁はハシゴが続く
2022年07月25日 07:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/25 7:44
鼻突八丁はハシゴが続く
まだまだ下りが続く
2022年07月25日 08:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/25 8:05
まだまだ下りが続く
七鞍の森でホッと一息。
2022年07月25日 08:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/25 8:15
七鞍の森でホッと一息。
この根っこが目印。
2022年07月25日 08:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/25 8:16
この根っこが目印。
ギンちゃんもチラホラ
2022年07月25日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/25 8:28
ギンちゃんもチラホラ
やっと下りてきた。
2022年07月25日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/25 10:45
やっと下りてきた。
トンネルへ。
2022年07月25日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/25 10:49
トンネルへ。
ただいま!
2022年07月25日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/25 10:50
ただいま!
お風呂で汗を流す
2022年07月25日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/25 11:01
お風呂で汗を流す
風呂あがりはビール🍺
2022年07月25日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/25 11:45
風呂あがりはビール🍺
そしてダムカレー♪
2022年07月25日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/25 11:52
そしてダムカレー♪
とくとくタクシーのチケットを\3000で購入。\5000分なので、\2000お得です。
2022年07月25日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/25 12:12
とくとくタクシーのチケットを\3000で購入。\5000分なので、\2000お得です。

感想

今年も船窪小屋へ行ってきました。去年秋は針ノ木岳方面へ縦走したけど、今回は小屋ピストンです。それと、時期が早めなので、お花も見れるかな?

このところ低血糖気味になるので、さらに左膝外側の調子がいまいちのため、歩くスピードはノロノロ。だけど、小屋に行くだけだから、糖分と水分を逐次補給しながらマイペースで。下りも一歩一歩着実にゆっくり(笑)

お天気はまあまあで、一気に全部という展望はなかったけど、結果的に一通りの展望は拝めました。初日は西側が、2日目は東側がよく見えました。金曜日の朝に構想ねって、月曜日の有給休暇をとって、小屋を予約して、とバタバタの準備だったけど、行ってよかった?

お花畑でも、パッと見た目ではチングルマが目立つけど、よ〜く見るといろんなお花が混じってて、カメラを向けるのが忙しい(笑)
でも、せっかく担ぎ上げた一眼レフカメラが七倉岳頂上でバッテリー切れとなってしまって残念。ま、それまでにそれなり撮っていたから、良しとしましょうかね😢

小屋では、いつものようにお外での夕食や、朝のラジオ体操。船窪小屋のフェースブック(7月26日投稿分)にしっかり写り込んでおります。
https://www.facebook.com/funakubogoya
小屋番の塩ちゃんには、ラジオ体操をしに来たんだ、と言われてしまった(笑)

今は大腿四頭筋の筋肉痛が・・・という状態だけど、また来年も行こう(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:286人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら