甲斐駒ヶ岳


- GPS
- 07:30
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,176m
- 下り
- 1,183m
コースタイム
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 7:39
天候 | 晴れ(10時頃からガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
2年前、雨で黒戸尾根撤退して以来。念願の甲斐駒。
黒戸尾根からの日帰りは私ごときにはキツイなぁと。諸々考え、今回は北沢峠から。
本当はテント泊で、仙丈ヶ岳とセットで登りたかったのだが、致し方ない。
4:45仙流荘到着も、既に林道バス乗り場は長い列。即座に後列につく。
林道バスは客数を見ながら、立て続けにバスを出してくれたので非常に良かった。
が、料金は荷物込み1370×2だった。バス内は観光バスちっくに案内をしてくれた。
こもれび荘(北沢峠)へは6:15位に到着。天気も良いぞ!でも早くからガスりそうだし、帰りバスの時刻も心配なので、いざ出発。
樹林帯を良い感じで登り、2合目双児山。ここらの景色も素敵。
駒津峰までアップダウン。駒津峰からは絶景だね。
六方石から先、気づけば直登ルートに入ってた。赤ペイントちょいちょいあるけど、見逃すと少し厄介かな。ヘルメットあったほうが良かったかな。
でも時間的には30分くらいだから程よい感じで楽しかった。
頂上には沢山の人。雲が沸き立ち始めてて八ヶ岳方面はモックモク。
来れてよかったなぁ。北岳方向を眺めながら手むすびを頬張る。梅干しうめーなー。
あそこも、あそこも歩いたなぁ〜。こうして見ると、また行こうって思う。
地蔵岳にもヘロヘロにならず行ってみたいと思った(笑)
さて時間も大丈夫そうだから、予定通り仙水峠から下ろう。
ん・・なんか左膝が痛い。ムム激下りなのに行けるかな・・。
不安を抱えながらも何とか降りきり、下見したかった長衛小屋テント場も確認できた。ヨシヨシ。(途中仙水小屋の水は旨かった)
想定内14:00戻り。そして時刻外にもバスが出てくれたお陰で、仙流荘で風呂入れる時間あって良かった〜。
膝の痛み以外は、今回すべて有難く満足いく山行。雨も降らなかったし^^
久しぶりの南アル楽しめて感謝。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する