ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 453681
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

恵那山 広河原ルート〜なんやかんやで大絶景! あ、あれは富士山!?〜

2014年05月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
mietarou その他2人
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
1,022m
下り
1,032m

コースタイム

 7:50 駐車場出発
 8:23 登山口到着
11:18 8合目到着
12:00 山頂到着
12:17 避難小屋到着(昼食など)
13:20 山頂
16:00 登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道 園原ICより登山口駐車場まで15分くらいです。
20台くらい止まりそうです。
駐車場に至る前など、路面の凹凸に注意。
コース状況/
危険箇所等
5/24日現在の所8合目以降は雪がまだまだ残っています。
アイゼンがいる程ではありませんが
溶けた氷水や、土のぬかるみでズボンが汚れるかもしれませんので
お気をつけて。
その他はとても快適な登山道です。
駐車場ゲートです
ここから20分くらいは林道歩き
登山口はまだ先です。
2014年05月24日 07:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 7:55
駐車場ゲートです
ここから20分くらいは林道歩き
登山口はまだ先です。
不思議な植物が
2014年05月24日 08:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/24 8:01
不思議な植物が
良いお天気です
しばらく林道歩き
2014年05月24日 08:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 8:04
良いお天気です
しばらく林道歩き
飛行機雲もくっきり。
結構飛行機の通り道みたいですな
2014年05月24日 08:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 8:10
飛行機雲もくっきり。
結構飛行機の通り道みたいですな
大規模な崩落後
ひとたまりもないだろうなあ
2014年05月24日 08:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 8:20
大規模な崩落後
ひとたまりもないだろうなあ
雰囲気のあるトンネル
2014年05月24日 08:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 8:26
雰囲気のあるトンネル
トンネルを抜けるとそこは・・!
2014年05月24日 08:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 8:26
トンネルを抜けるとそこは・・!
登山口到着
2014年05月24日 08:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 8:29
登山口到着
最初は川を渡ります
雰囲気ある橋。
2014年05月24日 08:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 8:31
最初は川を渡ります
雰囲気ある橋。
なかなか流れが速いです
2014年05月24日 08:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 8:34
なかなか流れが速いです
またまた飛行機雲!
2014年05月24日 08:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 8:34
またまた飛行機雲!
風穴との分岐。
風穴を見に行きましたが見事に赤テープを見逃し
そのまま道が失くなりました。
要注意です!途中で赤テープは下るようになっていました。直進は違います。
2014年05月24日 08:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 8:37
風穴との分岐。
風穴を見に行きましたが見事に赤テープを見逃し
そのまま道が失くなりました。
要注意です!途中で赤テープは下るようになっていました。直進は違います。
美しい樹林帯。
野鳥のコーラスと涼しい風。
幸せ。。
2014年05月24日 09:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 9:05
美しい樹林帯。
野鳥のコーラスと涼しい風。
幸せ。。
新緑ですね
2014年05月24日 09:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 9:05
新緑ですね
誰だって腰掛けたい。
2014年05月24日 09:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/24 9:16
誰だって腰掛けたい。
ケルン?
2014年05月24日 09:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 9:24
ケルン?
熊笹が沢山。ガサガサガサ
2014年05月24日 09:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/24 9:25
熊笹が沢山。ガサガサガサ
アップめで
2014年05月24日 09:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 9:29
アップめで
おや?あんなところに雪山が!
御嶽山かな?
2014年05月24日 09:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 9:31
おや?あんなところに雪山が!
御嶽山かな?
御嶽山かな?
途中の休憩に最適な景観!
2014年05月24日 09:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
5/24 9:32
御嶽山かな?
途中の休憩に最適な景観!
キツツキのような音が聞こえる
2014年05月24日 09:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 9:35
キツツキのような音が聞こえる
残雪がありますなあ
2014年05月24日 10:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 10:04
残雪がありますなあ
後ろを振り向くと南アルプスが見え始めた
悪沢岳とか赤石、聖岳だろうか
2014年05月24日 10:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/24 10:07
後ろを振り向くと南アルプスが見え始めた
悪沢岳とか赤石、聖岳だろうか
しかし山がわからない
2014年05月24日 10:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/24 10:08
しかし山がわからない
綺麗だなあ
2014年05月24日 10:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
5/24 10:10
綺麗だなあ
最高の景観です
2014年05月24日 10:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/24 10:15
最高の景観です
山の下には町があり、絶景
2014年05月24日 10:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/24 10:16
山の下には町があり、絶景
標高が高くなってきたような
2014年05月24日 10:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 10:23
標高が高くなってきたような
どんどんこちらが高くなっていきます
2014年05月24日 10:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/24 10:24
どんどんこちらが高くなっていきます
あ!雲が出てきた!!!
2014年05月24日 10:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/24 10:34
あ!雲が出てきた!!!
そして残雪。ひんやり。ここはまだ登山道の横にあるだけ
2014年05月24日 10:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/24 10:35
そして残雪。ひんやり。ここはまだ登山道の横にあるだけ
後ろを向くと雪がどんどん景色を覆っていきます。
2014年05月24日 10:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 10:36
後ろを向くと雪がどんどん景色を覆っていきます。
結構な残雪。ちょっと遊んでみました
2014年05月24日 10:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/24 10:39
結構な残雪。ちょっと遊んでみました
左上の雲の上からちょっと見えるのが中央アルプスらしい
2014年05月24日 10:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 10:48
左上の雲の上からちょっと見えるのが中央アルプスらしい
なんだか木の種類が変わりました
2014年05月24日 11:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 11:01
なんだか木の種類が変わりました
葉っぱ
2014年05月24日 11:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 11:03
葉っぱ
イワウチワ?一輪だけ咲いてました
2014年05月24日 11:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 11:11
イワウチワ?一輪だけ咲いてました
と思ったら少し上に結構咲いてました
2014年05月24日 11:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/24 11:12
と思ったら少し上に結構咲いてました
ようやくきた8合目!
2014年05月24日 11:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 11:24
ようやくきた8合目!
ここからは残雪の登山道
グチョグチョです
2014年05月24日 11:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/24 11:38
ここからは残雪の登山道
グチョグチョです
写真を撮る余裕なく
一気に山頂まできました!展望台だ!
2014年05月24日 12:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/24 12:04
写真を撮る余裕なく
一気に山頂まできました!展望台だ!
山頂の標識です
2014年05月24日 12:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/24 12:05
山頂の標識です
いえーい
2014年05月24日 12:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/24 12:05
いえーい
確かに何も見えない
2014年05月24日 12:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/24 12:08
確かに何も見えない
恵那神社ノート。
開いてみればよかったなあ
2014年05月24日 12:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 12:13
恵那神社ノート。
開いてみればよかったなあ
山頂の先にある避難小屋と思わせて
実はトイレでした。
2014年05月24日 12:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 12:23
山頂の先にある避難小屋と思わせて
実はトイレでした。
避難小屋の後ろの岩場
ここから南アルプスが見渡せます
絶景
2014年05月24日 12:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/24 12:25
避難小屋の後ろの岩場
ここから南アルプスが見渡せます
絶景
右側から南アルプス
左端が中央です
綺麗でした〜
2014年05月24日 12:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/24 12:26
右側から南アルプス
左端が中央です
綺麗でした〜
多分聖岳の隣の遠くの山が
富士山じゃないかと!
2014年05月24日 12:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
5/24 12:34
多分聖岳の隣の遠くの山が
富士山じゃないかと!
もういっちょ
2014年05月24日 12:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/24 12:34
もういっちょ
南アルプス
2014年05月24日 12:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/24 12:34
南アルプス
ズームで富士山!
特徴的なあの頭!
2014年05月24日 12:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
5/24 12:35
ズームで富士山!
特徴的なあの頭!
松も低くなってきたような
2014年05月24日 12:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 12:38
松も低くなってきたような
お弁当タイム
2014年05月24日 12:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/24 12:48
お弁当タイム
シャケはらみが一番ですよ
2014年05月24日 12:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/24 12:48
シャケはらみが一番ですよ
恒例のおやつ
2014年05月24日 13:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/24 13:00
恒例のおやつ
戻って三角点
2014年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/24 13:27
戻って三角点
さあ登山口。
下山完了です
2014年05月24日 16:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/24 16:22
さあ登山口。
下山完了です
ありがとうございました!!
2014年05月24日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/24 16:30
ありがとうございました!!
撮影機器:

感想

結論から言うと、頂上の景色は噂に聞いていた通りイマイチでした。(木々が高い)
しかしそれを補ってあまりある絶景ゾーンが山頂先の避難小屋、途中の稜線など
様々なところに用意されています。

最初は樹林帯の途中で、御嶽山のような雪を冠する山が木々の間に出現!
急登を登った後なので非常に癒されました。
快晴すぎてかなり暑かったですが恵那山は斜面が変わるたびに
心地よい風が吹き抜けて行き、とても爽やかな山登りです。
熊笹生い茂る登山道では残雪と、後方に見える南アルプスが気力を満たしてくれました。

ちょうど疲れてきた頃に
7合目から8合目くらいのところで、下山してきた方から
「今日は避難小屋の岩場から富士山が見えますよ」と
教えていただき俄然復活。登り続けます。

さてここからが残雪だらけの登山道。
あまり雪慣れしていないので、かなり苦労しました。
結構楽しかったですけどね。
その中でも雪解け水の小川が一番大変です。
土がドロドロになり、そこを避けながら行くと草むらに突っ込むはめになったり
下ばっかりみながら歩いていたら、木の枝に激突したり
なかなかトラップ満載の8合目以降でした。
9合目の紙も結局、下を見ながら歩いていたので3人とも見落としました!
下山で気がつきましたけどね。
それくらい下を見ながら歩いてしまいます。

そして山頂へ無事到着。
山頂に展望台があるので早速登りあたりを見渡しました。

う〜ん。。
惜しい。。
この後何人か登ってきましたが、みなさん一様に「惜しい・・」と言っていました。
木が高いのでそこまで展望がありません。
開けている方向もありますが、残念ながら霞の向こうです。
午前中は白山が見えたと言ってる方がいました。見たかった!

山頂をこえて先を行くと、避難小屋があります。
トイレもありますが、正直、、怯みました。
使いましたが、、ものすごい数の、、ブーンがいました。。

さて、教えてもらった避難小屋先の岩場は大展望です!
南アルプスと中央アルプスまで見えます。
なんと「富士山」を見る事もできました!

最初そこに雲がかかっていてわからなかったですが
雲が晴れると特徴的な頭が!

なんだかあれを見ただけでも登ってきて良かったなぁと思いました。

その後昼食を食べて下山。
山頂の展望がよくない事が有名な山ですが
途中の展望や岩場の展望で十分埋め合わせできています。
素晴らしい景色と涼しい風、いい山でした!ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:880人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山 広河原登山コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山、広河原登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山(広河原ルート往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら