ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 455275
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

槍ヶ岳日帰り予定が絶景とビ〜に負けました

2014年05月24日(土) 〜 2014年05月25日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
20:17
距離
30.3km
登り
2,347m
下り
2,342m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
00:15新穂高登山センター-01:43白出沢-02:25ブドウ谷-03:21滝谷03:50
-04:42南沢-05:03槍平05:15-07:18飛騨沢-10:00テン場休憩後、槍ヶ岳山荘
2日目
05:50槍ヶ岳山荘-06:15山頂06:40-06:59槍ヶ岳山荘07:10-0815槍平08:25
-0920滝谷(藤木レリーフ)09:30-10:40白出沢10:50-11:50登山センター
天候 二日間晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松本ICから穂高温泉深山無料駐車場まで50分
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは新しい登山センターがあります。今回は夜中出発なので仮眠を取るため栃尾温泉にある荒神の湯に入って寛いでました。
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/T-Gifu02.htm

下山後は新穂高にあるひがくの湯で食事と温泉に入りました。
http://travel.biglobe.ne.jp/onsen/spot/21001359.html

温泉の後帰り道中にある、アレスグーテ(手つくり菓子&コーヒー)で
ケーキとコーヒーをいただきました
http://www.e-allesgute.com/

予約できる山小屋
槍平小屋
駐車場にトイレもあります。
2014年05月23日 18:04撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/23 18:04
駐車場にトイレもあります。
露天風呂しかありません、石鹸も使うことが出来ませんのでお忘れなく、寸志で200円、徴収箱があります。
2014年05月23日 18:04撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/23 18:04
露天風呂しかありません、石鹸も使うことが出来ませんのでお忘れなく、寸志で200円、徴収箱があります。
道標も幾つかあります。
2014年05月24日 01:21撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/24 1:21
道標も幾つかあります。
白出沢
新しい登山道案内板で見やすいです。
私もここまで自転車で来ようと思いましたが車に積めなかったので止めましたけど、同じ考えの人がいるんですね。
2014年05月24日 01:44撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/24 1:44
白出沢
新しい登山道案内板で見やすいです。
私もここまで自転車で来ようと思いましたが車に積めなかったので止めましたけど、同じ考えの人がいるんですね。
2014年05月24日 02:25撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/24 2:25
小さい沢のデブリの箇所を幾つも越えて行きます。
2014年05月24日 02:42撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/24 2:42
小さい沢のデブリの箇所を幾つも越えて行きます。
雪の重みで結構痛んでます。
2014年05月24日 03:21撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/24 3:21
雪の重みで結構痛んでます。
2014年05月24日 04:42撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/24 4:42
上高地側からですとまー分かるんですが、
北穂方面を撮ったつもりなんですが?
2014年05月24日 04:45撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/24 4:45
上高地側からですとまー分かるんですが、
北穂方面を撮ったつもりなんですが?
特徴の有る部分のアップですけど?
2014年05月24日 04:45撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/24 4:45
特徴の有る部分のアップですけど?
朝日が当たって来ました5時前です。
2014年05月24日 04:57撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/24 4:57
朝日が当たって来ました5時前です。
この場所を後方に下りると槍平です。
2014年05月24日 04:57撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
5/24 4:57
この場所を後方に下りると槍平です。
槍平小屋まで来ました。
2014年05月24日 05:03撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/24 5:03
槍平小屋まで来ました。
槍平から穂高方面です。
2014年05月24日 05:19撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
5/24 5:19
槍平から穂高方面です。
アップで撮ってみました
2014年05月24日 05:19撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/24 5:19
アップで撮ってみました
更にアップで
2014年05月24日 05:24撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5
5/24 5:24
更にアップで
2014年05月24日 05:25撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
5/24 5:25
2014年05月24日 05:25撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4
5/24 5:25
飛騨沢から穂高方面
2014年05月24日 06:01撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/24 6:01
飛騨沢から穂高方面
雪のミステリーサークルです?
小さく渦を巻いていました。
ストックの輪より少し大きいです。
2014年05月24日 07:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
5/24 7:17
雪のミステリーサークルです?
小さく渦を巻いていました。
ストックの輪より少し大きいです。
大喰沢越えてずーと登ってます。
2014年05月24日 07:18撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/24 7:18
大喰沢越えてずーと登ってます。
さらに直登してますが疲れました〜
2014年05月24日 07:30撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
5/24 7:30
さらに直登してますが疲れました〜
やっと先が見えてきたので振り返ってパチリ  遠くに白山が見えてます。
2014年05月24日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5
5/24 9:27
やっと先が見えてきたので振り返ってパチリ  遠くに白山が見えてます。
道標がある辺りからの槍です。
2014年05月24日 09:41撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/24 9:41
道標がある辺りからの槍です。
2014年05月24日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/24 9:42
この位の残雪です。
2014年05月24日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/24 9:43
この位の残雪です。
山荘は土曜日で混んでるのかと思いこの先のキャンプ場でしばし休憩です。
2014年05月24日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/24 10:13
山荘は土曜日で混んでるのかと思いこの先のキャンプ場でしばし休憩です。
以外に山荘静かでした !!
2014年05月24日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/24 10:13
以外に山荘静かでした !!
此の絶景とビールに完敗(乾杯)で泊まりに決定!
8
此の絶景とビールに完敗(乾杯)で泊まりに決定!
15名位の団体さんが登ってます、皆さん下山したら登ろうと思ったのですが、なかなか下りてこないので諦めました(夕食の時間が5時なので)。
2014年05月24日 15:02撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
5/24 15:02
15名位の団体さんが登ってます、皆さん下山したら登ろうと思ったのですが、なかなか下りてこないので諦めました(夕食の時間が5時なので)。
少し引いて見ました
2014年05月24日 15:02撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
5/24 15:02
少し引いて見ました
ほとんどの方がこちら槍沢からの登頂ですね。
2014年05月24日 15:03撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4
5/24 15:03
ほとんどの方がこちら槍沢からの登頂ですね。
殺生ヒュッテはまだ雪の中です。
2014年05月24日 15:03撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
5/24 15:03
殺生ヒュッテはまだ雪の中です。
2014年05月24日 15:03撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/24 15:03
だいぶ地肌が見えてきてます
2014年05月24日 15:03撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
5/24 15:03
だいぶ地肌が見えてきてます
2014年05月24日 15:03撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/24 15:03
蝶ヶ岳方向です。
2014年05月24日 15:03撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
5/24 15:03
蝶ヶ岳方向です。
25日登り始めはガスってましたが、だんだん晴れて来ました。
2014年05月25日 06:19撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/25 6:19
25日登り始めはガスってましたが、だんだん晴れて来ました。
記念写真です。
2014年05月25日 06:20撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
13
5/25 6:20
記念写真です。
ガスで遠くは見づらいです
2014年05月25日 06:21撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/25 6:21
ガスで遠くは見づらいです
2014年05月25日 06:21撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/25 6:21
全体にガスが残ってますが。
2014年05月25日 06:21撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/25 6:21
全体にガスが残ってますが。
360度撮って見ました、24日の土曜日の方が遠くまでよく見えてましたが、登ることが出来ませんでした。(先ほどの理由で)
2014年05月25日 06:22撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
5/25 6:22
360度撮って見ました、24日の土曜日の方が遠くまでよく見えてましたが、登ることが出来ませんでした。(先ほどの理由で)
2014年05月25日 06:22撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/25 6:22
2014年05月25日 06:22撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/25 6:22
2014年05月25日 06:22撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/25 6:22
2014年05月25日 06:22撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/25 6:22
2014年05月25日 06:22撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/25 6:22
2014年05月25日 06:22撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/25 6:22
2014年05月25日 06:22撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/25 6:22
山荘は皆さん下山したのか閑散としてます。
2014年05月25日 06:23撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
5/25 6:23
山荘は皆さん下山したのか閑散としてます。
7時前ですが誰も登ってません
2014年05月25日 06:57撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/25 6:57
7時前ですが誰も登ってません
2014年05月25日 07:11撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
5/25 7:11
外にあるトイレはまだ使用できませんね。
2014年05月25日 07:11撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/25 7:11
外にあるトイレはまだ使用できませんね。
北鎌尾根方面
2014年05月25日 07:11撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/25 7:11
北鎌尾根方面
2014年05月25日 07:12撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/25 7:12
2014年05月25日 07:12撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/25 7:12
帰りに振り返ってパチリ、
昨日との空の色の違いがお分かりいただけますか。
2014年05月25日 07:12撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/25 7:12
帰りに振り返ってパチリ、
昨日との空の色の違いがお分かりいただけますか。
土曜日にもっと沢山撮っておけばよかったな〜
2014年05月25日 07:12撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/25 7:12
土曜日にもっと沢山撮っておけばよかったな〜
帰りの飛騨沢ですが、気温が高いせいか雪は腐りかけていました。日曜日は気温が高かったです、シリセードーもイマイチでした
2014年05月25日 07:42撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/25 7:42
帰りの飛騨沢ですが、気温が高いせいか雪は腐りかけていました。日曜日は気温が高かったです、シリセードーもイマイチでした
槍平小屋はまだまだ雪のなかですが、BCの方が非難小屋を利用してました。
2014年05月25日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/25 8:28
槍平小屋はまだまだ雪のなかですが、BCの方が非難小屋を利用してました。
道無き道を歩いていたら、きのこを発見しました、冷凍保存されてました。
2014年05月25日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
5/25 8:54
道無き道を歩いていたら、きのこを発見しました、冷凍保存されてました。
藤木レリーフですが、登りの時は暗くてすぐ側を通っても気がつきませんでした。
2014年05月25日 09:16撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/25 9:16
藤木レリーフですが、登りの時は暗くてすぐ側を通っても気がつきませんでした。
そしてレリーフの側にごみが散乱してましたが理解できません! 手の届く所までゴミを回収してきましたが、まだ沢山のこってます、雪が解けないと全部回収無理です。
2014年05月25日 09:16撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5
5/25 9:16
そしてレリーフの側にごみが散乱してましたが理解できません! 手の届く所までゴミを回収してきましたが、まだ沢山のこってます、雪が解けないと全部回収無理です。
まだチョッとガスってますね。
2014年05月25日 09:19撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/25 9:19
まだチョッとガスってますね。
滝谷からですが雪が沢山有るときは真っ直ぐ行けるのでしょうが。
2014年05月25日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/25 9:23
滝谷からですが雪が沢山有るときは真っ直ぐ行けるのでしょうが。
槍平方向ですが、歩きずらかったです。
2014年05月25日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/25 9:23
槍平方向ですが、歩きずらかったです。
滝谷の橋を渡ります。
2014年05月25日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/25 9:34
滝谷の橋を渡ります。
チビ谷でしたっけ?
2014年05月25日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/25 9:56
チビ谷でしたっけ?
笠ヶ岳
2014年05月25日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/25 9:56
笠ヶ岳
2014年05月25日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/25 10:00
ニリンソウ
2014年05月25日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/25 10:01
ニリンソウ
上高地側よりおそいでしょうか?
2014年05月25日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/25 10:01
上高地側よりおそいでしょうか?
何時でしょう、これからでしょう〜
2014年05月25日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/25 10:02
何時でしょう、これからでしょう〜
夏道は此の下です
2014年05月25日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/25 10:03
夏道は此の下です
2014年05月25日 10:12撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/25 10:12
山桜にリボンが結ばれていました。
2014年05月25日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/25 10:22
山桜にリボンが結ばれていました。
まだ早いですねー
2014年05月25日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/25 10:24
まだ早いですねー
白出沢から奥穂でしょうか。
2014年05月25日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/25 10:38
白出沢から奥穂でしょうか。
アップで。
2014年05月25日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/25 10:39
アップで。
笠ヶ岳方面
2014年05月25日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/25 10:39
笠ヶ岳方面
2014年05月25日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/25 10:39
駐車場へ戻るときに道端に咲いてました。
2014年05月25日 11:55撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/25 11:55
駐車場へ戻るときに道端に咲いてました。
ひがきの湯でお昼と入浴しました、
写真を撮るのを忘れて少し箸をつけてしまいましたが、飛騨牛の鉄板焼き頼みました。
10
ひがきの湯でお昼と入浴しました、
写真を撮るのを忘れて少し箸をつけてしまいましたが、飛騨牛の鉄板焼き頼みました。
帰りにコーヒーとケーキでお茶しました、美味しかったです。
6
帰りにコーヒーとケーキでお茶しました、美味しかったです。

感想

今回槍ヶ岳リベンジですが、前回体調不良で途中で引き返してきました。
今回は歳外も無く日帰りで挑戦してみました。
ミッドナイト出発しました、白出沢までは順調に行けましたが、その先デブリで夏道が何箇所も埋もれていて道が分からなくなってその先を探すのが大変でした、帰りのときは昼間でしたので何の問題も無く道を見つけることが出来ましたが、暗いとわかりづらいですね、ヘッドライトも凄く明るいタイプを持って行ったのですが!
そんなこんなで滝谷まで来ましたが此処で材木の橋を渡ってから目印を見失ってウロウロ、GPSにも
軌跡で残ってますが、だいぶ時間ロスしました。
ここから槍平まで行くのがまた大変でした、雪はまだだいぶありましたが登る人が少ないせいか
トレースがほとんどありませんでした、なるべく沢の川から離れるルートを選んで登って行きました、
雪解け水で水量は多かったです。
やっとの思い出槍平に着き水場で乾いたのどを潤せました、冷たくて美味しかったです、持参した飲み物も沢山ありましたけど。
槍平から先は沢を歩けましたけど、山の中間部を歩いて登りました、
しばらくすると飛騨沢がどーんと立ちはだかりました、此のときの高度が2500m位でしたか、
登っても登っても高度が上がらず、疲れが溜まるばっかりです、50っ歩、歩いては深呼吸
歳を痛感しました、若い方は一気に上がれるんでしょうねー
山荘の手前にあるテン場が眺めが良かったので一休みしてから、槍ヶ岳山荘に上がりました。
山荘からの絶景感動しました、と 同時にあれが飲みたくなったのです、炭水化物、糖類の制限を
しているにもかかわらず、槍をつまみに飲んでしまいました、いや〜美味かったです
此の時点で日帰り登山は放棄(意志よわ〜)
でも自分の足で登った人しか味わえない贅沢ですよね〜 と自分に言い聞かせてます。
時間はたっぷり有るので部屋で一と寝入り、お天気も良いので3時頃に登頂しようと思って、
それまで談話室で時間をつぶしていて、外を見ると団体さんが登り始めていました、
初心者の人が多かったみたいで下山までにかなりの時間がかかってしまい、登るチャンスを失って
しまいました、天気良かったのに一緒に登れば良かったと反省しかりです。夕食の時間が5時
なので諦めるしかなかったです。

二日目朝食を済ませてすぐに登頂試みましたが、ガスってます、でも昇るしかないです遠慮してると
昨日の二の前になりそうだったので。
でも、頂上に立つ頃にガスが晴れてきて昨日のような眺望ではありませんが、でも頂上から山荘を見ると、人っ気なしほとんどの人は下山したみたいです、当然誰も登って来ませんしばらく山頂一人締め
でした。
山荘に戻りそく下山開始、ロングシリセードー出来ると思い楽しみにしていたのですが、昨日より
気温高め、意外と滑らないでも2時間以上かかって登った沢も30分位でおりてしまいました、
槍平で水分補給、登りの時は気がつかなかった藤木レリーフを発見ですが、その脇にゴミが沢山
放置されていました、雪が解けてきたので現れた感じです、手の届く所のゴミは回収してきましたが
まだ沢山残ってます、空き缶がまだ錆びていなかったのでそんなに古くないと思いますが。
やはり下りは早いですね、ゴミ拾いしながらでも12時には駐車場に着きました。
帰りにひがくの湯で、飛騨牛食べて、温泉に入り汗を流しました、男風呂に登山の湯露天風呂がありましたが、そこから荒々しい錫杖岳が望めました(妙義山の親分みたいな)
帰り道アレスグーテでコーヒーとチーズケーキをいただきました(疲れているので甘い物が欲しかったです)





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2173人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳中崎尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら