ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4544501
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

お花畑満喫 白馬岳、雪倉岳、朝日岳周回

2022年07月30日(土) 〜 2022年07月31日(日)
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
21:31
距離
47.1km
登り
4,462m
下り
4,463m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:01
休憩
0:24
合計
8:25
距離 18.5km 登り 2,176m 下り 1,262m
3:35
3:39
40
4:19
4:20
3
4:23
94
5:57
18
6:15
6:16
53
7:09
7:19
15
7:34
7:35
22
7:57
8:02
25
8:27
36
9:03
9:04
28
9:32
9:35
73
10:48
10:49
15
11:04
53
11:57
6
12:03
2日目
山行
11:55
休憩
1:07
合計
13:02
距離 28.6km 登り 2,306m 下り 3,202m
12:03
5
0:39
36
1:15
23
1:38
76
2:54
45
3:39
3:41
2
3:44
32
4:16
4:17
28
4:45
19
5:04
5:05
6
5:16
5:28
0
5:25
5:28
8
5:36
67
6:44
6:52
55
7:47
8:14
37
8:50
8:51
35
9:25
9:30
33
10:03
31
10:34
10:35
9
10:43
14
10:57
11:03
26
11:29
11:30
16
11:45
11:48
73
13:00
13:01
33
13:33
13:35
0
13:35
ゴール地点
天候 7/30(土):晴→曇→雨→晴
7/31(日):晴→曇
土曜日は夕立後に晴れ、両日共に夏空
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉駐車場:0時過ぎで7-8割り
コース状況/
危険箇所等
大雪渓:下りのチェーンスパイスは午後やや滑る。大雪渓後の小雪渓までが結構キツイく大きな段差、沢状態の登山道、すれ違い不可の急傾斜など。初心者向けでは無い気がする…こんなにキツイのって声が聞こえた。ただお花畑は最高。

三国境から朝日小屋:人も少なくなりツバメ平まで快適。所々にお花畑。ツバメ平からは標高も下がり、植生が変わりムシムシ。途中でミニ尾瀬みたいな小さい湿原。水芭蕉も少し。水平道は水平では無い(笑)2000m位まで下るのに、小屋は2140m。

五輪尾根:なかなかハード。吹上のコルから五輪ノ森くらいまでは沢と登山道がほぼ一体で濡れる滑る、ぬかるむ。上部の雪渓は滑り止め要。比較的、トラバース気味のとこと一気に下げるとこで分かれている。トラバースもアップダウン激しく、快適なトラバースはほとんど無い。場所により足一足分くらいの脆いトラバースもあり結構危険。カモシカ坂も体感は長い。夜なので景色もなく修行…今回の核心部。瀬戸川の橋でようやく落ち着くが、ここから蓮華温泉までは300mほど登り返し。兵馬ノ平が癒し処。

蓮華温泉から白馬大池:樹林帯の登り。ほとんど下りが無く、ひたすら登り。急登過ぎず緩過ぎず適度でペースはつかみやすい。展望の良い天狗ノ庭が大池までの残り1/3位のとこにあって休憩適地。天狗ノ庭以降、やや傾斜が緩むのでさらに登りやすい。

