ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 454120
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳から竜ヶ岳 羊の季節に

2014年05月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:03
距離
17.5km
登り
1,768m
下り
1,684m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0550大貝戸登山口〜0740藤原山荘〜0800藤原岳〜0930治田峠〜1015銚子ヶ岳1045〜1135静ヶ岳〜1230竜ヶ岳1240〜1425遠足尾根登山口〜1450宇賀渓

(参考)宇賀渓から大貝戸登山口
丹生川駅まで自転車で約20分
1539発の電車に乗車、西藤原駅1552着
大貝戸登山口には1555頃着
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 自転車
宇賀渓の駐車場に自転車をデポし、車にて藤原岳大貝戸登山口駐車場に移動
帰りは自転車にて三岐鉄道丹生川駅へ移動し、自転車とともに西藤原駅へ
コース状況/
危険箇所等
藤原岳から竜ヶ岳間は、高度差100mを超えるアップダウンが続きます。
その中、藤原岳から孫太郎尾根は、粘土質で滑りやすい急坂および斜面上の細いトラバース道のため、特に慎重に。
また迷い尾根は、No.12の案内板およびトラロープを見過ごして、100m程行き過ぎてしまいました。No.13を越えた辺りから注意要です。
今日は長丁場
神武神社の鳥居を潜ってスタート
2014年05月25日 05:49撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
5/25 5:49
今日は長丁場
神武神社の鳥居を潜ってスタート
福寿草の花はなくなりましたが、新緑がきれい
2014年05月25日 07:21撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/25 7:21
福寿草の花はなくなりましたが、新緑がきれい
藤原山荘に到着
藤原岳の笹は生えていない?
2014年05月25日 07:41撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
5/25 7:41
藤原山荘に到着
藤原岳の笹は生えていない?
採石場の上に黄色いお花畑・・・
2014年05月25日 07:54撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
5/25 7:54
採石場の上に黄色いお花畑・・・
菜の花系のこの花でしょうか?
2014年05月25日 08:05撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
5/25 8:05
菜の花系のこの花でしょうか?
藤原岳に到着
2014年05月25日 07:57撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/25 7:57
藤原岳に到着
これから進む先は、西側からガスが流れ込んで展望はありません
2014年05月25日 07:58撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/25 7:58
これから進む先は、西側からガスが流れ込んで展望はありません
藤原岳からの急な下りにエビネ
2014年05月25日 08:07撮影 by  DMC-G1, Panasonic
4
5/25 8:07
藤原岳からの急な下りにエビネ
色違いのエビネ
2014年05月25日 08:07撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5
5/25 8:07
色違いのエビネ
孫太郎尾根から先は山ツツジがたくさん咲いていました
2014年05月25日 08:38撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
5/25 8:38
孫太郎尾根から先は山ツツジがたくさん咲いていました
全くの蕾の木も
2014年05月25日 08:40撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
5/25 8:40
全くの蕾の木も
新緑と相まって、とってもきれい!
2014年05月25日 08:57撮影 by  DMC-G1, Panasonic
3
5/25 8:57
新緑と相まって、とってもきれい!
名前はわかりませんが、ラッパ状の白い花も
2014年05月25日 08:41撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
5/25 8:41
名前はわかりませんが、ラッパ状の白い花も
孫太郎尾根
2014年05月25日 08:40撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/25 8:40
孫太郎尾根
この看板およびNo.12の看板が見つけられず、100m程行き過ぎました
GPSで確認して間違いに気づき、引き返しました
2014年05月25日 09:10撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
5/25 9:10
この看板およびNo.12の看板が見つけられず、100m程行き過ぎました
GPSで確認して間違いに気づき、引き返しました
治田峠
藤原岳から400m近く下りました
2014年05月25日 23:31撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
5/25 23:31
治田峠
藤原岳から400m近く下りました
きつい登り返しを上って、銚子岳
2014年05月25日 10:15撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/25 10:15
きつい登り返しを上って、銚子岳
少し北に行くと、藤原岳から歩いてきた尾根が一望できます
(この景色を見ながら昼食)
2014年05月25日 10:15撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/25 10:15
少し北に行くと、藤原岳から歩いてきた尾根が一望できます
(この景色を見ながら昼食)
御池岳
台地ですね
2014年05月25日 10:16撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
5/25 10:16
御池岳
台地ですね
やっと目指す竜ヶ岳が見えてきました
2014年05月25日 10:55撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
5/25 10:55
やっと目指す竜ヶ岳が見えてきました
ところどころイワカガミが咲いています
2014年05月25日 11:27撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
5/25 11:27
ところどころイワカガミが咲いています
銚子岳との鞍部を越えて静ヶ岳
2014年05月25日 23:36撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
5/25 23:36
銚子岳との鞍部を越えて静ヶ岳
竜ヶ岳が見えます
羊の片りんも!
2014年05月25日 11:32撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
5/25 11:32
竜ヶ岳が見えます
羊の片りんも!
静ヶ岳付近には、何箇所かこういった池があります
2014年05月25日 11:47撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
5/25 11:47
静ヶ岳付近には、何箇所かこういった池があります
竜ヶ岳の羊が間近に見えてきました
2014年05月25日 12:06撮影 by  DMC-G1, Panasonic
3
5/25 12:06
竜ヶ岳の羊が間近に見えてきました
治田峠分岐に到着
2014年05月25日 12:13撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/25 12:13
治田峠分岐に到着
真っ白とはいきませんが、羊のよう
2014年05月25日 12:53撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
5/25 12:53
真っ白とはいきませんが、羊のよう
シロヤシオはちょうど見ごろ
2014年05月25日 12:52撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
5/25 12:52
シロヤシオはちょうど見ごろ
羊を見にたくさんの方が竜ヶ岳に向かっています
2014年05月25日 12:20撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
5/25 12:20
羊を見にたくさんの方が竜ヶ岳に向かっています
御在所のアカヤシオはきれいでしたが、シロヤシオもとってもきれい!
2014年05月25日 12:17撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6
5/25 12:17
御在所のアカヤシオはきれいでしたが、シロヤシオもとってもきれい!
羊たち・・・
2014年05月25日 12:50撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5
5/25 12:50
羊たち・・・
今年は、たくさん放牧されたようです!
2014年05月25日 12:24撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5
5/25 12:24
今年は、たくさん放牧されたようです!
竜ヶ岳は、た〜くさんの方が登っていました
2014年05月25日 12:31撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7
5/25 12:31
竜ヶ岳は、た〜くさんの方が登っていました
後ろに人影がほぼ写らない瞬間を狙って
2014年05月25日 23:48撮影 by  DMC-G1, Panasonic
3
5/25 23:48
後ろに人影がほぼ写らない瞬間を狙って
鈴鹿山脈南部の山々
今日ははっきりしません
2014年05月25日 12:32撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/25 12:32
鈴鹿山脈南部の山々
今日ははっきりしません
歩いたことがない金山尾根を下ろうかと思っていましたが、笹原に誘われ遠足尾根を下ることに
2014年05月25日 13:03撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/25 13:03
歩いたことがない金山尾根を下ろうかと思っていましたが、笹原に誘われ遠足尾根を下ることに
シロヤシオと山ツツジのコラボ
2014年05月25日 13:11撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
5/25 13:11
シロヤシオと山ツツジのコラボ
竜ヶ岳がだいぶ遠くになりました
でも、ここでもシロヤシオが咲いています
2014年05月25日 13:23撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
5/25 13:23
竜ヶ岳がだいぶ遠くになりました
でも、ここでもシロヤシオが咲いています
無事下山
この段階で持って行った水はほぼ無し
渇いたのどを竜の雫でうるおしました
2014年05月25日 14:34撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
5/25 14:34
無事下山
この段階で持って行った水はほぼ無し
渇いたのどを竜の雫でうるおしました
(おまけ)
丹生川駅
無人駅かと思いましたが、ちゃんと切符を売っていました
2014年05月25日 15:19撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
5/25 15:19
(おまけ)
丹生川駅
無人駅かと思いましたが、ちゃんと切符を売っていました
ホーム上のマイ自転車
2014年05月25日 15:23撮影 by  DMC-G1, Panasonic
3
5/25 15:23
ホーム上のマイ自転車
反対方向の電車が到着
貨物鉄道博物館のSLとともに
2014年05月25日 15:31撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
5/25 15:31
反対方向の電車が到着
貨物鉄道博物館のSLとともに
撮影機器:

感想

鈴鹿セブンマウンテンを足でつなげたい、どうせ行くなら竜ヶ岳の羊の季節に併せていきたいとの思いがあり、満を持して藤原岳から竜ヶ岳を巡ってきました。

藤原岳から竜ヶ岳・・・アップダウンがきついうえ、途中、水場や適度なエスケープルートもないため、多少(だいぶ)不安はありましたが、いろいろな方のヤマレコを参考にして下調べし、また自分なりに万全の態勢を整えて臨みました。

それでも、迷い尾根ではしっかりと間違えてしまったし、きついアップダウンでは何度も息を整えるための休憩を要しました。

しかしその褒美なのか、最終に目にした竜ヶ岳の羊の群れは、期待にたがわない素晴らしい景色でした!
(昨年も5月24日に登っていますが、その時の同じ場所の写真に比べると羊の数は10倍以上の感じがします。)

そして、何回かに分けてではありますが、今回の山行によって南の入道ヶ岳から北の藤原岳まで、一筋でつなげることが出来ました。
(詳細は日記に書きます。)

今度、藤原岳と竜ヶ岳の間を歩くのは、鈴鹿セブンマウンテンを一回で縦走するときかな?

なお、自転車について、宇賀渓の駐車場の係りの方にお願いしたところ、快く駐車を了解していただきました。
ありがとうございました!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1557人

コメント

自転車デポしてこのルート行かれたのですね。
Mt_JUN1さん、こんにちは。

 宇賀渓の駐車場にデポされたとき、丁度駐車場の係りの方と話していた者です。
こちらにデポされてどのルートを歩かれるのか考えておりました。
この手があったのですね。登りを残すのは下山後辛いですから。三岐鉄道は無料で自転車そのまま乗れますものね。面白そうです。

以前から鞍掛峠にデポして藤原岳〜御池岳への稜線ルートを歩きたいと思っておりましたが、R306の通行止めで延期しております。

当日も、茨川林道で太夫谷辺りに自転車をデポして、焼野から白谷越で竜ヶ岳へ登って静ヶ岳経由で茨川林道へ降りる予定でしたが、東近江市のHPでは通行禁止となっており、問い合わせしましたが回答いただけず急遽 宇賀渓から裏道登り、中道降りとした次第です。

藤原岳は、福寿草の季節も過ぎ、竜ヶ岳に比べたら静かだったのじゃないでしょうか。静ヶ岳へのルートでは数人とお会いしましたが、竜ヶ岳へ戻ってビックリです。

レポートされたルートへも行ってみたいと思います。
2014/5/29 16:58
Re: 自転車デポしてこのルート行かれたのですね。
no2さん、こんばんは!

宇賀渓の駐車場で少し離れた係りの方に自転車の駐輪をお願いした際に、聞き取れなかったその係りの方にその旨を伝えていただいた方でしょうか?
その節は、ありがとうございました。

駐輪の際、快く了解いただきましたし、下山後の帰りの際には別の係りの方から気を付けてと声をかけていただき、ほんわかとなりました。
さらに、宇賀渓からは概ね下り。こがなくても30km/h程度は出るので、とっても爽快でした!

今回のルート、アップダウンはきつかったですが、機会があれば是非行ってみてください
2014/5/29 21:07
Re[2]: 自転車デポしてこのルート行かれたのですね。
早々のお便りありがとうございます。

係りの方が「車は、こっちに止めて」って言われたときですよね。自転車デポしておいても良いかって事ですよと補足しておきました。

自転車デポに関して、快く思っておられない?登山者も居られるかと(想像ですが)
登山道を激走する輩(失礼! マナーの良い方もおられます)と同じ扱いかもしれませんね。

車での山行きでは、周回(縦走)しにくい山もありますので、私もルートによって利用しております。
新車をデポする太っ腹ではないので、ヤフオクで中古の折りたたみマウンテンバイクを格安購入しました。デポすることで行動範囲も増え、楽しんでおります。

比良へは良く出かけておりますが、平BSにデポしたら殆んど下りで駐車地まで帰ることができ、比良縦走ルートを楽しめます。

また、いいルートが有ればお教えくださいませ。
2014/5/30 9:59
Re[3]: 自転車デポしてこのルート行かれたのですね。
そうですか。
自転車デポを快く思わない方もいるのですね。
激走する輩とは違うんですけど・・・。
公共交通機関では周回しにくい場合に使っていますが、駐輪場所には気を付けないといけないですね。
2014/5/31 11:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら