恵那山 広河原ルート〜なんやかんやで大絶景! あ、あれは富士山!?〜



- GPS
- --:--
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,022m
- 下り
- 1,032m
コースタイム
8:23 登山口到着
11:18 8合目到着
12:00 山頂到着
12:17 避難小屋到着(昼食など)
13:20 山頂
16:00 登山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20台くらい止まりそうです。 駐車場に至る前など、路面の凹凸に注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
5/24日現在の所8合目以降は雪がまだまだ残っています。 アイゼンがいる程ではありませんが 溶けた氷水や、土のぬかるみでズボンが汚れるかもしれませんので お気をつけて。 その他はとても快適な登山道です。 |
写真
感想
結論から言うと、頂上の景色は噂に聞いていた通りイマイチでした。(木々が高い)
しかしそれを補ってあまりある絶景ゾーンが山頂先の避難小屋、途中の稜線など
様々なところに用意されています。
最初は樹林帯の途中で、御嶽山のような雪を冠する山が木々の間に出現!
急登を登った後なので非常に癒されました。
快晴すぎてかなり暑かったですが恵那山は斜面が変わるたびに
心地よい風が吹き抜けて行き、とても爽やかな山登りです。
熊笹生い茂る登山道では残雪と、後方に見える南アルプスが気力を満たしてくれました。
ちょうど疲れてきた頃に
7合目から8合目くらいのところで、下山してきた方から
「今日は避難小屋の岩場から富士山が見えますよ」と
教えていただき俄然復活。登り続けます。
さてここからが残雪だらけの登山道。
あまり雪慣れしていないので、かなり苦労しました。
結構楽しかったですけどね。
その中でも雪解け水の小川が一番大変です。
土がドロドロになり、そこを避けながら行くと草むらに突っ込むはめになったり
下ばっかりみながら歩いていたら、木の枝に激突したり
なかなかトラップ満載の8合目以降でした。
9合目の紙も結局、下を見ながら歩いていたので3人とも見落としました!
下山で気がつきましたけどね。
それくらい下を見ながら歩いてしまいます。
そして山頂へ無事到着。
山頂に展望台があるので早速登りあたりを見渡しました。
う〜ん。。
惜しい。。
この後何人か登ってきましたが、みなさん一様に「惜しい・・」と言っていました。
木が高いのでそこまで展望がありません。
開けている方向もありますが、残念ながら霞の向こうです。
午前中は白山が見えたと言ってる方がいました。見たかった!
山頂をこえて先を行くと、避難小屋があります。
トイレもありますが、正直、、怯みました。
使いましたが、、ものすごい数の、、ブーンがいました。。
さて、教えてもらった避難小屋先の岩場は大展望です!
南アルプスと中央アルプスまで見えます。
なんと「富士山」を見る事もできました!
最初そこに雲がかかっていてわからなかったですが
雲が晴れると特徴的な頭が!
なんだかあれを見ただけでも登ってきて良かったなぁと思いました。
その後昼食を食べて下山。
山頂の展望がよくない事が有名な山ですが
途中の展望や岩場の展望で十分埋め合わせできています。
素晴らしい景色と涼しい風、いい山でした!ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する