空木岳


- GPS
- 07:37
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 2,146m
- 下り
- 354m
コースタイム
- 山行
- 11:13
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 12:30
天候 | 晴時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されていて危険なところはありません。登り始めからしばらくは遊歩道等分岐の看板が多く登山地図に行先地名が迷うところがありました。 2度目からは迷うことはないと思います。 |
その他周辺情報 | こまくさの湯 明治帝 ガロ こぶしの湯 ほか多数あります |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|---|
備考 | スマホ充電ケーブル 現金を忘れた。充電が半日でなくなるとは考えておらず。日帰り登山で油断してしまいました。 |
感想
計画段階は ロープウェイで宝剣山経由檜尾テント泊の予定で計画を立てましたが檜尾小屋テント場の予約がいっぱいでとれず。1泊2日の行程は断念。
日帰り登山を計画 笠ヶ岳か空木岳か迷いましたが 駐車場の空きもあり 登ったことのない空木岳にしました。
今回はお盆休みに縦走する足慣らし(最近に山に登れてないので)の為
テント泊装備で登ることに。
どちらもテント泊装備 日帰りは 私の体力的に ギリギリの山行予定です。
両山とも 標高差1800m〜2000mもあり 休憩なしのコースタイム 7時間以上
私の体力的には標高差1,500mくらいまでで1泊がりそうかな。
駒ケ根高原スキー場の駐車場は 朝5:00に到着しましたが
まだ車は2〜3割ほどでかなり余裕がありました。
初めての山で登山口がどこにあるかもよくわからず
ヤマレコやヤマタイムのWEB地図や紙の地図をみてもはっきりわからず
他の登山者の方に確認して入山しました。
山道は ほとんどが樹林帯で 整備されていて危険なところは
ありません。ただ私の嫌いな木の根っこのたくさん出た
登山道が長く続き 途中の眺望も 頂上付近まで登らないと
ないので 飽きてきます。
中盤から上部の地面の感じは 中房温泉から燕岳へ登る登山道のような
感じに思えました。
今回のような風のない穏やかな日は駒石方面に登れば
空木岳へ続く稜線歩きが楽しめます。
(私は避難小屋の方に行ってしまったのでもったいなかったです)
駒峰ヒュッテまだ距離にして200mほどのところから
足が上がらんくなり、体力のなさを痛感。
また日帰りということで
油断して スマホの充電コードを忘れ(モバイルバッテリーは持っていたのに)
途中で電池切れ。
ヒュッテでジュースが飲みたかったのですが
財布も車の中に置いてきてしまいジュースどころかトイレも
下山後の林道終点駐車場にあるトイレまで我慢することに
なってしまいました。
お盆んの縦走時はもうちょっと事前準備しっかりしないと
行けませんね。
まぁなんだかんだありましたが お天気も良く
満足いく山行となりました。
ありがとうございました。山に行けることに感謝です。
おつかれ山。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する