槍ヶ岳〜奥穂高岳:上高地〜大切戸


- GPS
- 22:30
- 距離
- 51.2km
- 登り
- 3,482m
- 下り
- 3,481m
コースタイム
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 8:28
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 8:20
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:53
天候 | 8/8-9晴、10雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰:毎日あるぺん。同じ4列なのに狭い?電源トイレはともかく足休なし・・ 雨で高速はひどい渋滞なかったと思うが到着予定より1H遅れ。松本icに乗るまでの市内がのろのろだったか? 先週の戸台乗鞍〜は1h早かったので渋滞考慮はされてると思うんだが。。と書きましたが他人の運転で飲んで寝て帰れるので十分満足です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地〜横尾:長い散策路 〜ババ平:登山道easy 〜槍が岳山荘:きつい、ガレザレ 縦走 寒涼で急歩せずずっと上着 〜南岳、最低鞍部:普通? 〜Hピーク、北穂、涸沢岳:きつい&厳しいガレ、崖 穂高岳山荘〜奥穂:ガレ 下り:雨だが寒くなくミドルなしで平気 ザイテン:ガレ、涸沢カール直前樹林境で若干わかりづらい 〜本谷橋:ガレ 〜横尾:登山道easy長い・・ 明神池遊歩道:木道多いが雨なのに意外に滑りにくい、なんでだろう |
その他周辺情報 | 直通バス利用なのでなし。 雨なので、バスタ&インフォセンターに引きこもり。インフォで20分シャワー(着替込なので特急) |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
30年ぶりの上高地へ家族旅行のついでに一人でどっか登るか、と思いホテル予約するも、価格に驚いてこの価格なら沖縄に行先・日程変更した。とはいえ一度火のついた上高地登山、一人で安い山荘泊の縦走を計画。が、さすが山の日周辺、予約争奪戦が凄かった。片方しか予約取れないと縦走行けないし。朝一予約開始で敗れたが、なぜか夕方の空き表示見て予約完了(昼にも空き出たが再敗)。
とはいえ両日とも隣が無人だったけどな。。
3日目は、奥穂>前穂>岳沢での上高地周回予定だったが、雨だったため、涸沢から下山。こちらも距離倍増で楽ではなかったが、みんなして雨中行軍な感じで降りてくるのは別な意味で楽しかった。晴だと人多いのは好きではないがw
ルート再考:岳沢ルートで前穂登らず計画0.8→雨0.9だと 5:07
涸沢ルート計画0.9&実績 5:45。 雨でも岳沢のほうが早い?
いや、危険度上がるし、前穂次回行くなら涸沢初訪問で正解、と思おう
昨年夏以来2回目の山荘だったが、今回は3千m高地だからか?酒飲んで寝ようと思っても酔わず?早い時間だからか疲れてるのになかなか寝付けなかった。誰かのいびきうるさいとか、横になると鼻が詰まって息苦しかったとかあるかもだが、そんな繊細でなくガサツのはずなんだが。。それでも十分な睡眠はとれたのでよかった。どちらかというとちゃんと寝たつもりの往路の深夜バスで酔ったか寝不足かで、横尾までの歩きが眠くて仕方なかった。
とにもかくにも、大キレット縦走完了。今の自分にはテン泊の荷物持たずで難しくはなかったが、急坂続きなので技よりは体力筋力が必要と思います。
山荘予約厳しかったので将来のテン泊考えたが(テン泊するほど山沼でないと思っている)、今回の山行で色々お話聞かせてもらって、テントは軽いのあるが、食料・水重い、サイトも予約必要とか早い者勝ちとか、いろいろと苦労多いようで、私にはまだまだかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する