槍ヶ岳日帰り予定が絶景とビ〜に負けました


- GPS
- 20:17
- 距離
- 30.3km
- 登り
- 2,347m
- 下り
- 2,342m
コースタイム
00:15新穂高登山センター-01:43白出沢-02:25ブドウ谷-03:21滝谷03:50
-04:42南沢-05:03槍平05:15-07:18飛騨沢-10:00テン場休憩後、槍ヶ岳山荘
2日目
05:50槍ヶ岳山荘-06:15山頂06:40-06:59槍ヶ岳山荘07:10-0815槍平08:25
-0920滝谷(藤木レリーフ)09:30-10:40白出沢10:50-11:50登山センター
天候 | 二日間晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは新しい登山センターがあります。今回は夜中出発なので仮眠を取るため栃尾温泉にある荒神の湯に入って寛いでました。 http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/T-Gifu02.htm 下山後は新穂高にあるひがくの湯で食事と温泉に入りました。 http://travel.biglobe.ne.jp/onsen/spot/21001359.html 温泉の後帰り道中にある、アレスグーテ(手つくり菓子&コーヒー)で ケーキとコーヒーをいただきました http://www.e-allesgute.com/ |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
今回槍ヶ岳リベンジですが、前回体調不良で途中で引き返してきました。
今回は歳外も無く日帰りで挑戦してみました。
ミッドナイト出発しました、白出沢までは順調に行けましたが、その先デブリで夏道が何箇所も埋もれていて道が分からなくなってその先を探すのが大変でした、帰りのときは昼間でしたので何の問題も無く道を見つけることが出来ましたが、暗いとわかりづらいですね、ヘッドライトも凄く明るいタイプを持って行ったのですが!
そんなこんなで滝谷まで来ましたが此処で材木の橋を渡ってから目印を見失ってウロウロ、GPSにも
軌跡で残ってますが、だいぶ時間ロスしました。
ここから槍平まで行くのがまた大変でした、雪はまだだいぶありましたが登る人が少ないせいか
トレースがほとんどありませんでした、なるべく沢の川から離れるルートを選んで登って行きました、
雪解け水で水量は多かったです。
やっとの思い出槍平に着き水場で乾いたのどを潤せました、冷たくて美味しかったです、持参した飲み物も沢山ありましたけど。
槍平から先は沢を歩けましたけど、山の中間部を歩いて登りました、
しばらくすると飛騨沢がどーんと立ちはだかりました、此のときの高度が2500m位でしたか、
登っても登っても高度が上がらず、疲れが溜まるばっかりです、50っ歩、歩いては深呼吸
歳を痛感しました、若い方は一気に上がれるんでしょうねー
山荘の手前にあるテン場が眺めが良かったので一休みしてから、槍ヶ岳山荘に上がりました。
山荘からの絶景感動しました、と 同時にあれが飲みたくなったのです、炭水化物、糖類の制限を
しているにもかかわらず、槍をつまみに飲んでしまいました、いや〜美味かったです
此の時点で日帰り登山は放棄(意志よわ〜)
でも自分の足で登った人しか味わえない贅沢ですよね〜 と自分に言い聞かせてます。
時間はたっぷり有るので部屋で一と寝入り、お天気も良いので3時頃に登頂しようと思って、
それまで談話室で時間をつぶしていて、外を見ると団体さんが登り始めていました、
初心者の人が多かったみたいで下山までにかなりの時間がかかってしまい、登るチャンスを失って
しまいました、天気良かったのに一緒に登れば良かったと反省しかりです。夕食の時間が5時
なので諦めるしかなかったです。
二日目朝食を済ませてすぐに登頂試みましたが、ガスってます、でも昇るしかないです遠慮してると
昨日の二の前になりそうだったので。
でも、頂上に立つ頃にガスが晴れてきて昨日のような眺望ではありませんが、でも頂上から山荘を見ると、人っ気なしほとんどの人は下山したみたいです、当然誰も登って来ませんしばらく山頂一人締め
でした。
山荘に戻りそく下山開始、ロングシリセードー出来ると思い楽しみにしていたのですが、昨日より
気温高め、意外と滑らないでも2時間以上かかって登った沢も30分位でおりてしまいました、
槍平で水分補給、登りの時は気がつかなかった藤木レリーフを発見ですが、その脇にゴミが沢山
放置されていました、雪が解けてきたので現れた感じです、手の届く所のゴミは回収してきましたが
まだ沢山残ってます、空き缶がまだ錆びていなかったのでそんなに古くないと思いますが。
やはり下りは早いですね、ゴミ拾いしながらでも12時には駐車場に着きました。
帰りにひがくの湯で、飛騨牛食べて、温泉に入り汗を流しました、男風呂に登山の湯露天風呂がありましたが、そこから荒々しい錫杖岳が望めました(妙義山の親分みたいな)
帰り道アレスグーテでコーヒーとチーズケーキをいただきました(疲れているので甘い物が欲しかったです)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する