ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4536214
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

空木岳

2022年07月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:37
距離
11.5km
登り
2,146m
下り
354m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:13
休憩
1:17
合計
12:30
距離 11.5km 登り 2,147m 下り 383m
6:01
6:02
20
6:22
34
6:56
7:02
26
7:28
8
7:36
7:38
61
8:39
3
8:42
8:43
20
9:03
9:04
57
10:01
10:02
13
10:15
10:23
27
10:50
36
11:26
11:28
15
11:43
12:27
5
13:30
46
空木平カール分岐点
14:16
14:20
7
ヨナ沢ノ頭
14:27
14:30
36
小地獄
15:06
23
大地獄
15:29
15:30
9
マセナギ
15:39
15:40
20
尻無
16:00
60
17:00
40
空木岳登山口駐車スペース
17:40
駒ケ根高原スキー場駐車場
空木岳登頂後避難小屋辺りでバッテリーがほぼなくなりログが取れておりません。 下山はところどころで写真を撮って時間を確認しました。
天候 晴時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駒ヶ根高原スキー場 駐車場
コース状況/
危険箇所等
整備されていて危険なところはありません。登り始めからしばらくは遊歩道等分岐の看板が多く登山地図に行先地名が迷うところがありました。
2度目からは迷うことはないと思います。
その他周辺情報 こまくさの湯 明治帝 ガロ こぶしの湯 ほか多数あります
スキー場駐車場の一番上の段 真ん中あたりから登山口があります。初めてだったのですでにここから登り口がよくわからず不安でした
2022年07月30日 05:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 5:11
スキー場駐車場の一番上の段 真ん中あたりから登山口があります。初めてだったのですでにここから登り口がよくわからず不安でした
林道終点の駐車場辺り。少し視界が広がってホッとします。現在はこの駐車場までは車で入ってこられません。停められても30台停められるかなぁという感じです。
2022年07月30日 05:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 5:58
林道終点の駐車場辺り。少し視界が広がってホッとします。現在はこの駐車場までは車で入ってこられません。停められても30台停められるかなぁという感じです。
朝早い時間は低いところも雲が無く景色もよく見えました。
2022年07月30日 06:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 6:01
朝早い時間は低いところも雲が無く景色もよく見えました。
簫ノ笛山 登山地図には登山道がなく どこへ続くのか不安です。迷い尾根の方が空木岳のぼり方面。尻無が下っていくところです。この尻無だと思いますが遊歩道と登山道と別れ道になりまた池山小屋の水場で合流します。 
2022年07月30日 07:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 7:37
簫ノ笛山 登山地図には登山道がなく どこへ続くのか不安です。迷い尾根の方が空木岳のぼり方面。尻無が下っていくところです。この尻無だと思いますが遊歩道と登山道と別れ道になりまた池山小屋の水場で合流します。 
大地獄 小地獄 からヨナ沢の頭 手前くらいまでは ハシゴや木製の橋 鎖場があり 空木岳に登る中では一番の難所になります。両手使いたいところがあるので帰りはストックをしまいました。
2022年07月30日 08:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 8:34
大地獄 小地獄 からヨナ沢の頭 手前くらいまでは ハシゴや木製の橋 鎖場があり 空木岳に登る中では一番の難所になります。両手使いたいところがあるので帰りはストックをしまいました。
だんだん高度が上がってきて空木岳方面も青空で眺望が期待できます。
2022年07月30日 10:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 10:02
だんだん高度が上がってきて空木岳方面も青空で眺望が期待できます。
登りで 避難小屋と駒石方面と分岐する所があり 避難小屋の方を選んでしまいましたが 時間もあまり変わらないの眺望は駒石の方に登った方が良かったかも。ただ避難小屋横の沢に水があり補給できたのは良かったかな?
2022年07月30日 10:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 10:16
登りで 避難小屋と駒石方面と分岐する所があり 避難小屋の方を選んでしまいましたが 時間もあまり変わらないの眺望は駒石の方に登った方が良かったかも。ただ避難小屋横の沢に水があり補給できたのは良かったかな?
避難小屋の中です
2022年07月30日 10:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 10:17
避難小屋の中です
やっと駒峰ヒュッテが見えました。登山あるあるですが見えてからが遠い。この辺りから足が上がらなくなってきてつらい感じです。
2022年07月30日 11:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 11:26
やっと駒峰ヒュッテが見えました。登山あるあるですが見えてからが遠い。この辺りから足が上がらなくなってきてつらい感じです。
お盆休みに黒部源流まで縦走予定でその足慣らしと、日帰りにも関わらずテンパク装備で登ってきましたがさすがに標高差2,000mはきつかったです。
2022年07月30日 11:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 11:27
お盆休みに黒部源流まで縦走予定でその足慣らしと、日帰りにも関わらずテンパク装備で登ってきましたがさすがに標高差2,000mはきつかったです。
駒峰ヒュッテから頂上まで200mですが ここを時間かけないと登れない状態
2022年07月30日 11:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 11:45
駒峰ヒュッテから頂上まで200mですが ここを時間かけないと登れない状態
頂上で大休止して 麓で買ったパンを食べました。ただもうこの時間雲がわいてきて眺望は良くなく 残念でした。
2022年07月30日 11:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 11:45
頂上で大休止して 麓で買ったパンを食べました。ただもうこの時間雲がわいてきて眺望は良くなく 残念でした。
頂上付近から駒峰ヒュッテ 駒石方向稜線
2022年07月30日 12:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 12:28
頂上付近から駒峰ヒュッテ 駒石方向稜線
振り返って空木岳
2022年07月30日 13:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/30 13:00
振り返って空木岳
登りの時に駒石方面に登った方が景色はいいと思います。荒天時には避難小屋方向でしょうか?
2022年07月30日 13:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 13:28
登りの時に駒石方面に登った方が景色はいいと思います。荒天時には避難小屋方向でしょうか?
下りも気を付けて降りましょう。
2022年07月30日 15:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 15:06
下りも気を付けて降りましょう。
時間確認用画像 
2022年07月30日 15:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 15:29
時間確認用画像 
時間確認用画像 尻無 で分岐があります
2022年07月30日 15:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 15:39
時間確認用画像 尻無 で分岐があります
分岐からここで合流 登りはここでハイキング遊歩道と登山道と別れ尻無で合流。
2022年07月30日 15:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 15:58
分岐からここで合流 登りはここでハイキング遊歩道と登山道と別れ尻無で合流。
下山後は こまくさの湯で汗を流します。
2022年07月30日 17:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 17:51
下山後は こまくさの湯で汗を流します。
こまくさの湯内のレストランで食事。量が多くそばが食べきれませんでした。左下 ローストホース(馬肉のロースト)丼 う~ん。私には合わないなぁ。馬刺しの方が好きですね。
2022年07月30日 18:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 18:38
こまくさの湯内のレストランで食事。量が多くそばが食べきれませんでした。左下 ローストホース(馬肉のロースト)丼 う~ん。私には合わないなぁ。馬刺しの方が好きですね。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ポール テント テントマット シェラフ
備考 スマホ充電ケーブル 現金を忘れた。充電が半日でなくなるとは考えておらず。日帰り登山で油断してしまいました。

感想

計画段階は ロープウェイで宝剣山経由檜尾テント泊の予定で計画を立てましたが檜尾小屋テント場の予約がいっぱいでとれず。1泊2日の行程は断念。
日帰り登山を計画 笠ヶ岳か空木岳か迷いましたが 駐車場の空きもあり 登ったことのない空木岳にしました。
今回はお盆休みに縦走する足慣らし(最近に山に登れてないので)の為
テント泊装備で登ることに。
どちらもテント泊装備 日帰りは 私の体力的に ギリギリの山行予定です。
両山とも 標高差1800m〜2000mもあり 休憩なしのコースタイム 7時間以上
私の体力的には標高差1,500mくらいまでで1泊がりそうかな。

駒ケ根高原スキー場の駐車場は 朝5:00に到着しましたが
まだ車は2〜3割ほどでかなり余裕がありました。
初めての山で登山口がどこにあるかもよくわからず
ヤマレコやヤマタイムのWEB地図や紙の地図をみてもはっきりわからず
他の登山者の方に確認して入山しました。

山道は ほとんどが樹林帯で 整備されていて危険なところは
ありません。ただ私の嫌いな木の根っこのたくさん出た
登山道が長く続き 途中の眺望も 頂上付近まで登らないと
ないので 飽きてきます。
中盤から上部の地面の感じは 中房温泉から燕岳へ登る登山道のような
感じに思えました。

今回のような風のない穏やかな日は駒石方面に登れば
空木岳へ続く稜線歩きが楽しめます。
(私は避難小屋の方に行ってしまったのでもったいなかったです)



駒峰ヒュッテまだ距離にして200mほどのところから
足が上がらんくなり、体力のなさを痛感。

また日帰りということで
油断して スマホの充電コードを忘れ(モバイルバッテリーは持っていたのに)
途中で電池切れ。
ヒュッテでジュースが飲みたかったのですが
財布も車の中に置いてきてしまいジュースどころかトイレも
下山後の林道終点駐車場にあるトイレまで我慢することに
なってしまいました。

お盆んの縦走時はもうちょっと事前準備しっかりしないと
行けませんね。

まぁなんだかんだありましたが お天気も良く
満足いく山行となりました。

ありがとうございました。山に行けることに感謝です。

おつかれ山。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:291人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら