ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8458424
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

池山尾根からの空木岳ー千畳敷まで

2025年07月21日(月) 〜 2025年07月22日(火)
 - 拍手
りゅう その他2人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
17:13
距離
18.8km
登り
2,950m
下り
1,231m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:24
休憩
1:35
合計
7:59
距離 9.8km 登り 1,970m 下り 97m
5:59
6:18
18
6:36
6:37
38
7:15
7:34
31
8:05
9
8:14
8:33
65
9:38
4
9:42
9:43
28
10:11
10:12
72
11:24
11:38
23
12:01
12:22
30
2日目
山行
7:50
休憩
1:34
合計
9:24
距離 9.0km 登り 980m 下り 1,135m
4:22
4:36
77
5:53
6:07
29
6:36
6:40
79
7:59
8:14
69
9:23
24
9:47
10:03
86
11:29
11:38
70
12:48
12:55
8
13:03
13:04
20
13:24
13:38
3
13:41
ゴール地点
天候 土日とも快晴
風は弱めだったけど、涼やかで助かった(*^^*)
ただ稜線は日差しを遮るものがなく暑かった😊
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駒ヶ根スキー場跡地の駐車場から
50台くらい停められそう
余裕で停められました
千畳敷からはロープウェイとバスを乗り継いで菅の台まで
そこから10分くらいでスキー場跡地へ
コース状況/
危険箇所等
池山尾根の大地獄、小地獄は要注意
あと、熊沢岳と大滝山の間もなかなか険しい鎖場だった
その他周辺情報 下山後は、こぶしの湯へ
そのあと、明治亭本店でソースかつ丼
2025年07月21日 11:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 11:40
2025年07月21日 17:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 17:44
2025年07月21日 17:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 17:47
2025年07月21日 17:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 17:53
2025年07月21日 17:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 17:58
2025年07月21日 17:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 17:59
2025年07月21日 18:06撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/21 18:06
2025年07月21日 18:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 18:46
2025年07月21日 18:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 18:58
2025年07月21日 19:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 19:06
2025年07月21日 19:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 19:08
2025年07月21日 19:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 19:09
2025年07月22日 03:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 3:58
2025年07月22日 04:00撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/22 4:00
2025年07月22日 04:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 4:08
2025年07月22日 04:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/22 4:10
2025年07月22日 04:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/22 4:10
2025年07月22日 04:27撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/22 4:27
2025年07月22日 04:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 4:43
2025年07月22日 04:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 4:44
2025年07月22日 04:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/22 4:47
2025年07月22日 04:49撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/22 4:49
2025年07月22日 04:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/22 4:50
2025年07月22日 04:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/22 4:50
2025年07月22日 04:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 4:51
2025年07月22日 04:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 4:52
2025年07月22日 04:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 4:54
2025年07月22日 05:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 5:02
2025年07月22日 05:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/22 5:03
2025年07月22日 05:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 5:03
2025年07月22日 05:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 5:03
2025年07月22日 05:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/22 5:07
2025年07月22日 05:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/22 5:11
2025年07月22日 05:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 5:12
2025年07月22日 05:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 5:12
2025年07月22日 05:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 5:23
2025年07月22日 05:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/22 5:24
2025年07月22日 05:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 5:27
2025年07月22日 05:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 5:36
2025年07月22日 06:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 6:04
2025年07月22日 06:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/22 6:07
2025年07月22日 06:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 6:23
2025年07月22日 06:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 6:35
2025年07月22日 06:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/22 6:36
2025年07月22日 06:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/22 6:42
2025年07月22日 06:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/22 6:43
2025年07月22日 07:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 7:12
2025年07月22日 07:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 7:25
2025年07月22日 07:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/22 7:48
2025年07月22日 07:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 7:56
2025年07月22日 07:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 7:59
2025年07月22日 07:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 7:59
2025年07月22日 08:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 8:18
2025年07月22日 08:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 8:41
2025年07月22日 08:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 8:44
2025年07月22日 08:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 8:45
2025年07月22日 08:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 8:46
2025年07月22日 08:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 8:54
2025年07月22日 09:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 9:16
2025年07月22日 09:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 9:49
2025年07月22日 09:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 9:49
2025年07月22日 09:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 9:49
2025年07月22日 10:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/22 10:01
2025年07月22日 10:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 10:28
2025年07月22日 10:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 10:29
2025年07月22日 12:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 12:12
2025年07月22日 13:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/22 13:02
2025年07月22日 13:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/22 13:25
2025年07月22日 16:27撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/22 16:27

感想

海の日3連休は、直前の平日に千葉で仕事があったので帰省してました。
さすがに久しぶりに自宅に帰ってきてて、連休だからささっと大阪に戻って山に行くという気にはなれず(山道具はすべて大阪にある)
家のこととか選挙とかに出かけて20日に大阪へ
なので、空木岳は21-22で歩いてきました☺
 