その他は超メジャールートで問題無いので割愛
その他周辺情報 日帰り温泉:小日向の湯。650円。露天風呂のみで洗い場×3箇所の小規模。脱衣所にエアコンや洗面台無し。ドライヤー有り。八方の湯ほど混んで無くてさっぱり出来るので良かった。(日曜午後)
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
2022年07月30日 04:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 4:22
2022年07月30日 04:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 4:40
2022年07月30日 05:02撮影 by  iPhone 7, Apple
7/30 5:02
2022年07月30日 05:10撮影 by  iPhone 7, Apple
7/30 5:10
大雪渓のお花畑
クルマユリ
2022年07月30日 05:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 5:50
大雪渓のお花畑
クルマユリ
2022年07月30日 05:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 5:51
テガタチドリ?
2022年07月30日 05:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 5:51
テガタチドリ?
綺麗なんだが…この写真じゃ伝わらない
2022年07月30日 05:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 5:52
綺麗なんだが…この写真じゃ伝わらない
小雪渓 慎重に
2022年07月30日 06:09撮影 by  iPhone 7, Apple
7/30 6:09
小雪渓 慎重に
猿軍団🐒
2022年07月30日 06:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:13
猿軍団🐒
シナノキンバイかな
2022年07月30日 06:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:14
シナノキンバイかな
猿軍団🐒II
2022年07月30日 06:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:22
猿軍団🐒II
ここもお花畑
2022年07月30日 06:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:42
ここもお花畑
頂上宿舎
2022年07月30日 06:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:55
頂上宿舎
劔から槍まで
2022年07月30日 07:00撮影 by  iPhone 7, Apple
7/30 7:00
劔から槍まで
旭岳
祖母谷温泉からのドS周回ルートも有りか?
2022年07月30日 07:00撮影 by  iPhone 7, Apple
7/30 7:00
旭岳
祖母谷温泉からのドS周回ルートも有りか?
劔アップ
2022年07月30日 07:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:00
劔アップ
白馬山頂まであと少し
2022年07月30日 07:00撮影 by  iPhone 7, Apple
7/30 7:00
白馬山頂まであと少し
3000m級から見える日本海と街もオツな感じ
2022年07月30日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 7:32
3000m級から見える日本海と街もオツな感じ
山頂は大勢なので標識アップ
2022年07月30日 07:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:34
山頂は大勢なので標識アップ
東西で象徴的な稜線がステキ
2022年07月30日 07:35撮影 by  iPhone 7, Apple
7/30 7:35
東西で象徴的な稜線がステキ
東西で象徴的な稜線。
遠くに見える朝日小屋。初日はあそこまで。
2022年07月30日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:35
東西で象徴的な稜線。
遠くに見える朝日小屋。初日はあそこまで。
右手が清水岳かな
2022年07月30日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 8:15
右手が清水岳かな
コマクサ
鉱山道分岐の辺りで
2022年07月30日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:24
コマクサ
鉱山道分岐の辺りで
雪倉までもいくつかの雪渓を越える
2022年07月30日 08:34撮影 by  iPhone 7, Apple
7/30 8:34
雪倉までもいくつかの雪渓を越える
ニッコウキスゲ
2022年07月30日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:42
ニッコウキスゲ
信州側からガスがモクモク
2022年07月30日 08:54撮影 by  iPhone 7, Apple
7/30 8:54
信州側からガスがモクモク
綺麗な雪倉避難小屋
途中管理人の方とスライド
2022年07月30日 08:59撮影 by  iPhone 7, Apple
7/30 8:59
綺麗な雪倉避難小屋
途中管理人の方とスライド
特徴的な地形とそれにマッチする朝日小屋
2022年07月30日 09:29撮影 by  iPhone 7, Apple
7/30 9:29
特徴的な地形とそれにマッチする朝日小屋
2022年07月30日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 9:30
到着。景色無し。先を急ぐ
2022年07月30日 09:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/30 9:32
到着。景色無し。先を急ぐ
雪倉の朝日側もお花畑
2022年07月30日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 9:58
雪倉の朝日側もお花畑
朝日までの稜線と五輪尾根は凄く木道が整備されている
2022年07月30日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 10:49
朝日までの稜線と五輪尾根は凄く木道が整備されている
2022年07月30日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 10:53
水芭蕉も少し
2022年07月30日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 11:04
水芭蕉も少し
何だろう?スラっとして綺麗
図鑑だとツマトリソウに似てるが7つで無く8つ
2022年07月30日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 11:16
何だろう?スラっとして綺麗
図鑑だとツマトリソウに似てるが7つで無く8つ
水平道から見えた
あと少しだけど、まだ結構登るな…水平なのに
2022年07月30日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 11:50
水平道から見えた
あと少しだけど、まだ結構登るな…水平なのに
2022年07月30日 17:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/30 17:30
小屋前がステキ
テン泊正解
2022年07月30日 17:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/30 17:35
小屋前がステキ
テン泊正解
2022年07月30日 17:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 17:44
雨上がりの劔
2022年07月30日 17:45撮影 by  iPhone 7, Apple
7/30 17:45
雨上がりの劔
ハクサンコザクラ
2022年07月30日 17:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 17:48
ハクサンコザクラ
おそらくハクサンイチゲ
基本覚えられない
2022年07月30日 17:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 17:48
おそらくハクサンイチゲ
基本覚えられない
歩いてきた稜線
ガスが晴れて良かったな〜
2022年07月30日 17:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 17:51
歩いてきた稜線
ガスが晴れて良かったな〜
チングルマと本日の稜線
2022年07月30日 17:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 17:52
チングルマと本日の稜線
2022年07月30日 17:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 17:57
クロバナロウゲ
地味だけどカッコいい
2022年07月30日 17:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 17:57
クロバナロウゲ
地味だけどカッコいい
日暮れが近づく
2022年07月30日 18:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 18:25
日暮れが近づく
夕日の反射で川と海がキラキラ
この写真では伝わらない
2022年07月30日 18:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 18:31
夕日の反射で川と海がキラキラ
この写真では伝わらない
徐々に燃えてきた
2022年07月30日 18:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/30 18:51
徐々に燃えてきた
夕日に染まる小屋とテン場
2022年07月30日 18:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 18:56
夕日に染まる小屋とテン場
2022年07月30日 19:04撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/30 19:04
2日目スタート
街の明かりはコンデジではとらえられず
2022年07月31日 00:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 0:34
2日目スタート
街の明かりはコンデジではとらえられず
そして朝日岳山頂
次回は日中に是非
2022年07月31日 01:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 1:14
そして朝日岳山頂
次回は日中に是非
ひたすら暗闇を歩いて
2022年07月31日 03:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 3:36
ひたすら暗闇を歩いて
兵馬ノ平。幻想的だったけど…
この写真では伝わらない
2022年07月31日 04:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 4:42
兵馬ノ平。幻想的だったけど…
この写真では伝わらない
朝日岳の雪渓がハート形
2022年07月31日 04:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/31 4:53
朝日岳の雪渓がハート形
前日の稜線
2022年07月31日 05:29撮影 by  iPhone 7, Apple
7/31 5:29
前日の稜線
蓮華温泉ロッジ
良しここから再スタート。
実際は瀬田川橋が最低高度。すでに300mアップ
2022年07月31日 05:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:37
蓮華温泉ロッジ
良しここから再スタート。
実際は瀬田川橋が最低高度。すでに300mアップ
天狗ノ庭から
ガスが早い
2022年07月31日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:58
天狗ノ庭から
ガスが早い
白馬大池到着
まだ足は残ってる、気がする
2022年07月31日 07:46撮影 by  iPhone 7, Apple
7/31 7:46
白馬大池到着
まだ足は残ってる、気がする
山荘前でお花畑を観ながら小休止
2022年07月31日 07:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 7:56
山荘前でお花畑を観ながら小休止
時折ガスが晴れる
2022年07月31日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:23
時折ガスが晴れる
船越ノ頭と小蓮華山の間のコル付近もお花畑
2022年07月31日 09:23撮影 by  iPhone 7, Apple
7/31 9:23
船越ノ頭と小蓮華山の間のコル付近もお花畑
小蓮華山到着
2022年07月31日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 9:27
小蓮華山到着
この辺りも晴れてれば絶景が
2022年07月31日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 9:30
この辺りも晴れてれば絶景が
少しだけガスが晴れた瞬間
2022年07月31日 10:29撮影 by  iPhone 7, Apple
7/31 10:29
少しだけガスが晴れた瞬間
この旅2回目の白馬岳山頂
2022年07月31日 10:34撮影 by  iPhone 7, Apple
7/31 10:34
この旅2回目の白馬岳山頂
また来ます。
2022年07月31日 10:49撮影 by  iPhone 7, Apple
7/31 10:49
また来ます。
午後の下りは雪が緩むのでより慎重に
2022年07月31日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 12:26
午後の下りは雪が緩むのでより慎重に
白馬尻小屋
あと少し
2022年07月31日 13:00撮影 by  iPhone 7, Apple
7/31 13:00
白馬尻小屋
あと少し
おつかれさん!
→疲れました。ありがとうございます。
2022年07月31日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 13:01
おつかれさん!
→疲れました。ありがとうございます。
猿倉荘到着
登山道入口には8/1から白馬山荘営業自粛のお知らせが。途中でお会いした7/31宿泊予定の方はどうなったんだろう。
2022年07月31日 13:35撮影 by  iPhone 7, Apple
7/31 13:35
猿倉荘到着
登山道入口には8/1から白馬山荘営業自粛のお知らせが。途中でお会いした7/31宿泊予定の方はどうなったんだろう。

感想

南アルプス南部を考えていましたが、どこも予報がそこまで良くなく、その中で北ア北部が比較的良かったので、朝日小屋でテント泊しようと直前に変更。蓮華温泉周回で考えるも、アクセスが南アの畑薙より遠く、もう少し距離も歩きたいと思いウーンと唸る。猿倉なら大雪渓とお花畑も堪能出来るし、蓮華温泉に下れば小蓮華からの白馬の稜線も堪能出来て、疲れたら大池や蓮華温泉からエスケープも出来るかなりお得と思い計画。ただ2日目の負担が大きく、小蓮華からの白馬の稜線や午後早めに下山したいのとモロモロ考えるとしてどうしても2日目が深夜スタートやむ無し。コース状況は別記の通りですが、五輪尾根の夜の下りは修行でした。同じような時間帯に登ってくる方がいて、小蓮華手前でまた再開出来たのがこの尾根の唯一の救い。次回の朝日岳は日中通過します。
このコースは今回の時期はとにかく花が綺麗で、朝日小屋とテン場の立地、雰囲気、景色も素晴らしかったです。朝日小屋、夕飯も有名みたいで、コロナ禍後にまたテン泊の人にも食事提供してくれないかなぁ。そのうち栂海新道も行きたいし、テン場でお話しした人の通り、朝日小屋目的の山行も良いかもです。リピートは確実だなと。
小蓮華から白馬の稜線の絶景は残念でしたが、凄く楽しめる山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:469人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら