記録ID: 454120
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
藤原岳から竜ヶ岳 羊の季節に
2014年05月25日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:03
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,768m
- 下り
- 1,684m
コースタイム
0550大貝戸登山口〜0740藤原山荘〜0800藤原岳〜0930治田峠〜1015銚子ヶ岳1045〜1135静ヶ岳〜1230竜ヶ岳1240〜1425遠足尾根登山口〜1450宇賀渓
(参考)宇賀渓から大貝戸登山口
丹生川駅まで自転車で約20分
1539発の電車に乗車、西藤原駅1552着
大貝戸登山口には1555頃着
(参考)宇賀渓から大貝戸登山口
丹生川駅まで自転車で約20分
1539発の電車に乗車、西藤原駅1552着
大貝戸登山口には1555頃着
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
自転車
帰りは自転車にて三岐鉄道丹生川駅へ移動し、自転車とともに西藤原駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
藤原岳から竜ヶ岳間は、高度差100mを超えるアップダウンが続きます。 その中、藤原岳から孫太郎尾根は、粘土質で滑りやすい急坂および斜面上の細いトラバース道のため、特に慎重に。 また迷い尾根は、No.12の案内板およびトラロープを見過ごして、100m程行き過ぎてしまいました。No.13を越えた辺りから注意要です。 |
写真
感想
鈴鹿セブンマウンテンを足でつなげたい、どうせ行くなら竜ヶ岳の羊の季節に併せていきたいとの思いがあり、満を持して藤原岳から竜ヶ岳を巡ってきました。
藤原岳から竜ヶ岳・・・アップダウンがきついうえ、途中、水場や適度なエスケープルートもないため、多少(だいぶ)不安はありましたが、いろいろな方のヤマレコを参考にして下調べし、また自分なりに万全の態勢を整えて臨みました。
それでも、迷い尾根ではしっかりと間違えてしまったし、きついアップダウンでは何度も息を整えるための休憩を要しました。
しかしその褒美なのか、最終に目にした竜ヶ岳の羊の群れは、期待にたがわない素晴らしい景色でした!
(昨年も5月24日に登っていますが、その時の同じ場所の写真に比べると羊の数は10倍以上の感じがします。)
そして、何回かに分けてではありますが、今回の山行によって南の入道ヶ岳から北の藤原岳まで、一筋でつなげることが出来ました。
(詳細は日記に書きます。)
今度、藤原岳と竜ヶ岳の間を歩くのは、鈴鹿セブンマウンテンを一回で縦走するときかな?
なお、自転車について、宇賀渓の駐車場の係りの方にお願いしたところ、快く駐車を了解していただきました。
ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1557人
Mt_JUN1さん、こんにちは。
宇賀渓の駐車場にデポされたとき、丁度駐車場の係りの方と話していた者です。
こちらにデポされてどのルートを歩かれるのか考えておりました。
この手があったのですね。登りを残すのは下山後辛いですから。三岐鉄道は無料で自転車そのまま乗れますものね。面白そうです。
以前から鞍掛峠にデポして藤原岳〜御池岳への稜線ルートを歩きたいと思っておりましたが、R306の通行止めで延期しております。
当日も、茨川林道で太夫谷辺りに自転車をデポして、焼野から白谷越で竜ヶ岳へ登って静ヶ岳経由で茨川林道へ降りる予定でしたが、東近江市のHPでは通行禁止となっており、問い合わせしましたが回答いただけず急遽 宇賀渓から裏道登り、中道降りとした次第です。
藤原岳は、福寿草の季節も過ぎ、竜ヶ岳に比べたら静かだったのじゃないでしょうか。静ヶ岳へのルートでは数人とお会いしましたが、竜ヶ岳へ戻ってビックリです。
レポートされたルートへも行ってみたいと思います。
no2さん、こんばんは!
宇賀渓の駐車場で少し離れた係りの方に自転車の駐輪をお願いした際に、聞き取れなかったその係りの方にその旨を伝えていただいた方でしょうか?
その節は、ありがとうございました。
駐輪の際、快く了解いただきましたし、下山後の帰りの際には別の係りの方から気を付けてと声をかけていただき、ほんわかとなりました。
さらに、宇賀渓からは概ね下り。こがなくても30km/h程度は出るので、とっても爽快でした!
今回のルート、アップダウンはきつかったですが、機会があれば是非行ってみてください
早々のお便りありがとうございます。
係りの方が「車は、こっちに止めて」って言われたときですよね。自転車デポしておいても良いかって事ですよと補足しておきました。
自転車デポに関して、快く思っておられない?登山者も居られるかと(想像ですが)
登山道を激走する輩(失礼! マナーの良い方もおられます)と同じ扱いかもしれませんね。
車での山行きでは、周回(縦走)しにくい山もありますので、私もルートによって利用しております。
新車をデポする太っ腹ではないので、ヤフオクで中古の折りたたみマウンテンバイクを格安購入しました。デポすることで行動範囲も増え、楽しんでおります。
比良へは良く出かけておりますが、平BSにデポしたら殆んど下りで駐車地まで帰ることができ、比良縦走ルートを楽しめます。
また、いいルートが有ればお教えくださいませ。
そうですか。
自転車デポを快く思わない方もいるのですね。
激走する輩とは違うんですけど・・・。
公共交通機関では周回しにくい場合に使っていますが、駐輪場所には気を付けないといけないですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する