スタートは駒ケ根スキー場跡地駐車場から
4時に菅の台に到着する山友をピックアップして駐車場に移動してから登山開始です(^^♪
 
天気は少し蒸すくらいだけど、気温は低く、木陰なら登りやすい気候でしたね(^^)
それでも滝汗でしたけど(^^);
 
今日は駒嶺ヒュッテに泊まるのでゆっくりじっくりのぼります☺
旧駐車場のところで一回目の休憩
ここにあるトイレ、以前は地獄にようなにおいと汚れだったけど、今回はきれいになってました(^^♪
 
トイレわきのショートカット急登を使ってガシガシとのぼっていき、汗だくの夏山満喫(^^)/
池山小屋下の水場でリフレッシュして、さらにガシガシとのぼっていく(^^♪
 
木の梯子やら階段の連続に心を折られそうになりながら、大地獄や小地獄も無事に通り抜けて、避難小屋と駒石の分岐まで到達(^^)/
ここまできたら森林限界も越えるし、テンションも上がっていけるはず(^^)/
 
ということで、一人で駒石までスパートしてみました(*^^)v
かなり苦しかったけど何とか止まらずに行けた~
 
勢いに任せで駒石にも上がって寝っ転がって大休憩
気持ちよかったなあ~
 
ここからヒュッテまではひとがんばり☺
 
小屋についたらさっそくビール(*^^)v
外の展望テラスで飲むビールは最高でした☺
 
この日の小屋は12名くらいでしたね、愛知方面の方が多かった感じです。
みんなで山の話で盛り上がりました~
で、20時には就寝(^^♪
 
朝は2時頃に一度起きて、満天の星空なことを確認して再度就寝
天の川も見えてたらしい(俺は寝ぼけててそこまでは見てなかった)
 
当初の予定では、池山尾根の空木岳ピストンだったんだけど、これだけ天気良いんだから、宝剣岳の方まで縦走しちゃわないと熱くお誘いをした結果、同意してくれたので、計画を変更して縦走することに☺
なので、4時出発です(*^^)v
 
まだまだ暗い中を出発し空木岳の山頂で明るくなるのを待って、縦走スタート(*^^)v
このルート、反対側からは来たことあるけど、空木側からは初めてでした(^^)
 
空木から木曽殿小屋までは下る下る(^^);
目の前に東川岳への急登を見ながらどんどん下るのはなかなかつらい(^^♪
で、小屋到着
ここが最後の水補給地点
この時点で2L以上はあったので大丈夫と判断したけど、ペットボトル一本買っとけばよかったかなあと、このあと少し反省することに・・・
 
この縦走路、それほど人がいなくて静か。この日は平日ということもあるけど、北アなんかに比べると圧倒的に人が少ない(#^^#)
だけど、山も大きく、見れる景色はすばらしいんですよね☺
人気になりすぎたら困るけど、知ってほしいなとも思う場所です(*^^)v
 
東川岳から熊沢岳に行くあたりから、日差しが厳しくなってきて、身体が暑さにやられそうになって来た(^^)
熊沢岳から檜尾岳の間は、結構激しめの鎖場があって、かなり緊張(^^);
やっぱり久しぶりの高いところは怖いなあ
 
緊張感もあったので何とか乗り切れたけど檜尾岳についたらほっとして、そのあと一回暑さに負けました(^^);
檜尾から濁沢大峰にいたるコルのところで少し顔の血の気が引く感じがあったので、先頭を任せて一番後ろからゆっくりペースでついていくことに(^^)/
 
先頭でもゆっくり歩けばいいだけなんだけど、どうしてもがんばっちゃうというかサクサク歩きたがって、歩いては後続を待ってを繰り返すことになってたんだけど、後ろに回って強制的にペースを落とすことで、かなり回復できました☺
日傘をもっていったことも大きかったなあ
この日は日傘とうちわが大活躍でしたね(^^♪
 
島田娘の手前あたりから、それは明るいものの、稜線より少し離れたところで雷鳴が鳴り響く感じ
雷は苦手なので、少しビビったけど、無事に島田娘に到着☺
 
ここからはちょっと下れば極楽平だし、もう宝剣には行く余裕がなかったので、さくっと千畳敷へ
ロープウェイ駅からは「雷雲が発生しており、施設に落ちると運行が中止されるので早めに降りてください」
とのアナウンスが流されてて、9分間隔で運行しているとのことだったので、素直にサクッとロープウェイに乗りました~
ただ平日なのに、かなりの人が乗っててびっくりでした☺
 
気持ちのいい縦走だったんだけど、まだ耐暑適応ができていないのもあって、途中熱中症気味になったのは反省点だけど、結果的には水分も足りたし、無事歩けたので良しとしましょう☺
 
やっぱり空木は最高でした(#^^#)
 
やま最高!!!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら