ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 453446
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

秀麗なる「魔の山」谷川岳

2014年05月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
sajimoto その他1人
GPS
--:--
距離
6.5km
登り
648m
下り
822m

コースタイム

8:06天神峠(リフト乗降場)ー8:54熊穴沢避難小屋ー9:31天狗の留まり場ー10:21肩の小屋ー10:37トマの耳10:58ー11:09オキの耳ートマの耳11:36−11:48肩の小屋(軽食)12:03ー13:09熊穴沢避難小屋ー13:59天神平(ロープウェイ乗降場)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
水上ICから国道291号線を経由して約14キロ
自宅から489.5キロ!
谷川岳ロープウェイ駐車場、1日/500円
コース状況/
危険箇所等
天神峠から熊穴沢避難小屋まで幾度か現れるトラバース道は木の枝が登山道を遮っていたり、雪が緩んでいるので滑落注意。

避難小屋から天狗の留まり場まで鎖場があるが、比較的イージーなので
慎重にいけば問題なし我々はほとんど3点支持で登りました。

天神ザンゲ岩から肩ノ小屋間での雪渓はしっかりと残っていてかなりの
急斜度ですがロープが張ってありますので、ロープ沿いにキックステップで登り降りました。

尾根道は、ほとんど雪がないが岩場は雪解け水で滑るので下山時には特に注意してください。何度か転倒しかけました。

登頂中に小規模な雪崩を目撃しました、皆さんも注意してください。

今回アイゼン、ピッケルは持参したものの使用しませんでしたが、備えあれば憂いなしです。

往復チケット2060円なりJAF割引利用して
100円割引で購入
2014年05月24日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/24 7:35
往復チケット2060円なりJAF割引利用して
100円割引で購入
両耳が見えました
2014年05月25日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
5/25 8:37
両耳が見えました
天神峠から行きます。
2014年05月24日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
5/24 8:04
天神峠から行きます。
2014年05月26日 17:15撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/26 17:15
かっこいい山容です
2014年05月25日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
5/25 8:37
かっこいい山容です
非難小屋に到着
2014年05月24日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
5/24 8:54
非難小屋に到着
雪道の稜線は心地よい風が吹く
2014年05月24日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/24 9:00
雪道の稜線は心地よい風が吹く
鎖場
2014年05月25日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/25 8:38
鎖場
天狗の溜まり場に天狗がいる(うそです)
2014年05月25日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/25 8:38
天狗の溜まり場に天狗がいる(うそです)
天神平のロープウェイ乗り場が見える
2014年05月25日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
5/25 8:38
天神平のロープウェイ乗り場が見える
まだまだ遠い
2014年05月25日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/25 8:38
まだまだ遠い
天狗の留まり場で翼竜になる。
2014年05月26日 17:17撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
5/26 17:17
天狗の留まり場で翼竜になる。
溜まり場から西側を見る
川棚ノ頭、オジカ沢の頭
2014年05月24日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
5/24 9:43
溜まり場から西側を見る
川棚ノ頭、オジカ沢の頭
快適な登山道
2014年05月25日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
5/25 8:39
快適な登山道
急斜面を歩く人が遠望できる
2014年05月25日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
5/25 8:39
急斜面を歩く人が遠望できる
苗場山が覗く
2014年05月25日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
5/25 8:39
苗場山が覗く
稜線を吹き抜ける風が気持ちいい
2014年05月25日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
5/25 8:50
稜線を吹き抜ける風が気持ちいい
急斜面を登る
2014年05月25日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/25 8:40
急斜面を登る
振り返ってみると
2014年05月24日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/24 10:16
振り返ってみると
仙ノ倉山、平標山と続く谷川連峰の稜線
2014年05月25日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/25 8:40
仙ノ倉山、平標山と続く谷川連峰の稜線
オジカ沢の頭、万太郎山
笹の向こうに谷川連峰の稜線が・・・
2014年05月26日 17:19撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
5/26 17:19
オジカ沢の頭、万太郎山
笹の向こうに谷川連峰の稜線が・・・
肩の小屋をバックにトマの耳に向かいます
2014年05月24日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
5/24 10:28
肩の小屋をバックにトマの耳に向かいます
いいね
2014年05月25日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
5/25 8:40
いいね
一度はこの稜線を縦走してみたい
2014年05月25日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
5/25 8:40
一度はこの稜線を縦走してみたい
連なる峰々
2014年05月26日 17:20撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
5/26 17:20
連なる峰々
パノラマが広がる
2014年05月26日 17:20撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
5/26 17:20
パノラマが広がる
トマの耳にあります
2014年05月24日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/24 10:40
トマの耳にあります
登頂!
2014年05月25日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
16
5/25 8:41
登頂!
達成感に酔う
2014年05月25日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
5/25 8:42
達成感に酔う
越後駒ケ岳、と中ノ岳
2014年05月25日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
5/25 8:42
越後駒ケ岳、と中ノ岳
ピラミッドのような山は尾瀬の景鶴山です
2014年05月25日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
5/25 8:43
ピラミッドのような山は尾瀬の景鶴山です
平らな山は苗場山
2014年05月25日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
5/25 8:43
平らな山は苗場山
平ヶ岳、会津駒ヶ岳方面
2014年05月24日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
5/24 10:58
平ヶ岳、会津駒ヶ岳方面
オキの耳、一ノ倉岳、茂倉岳
2014年05月24日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/24 10:40
オキの耳、一ノ倉岳、茂倉岳
オキの耳、東尾根。朝日岳、白毛門
手前の雪庇?崩れ落ちそう、怖い!
2014年05月25日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
5/25 8:44
オキの耳、東尾根。朝日岳、白毛門
手前の雪庇?崩れ落ちそう、怖い!
落ちたらやばい!
2014年05月24日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
5/24 11:00
落ちたらやばい!
笹と岩肌のコントラストがなんとも綺麗です
2014年05月24日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/24 11:06
笹と岩肌のコントラストがなんとも綺麗です
吸い込まれそう
2014年05月24日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/24 11:17
吸い込まれそう
朝日岳をはさんで中ノ岳〜至仏山、武尊山方面
2014年05月24日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/24 11:17
朝日岳をはさんで中ノ岳〜至仏山、武尊山方面
景鶴山と至仏山の間にあるのは燧ヶ岳
右の三角形の山は笠ヶ岳
2014年05月24日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/24 11:21
景鶴山と至仏山の間にあるのは燧ヶ岳
右の三角形の山は笠ヶ岳
最高峰に登頂!
2014年05月25日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
13
5/25 8:46
最高峰に登頂!
越後駒ヶ岳、中ノ岳のアップ
2014年05月25日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
5/25 8:46
越後駒ヶ岳、中ノ岳のアップ
オキの耳からトマの耳を見る
2014年05月25日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
5/25 8:46
オキの耳からトマの耳を見る
よい眺めです
2014年05月25日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/25 8:46
よい眺めです
肩の小屋でバッチ購入
2014年05月24日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/24 11:48
肩の小屋でバッチ購入
小屋の前で一息入れる
2014年05月24日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
5/24 11:55
小屋の前で一息入れる
万歳!
2014年05月25日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
5/25 8:47
万歳!
慎重に降ります
2014年05月24日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/24 12:09
慎重に降ります
天神ザンゲ岩で懺悔
2014年05月25日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
5/25 8:47
天神ザンゲ岩で懺悔
しゃくなげ
2014年05月24日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
5/24 13:32
しゃくなげ
天神峠と天神平の分岐で迷った!
親切な人に先導していただく
2014年05月24日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
5/24 13:48
天神峠と天神平の分岐で迷った!
親切な人に先導していただく
何とか無事下山
2014年05月24日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
5/24 13:59
何とか無事下山
ベースプラザから笠が岳、朝日岳、白毛門
2014年05月24日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
5/24 13:59
ベースプラザから笠が岳、朝日岳、白毛門
アルプスにひけをとらない威容
これで2000mに満たないとは・・・
2014年05月24日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
5/24 14:00
アルプスにひけをとらない威容
これで2000mに満たないとは・・・
下山後はこれが楽しみ!
2014年05月24日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
5/24 14:31
下山後はこれが楽しみ!
帰路にて撮影、いい山でした
2014年05月24日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
5/24 14:59
帰路にて撮影、いい山でした
おもいで
2014年05月25日 21:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
5/25 21:22
おもいで

感想

トマの耳、オキの耳、猫の耳に見えることから”耳二つ”という愛称もあるという。
この言葉が耳について離れず頭の中で木霊します。
山が呼んでるなと・・・そんな訳で谷川岳に出掛けてきました。

かっては、「魔の山」と恐れられた遭難者世界一の山、その多くは一の倉沢を登るクライマー
だそうです。我々は、もちろん安全第一、谷川岳山頂登山コースを行きます。
しかし油断は禁物です。日本海と太平洋の気流がぶっかり天候が急変することがあるというので・・・

ナビによると自宅から谷川岳まで489.5k、5時間44分、かなり遠いということで、
前日17:40に自宅を出発しましたが・・・俗世での激務がたたり
睡魔に負けて梓川SAで車中泊し、当日4:00に梓川SA発ち7:15に土合口に到着しました。

7:30ロープウェイに乗車して約10分天神平着、リフトで天神峠に
ここから仰ぎ見る谷川岳、朝日岳に感激!双耳峰が威風堂々としている。
山の価値は標高がすべてではないと思う。

さあ、いくぞと天神尾根の登山コースに入ります。
雪道と木道が混じり合う小さなアップダウンを繰り返す登山道、雪解けにぬかるんだ道、
黒光りした岩場が滑りやすい。暑くなってきたが、稜線を吹き抜ける爽やかな風が火照った
体をクールダウンさせてくれる。

しばらくすると、勾配がきつくなり、ガレ場が・・・鎖場も現れるが、3点支持で難なく
クリアー、視線を見上げると笹の向こうには谷川連峰の稜線が・・・美しい!

森林限界を超え天狗の溜まり場に着きます。ここは爽やかな風が吹く絶景ポイントです。
谷川岳の左に美しい山稜、右手に西黒尾根、振り返れば天神平!富士山もなんとか・・・心眼でみえる
針葉樹がほとんどなく広葉樹の多いこの山の新緑は、森の香りが立ち込め樹林帯歩きも精神が癒されます。

肩の小屋直下の登りは急斜面です。雪道の急登を登りきると
すぐに立派な方位塔が見えてくる。肩の小屋に到着、こじんまりしたかわいい小屋だ。
肩の小屋から10分でトマの耳に登頂!すばらしい眺望が・・・ここから望むオキの耳は・・・たまらんいいです

ここからド迫力の展望を楽しみつつオキの耳まで天空漫歩。山屋至福のひと時です。
緊張感もほぐれ”きてよかった〜”と相棒とハイタッチ!のぼりの疲れもどっかいっちまった〜

素晴らしい眺望なんですがはじめての山域、山座同定に四苦八苦!
事前に学習しておけばよかったな〜少し霞んでいたのが残念でしたが、
初めて見る,清らかな山容に心が洗われるようでした。

肩の小屋まで下り、展望を楽しみながら小休止。バッチを購入して下山します。
美しい草木を愛でながらのんびり天神平を目指して歩く・・・
岩ひばりのさえずりを聞きながら余裕綽々で・・・

しかし天神峠分岐〜天神平のルートでまさかの道迷い、あせります。引き返すかどうか思案中に
山の神が君臨、親切な登山者の方の先導で無事天神平に到着することができラッキーでした。
リフト乗り場が見えたことで気が緩みトレースを見落としたのです。
この経験を糧にして、慢心せず安全で楽しい山行を心掛けたいと思う。

今回は、車中泊で往復1000キロの遠征、さすがに疲れました・・・
次は紅葉の季節に水上温泉で一泊してゆっくりとこの山を楽しみたいと思う。



















お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1138人

コメント

遠征ですね〜!
こんばんは、sajimotoさん。

谷川行かれたのですね
遠いですね〜 しかも弾丸
お疲れ様でした。

実は私、トマの耳しかまだ踏んでないんです
リベンジをと考えつつも疎遠になってます(笑)
私も水上温泉spaプランで次は行きますわ!
2014/5/27 19:27
Re: 遠征ですね〜!
kuniyanさん、こんばんは、コメントありがとうございます。

北穂高往復すごいですね!すばらしい画像、拝見させていただきました。
がシビレました。
又、次のレポ期待したいます
2014/5/27 20:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら