ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4543703
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

猛暑の丹沢主稜縦走〜コーラとかき氷で気合いを入れろ!

2022年07月30日(土) 〜 2022年07月31日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:11
距離
23.1km
登り
2,262m
下り
2,473m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:22
休憩
1:20
合計
4:42
距離 5.6km 登り 1,125m 下り 104m
8:56
9:00
35
9:35
9:53
47
10:40
10:54
95
12:45
13:28
4
2日目
山行
8:53
休憩
2:31
合計
11:24
距離 17.5km 登り 1,139m 下り 2,381m
6:15
48
青ヶ岳山荘
7:03
7:07
3
7:10
29
7:39
7:48
40
8:28
8:30
27
8:57
67
10:04
10:05
2
10:07
1
10:08
10:24
1
10:25
15
10:40
7
10:47
10:49
5
10:54
12
11:06
9
11:15
11:16
7
11:23
12:20
4
12:24
9
12:33
14
12:47
12:57
1
12:58
12:59
3
13:02
13
13:15
14
13:29
13:30
21
13:51
5
13:56
14:00
0
13:58
11
14:09
14:12
13
14:25
5
14:30
8
14:38
14:41
21
15:02
16
15:18
15:30
7
15:37
15:38
10
15:48
15:52
16
16:08
15
16:23
16:28
3
16:31
18
16:49
16:55
8
17:03
11
17:19
8
17:27
17:36
1
17:37
ゴール地点
天候 晴から曇
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路;小田急新松田駅より富士急バスで西丹沢ビジターセンターへ
復路;大倉から神奈中バスで渋沢駅へ
コース状況/
危険箇所等
檜洞丸〜蛭ヶ岳間、道が一部不明瞭。何回かロスト。
その他周辺情報 湯花楽秦野店(渋沢駅からバス乗り換え又はタクシー)
朝8時30分、西丹沢ビジターセンター到着。松田警察署山岳警備隊員から「今年度、丹沢では落石事故などで既に5名の死者が出ているので十分注意してほしい」とアナウンス。
8時50分、登山口に向かって歩き出すと既に日差しが強い。犬越路の方面に活発な雲が湧きだす。
2022年07月30日 08:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/30 8:55
朝8時30分、西丹沢ビジターセンター到着。松田警察署山岳警備隊員から「今年度、丹沢では落石事故などで既に5名の死者が出ているので十分注意してほしい」とアナウンス。
8時50分、登山口に向かって歩き出すと既に日差しが強い。犬越路の方面に活発な雲が湧きだす。
40分程度でゴーラ沢出合に到着。
2022年07月30日 09:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/30 9:35
40分程度でゴーラ沢出合に到着。
右の浮石か左の浮石の二通りの徒渉コースがあるが、今回は左のルートで。
2022年07月30日 09:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/30 9:36
右の浮石か左の浮石の二通りの徒渉コースがあるが、今回は左のルートで。
日差しは強いが沢は涼しくて気持ち良い。気温26・5度。
2022年07月30日 09:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/30 9:40
日差しは強いが沢は涼しくて気持ち良い。気温26・5度。
2022年07月30日 09:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
7/30 9:46
石棚分岐手前で昼食休憩。自宅で作ってきた大葉味噌焼きおにぎり二個、パンひとかけ。季節柄、アブが山行中終始付きまとってくる。登り始めてから汗が絶え間なく噴き出し、水があっという間になくなる。南西、富士山の方から発達した雲が出ていた。(富士山は見えず)
2022年07月30日 12:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/30 12:05
石棚分岐手前で昼食休憩。自宅で作ってきた大葉味噌焼きおにぎり二個、パンひとかけ。季節柄、アブが山行中終始付きまとってくる。登り始めてから汗が絶え間なく噴き出し、水があっという間になくなる。南西、富士山の方から発達した雲が出ていた。(富士山は見えず)
今日の目的地、檜洞丸山頂まであとわずか。途中、山中湖が見えた。
2022年07月30日 12:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/30 12:26
今日の目的地、檜洞丸山頂まであとわずか。途中、山中湖が見えた。
檜洞丸、到着。お茶とパンを取る。気温は24・5度。
2022年07月30日 12:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
7/30 12:47
檜洞丸、到着。お茶とパンを取る。気温は24・5度。
今日は檜洞丸山頂直下の青ヶ岳山荘に投宿。明日は蛭ヶ岳を目指す。
2022年07月30日 14:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/30 14:17
今日は檜洞丸山頂直下の青ヶ岳山荘に投宿。明日は蛭ヶ岳を目指す。
山荘から見事な蛭ヶ岳山影。
2022年07月30日 15:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/30 15:40
山荘から見事な蛭ヶ岳山影。
夕方の雲が稜線にぶつかり雲海になる。
2022年07月30日 17:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/30 17:24
夕方の雲が稜線にぶつかり雲海になる。
箱根方面からも見事な雲の波。
2022年07月30日 18:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/30 18:19
箱根方面からも見事な雲の波。
相模湾、箱根から丹沢にぶつかった雲がふもとに雨を降らせる。北の山梨方向は完全に曇っていた。神奈川県の地理が分かる素晴らしい眺め。丹沢でこんな美しい風景が見られると思わなかった。
2022年07月30日 19:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/30 19:07
相模湾、箱根から丹沢にぶつかった雲がふもとに雨を降らせる。北の山梨方向は完全に曇っていた。神奈川県の地理が分かる素晴らしい眺め。丹沢でこんな美しい風景が見られると思わなかった。
夕食(自炊)。米を炊きつつ、重石替わりのカップには力水が。
2022年07月30日 17:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/30 17:45
夕食(自炊)。米を炊きつつ、重石替わりのカップには力水が。
主脈を眺めつつ夕食は最高。アブもすごいけど(笑
19時就寝。
2022年07月30日 18:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/30 18:18
主脈を眺めつつ夕食は最高。アブもすごいけど(笑
19時就寝。
朝5時過ぎまで爆睡。日の出見られず。朝6時15分、小屋発。水500mlを補充。山頂下の藪を約200m降下。既に日差しが強い。蛭ヶ岳をはるか下から見上げる。脚の状態が思わしくなくあそこまで上がれるのか不安になる。
2022年07月31日 08:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/31 8:50
朝5時過ぎまで爆睡。日の出見られず。朝6時15分、小屋発。水500mlを補充。山頂下の藪を約200m降下。既に日差しが強い。蛭ヶ岳をはるか下から見上げる。脚の状態が思わしくなくあそこまで上がれるのか不安になる。
2022年07月31日 08:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/31 8:32
暑さから30分ごとに休憩し、水分を取る。水の消費が激しい。9時12分、出発から3時間でようやく蛭ヶ岳稜線にとりつく。岩場登場に気分が持ち直す。
2022年07月31日 09:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/31 9:24
暑さから30分ごとに休憩し、水分を取る。水の消費が激しい。9時12分、出発から3時間でようやく蛭ヶ岳稜線にとりつく。岩場登場に気分が持ち直す。
7〜8合目あたりから喘ぎながら檜洞丸方向の稜線を振り返る。
2022年07月31日 09:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/31 9:44
7〜8合目あたりから喘ぎながら檜洞丸方向の稜線を振り返る。
強い日差しで雲が湧きたっている。
2022年07月31日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/31 9:49
強い日差しで雲が湧きたっている。
蛭ヶ岳到着。取りつき時とは対照的にガスで何も見えない。山荘で水を補充。小屋番さん曰く「下が暑すぎてすぐガスが湧いちゃうね」とのこと。山頂気温、28度。
2022年07月31日 10:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
7/31 10:04
蛭ヶ岳到着。取りつき時とは対照的にガスで何も見えない。山荘で水を補充。小屋番さん曰く「下が暑すぎてすぐガスが湧いちゃうね」とのこと。山頂気温、28度。
2022年07月31日 10:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/31 10:17
今回の個人的核心部の一つ、鬼ヶ岩。冬に下った時は途中で滑落しかけたので慎重に。
2022年07月31日 10:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
7/31 10:44
今回の個人的核心部の一つ、鬼ヶ岩。冬に下った時は途中で滑落しかけたので慎重に。
鬼ヶ岩、大好き。
2022年07月31日 10:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/31 10:48
鬼ヶ岩、大好き。
不動の峰休憩所で昼食。ラーメンを作る水もなくなるという事態のため、水場へ下る。急傾斜下の沢だが水量がかなり少ない。先行者にルートを教えてもらう。「飲用には適さないかも」と言う。確かに見た目も不純物が多そうなので煮沸してラーメンとお茶に。
2022年07月31日 11:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/31 11:53
不動の峰休憩所で昼食。ラーメンを作る水もなくなるという事態のため、水場へ下る。急傾斜下の沢だが水量がかなり少ない。先行者にルートを教えてもらう。「飲用には適さないかも」と言う。確かに見た目も不純物が多そうなので煮沸してラーメンとお茶に。
沢水はちゃんと煮沸してお茶に。
2022年07月31日 12:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/31 12:03
沢水はちゃんと煮沸してお茶に。
丹沢山の登り返しを何とか上がる。ここを過ぎればもう登りのキツさは無いはず。ガスが濃くなり遠雷が鳴っている。箒杉沢に靄が掛かっている。
みやま山荘ではコーラを購入し飲み干す。山行でコーラを摂るのは初めてだったが、こういうジャンクなものはくたびれた肉体に喝を入れてくれる。
2022年07月31日 12:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/31 12:30
丹沢山の登り返しを何とか上がる。ここを過ぎればもう登りのキツさは無いはず。ガスが濃くなり遠雷が鳴っている。箒杉沢に靄が掛かっている。
みやま山荘ではコーラを購入し飲み干す。山行でコーラを摂るのは初めてだったが、こういうジャンクなものはくたびれた肉体に喝を入れてくれる。
塔ノ岳は相変わらず人出だったが、雨雲で薄暗くなってきたためにすぐ下山開始。
2022年07月31日 13:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
7/31 13:57
塔ノ岳は相変わらず人出だったが、雨雲で薄暗くなってきたためにすぐ下山開始。
2022年07月31日 13:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/31 13:56
黒雲が迫る中、大倉を下山。花立山荘ではかき氷が売り切れだったので見晴茶屋で氷レモンを所望。気合を入れなおして歩き切りました。
2022年07月31日 13:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/31 13:56
黒雲が迫る中、大倉を下山。花立山荘ではかき氷が売り切れだったので見晴茶屋で氷レモンを所望。気合を入れなおして歩き切りました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 着替え サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飯盒 飲料 ガスカートリッジ コンロ ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ 携帯トイレ
備考 スポーツマスク、マスクケース忘れる。

感想

真夏の丹沢主稜縦走(小屋泊自炊)に行きました。自炊のために食料等でザック(35+5L)はパンパン。下界は暑いが山に上がれば涼しいだろうと高を括っていたもののさにあらず。絶え間なく汗が流れ続け、水が瞬く間になくなってしまいました。
青ヶ岳山荘は綺麗で静かな山荘で山頂からは蛭ヶ岳〜塔ノ岳の主脈線が一望でき、夕方にかけて海からの雲が見事な雲海を作っていました。箱根、伊豆方面から丹沢山塊に這い上ってくる雲は生き物のようで神奈川の気候、地理の脈動をじかに触れているかのようで言葉もなく佇んでいました。二日目は強い日差しのもとひたすら体力を奪われながらも核心部分の蛭ヶ岳西稜から鬼ヶ岩も何とか越え、下山しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:325人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら