ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8535119
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳〜奥穂高岳:上高地〜大切戸

2025年08月08日(金) 〜 2025年08月10日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
22:30
距離
51.2km
登り
3,482m
下り
3,481m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:40
休憩
1:48
合計
8:28
距離 22.2km 登り 1,974m 下り 403m
5:31
5:34
6
5:40
30
6:10
6:11
3
6:14
34
7:01
35
7:36
7:47
1
7:48
31
8:19
9
8:28
5
8:33
8:34
23
8:57
9:08
25
9:33
9:40
20
10:00
10:01
36
10:37
10:42
44
11:26
11:37
3
11:40
49
12:29
13:08
20
13:28
13:46
9
2日目
山行
6:35
休憩
1:45
合計
8:20
距離 9.1km 登り 1,266m 下り 1,361m
4:58
8
5:06
16
5:22
5:24
27
5:51
39
6:30
16
6:46
5
6:51
7:05
40
7:45
7:51
23
8:14
8:21
8
8:29
8:42
62
9:44
9:52
3
9:55
5
10:00
5
10:05
10:11
10
10:21
10:22
20
10:42
10:45
13
10:58
2
11:00
11:05
11
11:16
19
11:35
11:39
12
11:51
12:13
26
12:39
12:53
25
3日目
山行
5:19
休憩
0:34
合計
5:53
距離 19.9km 登り 242m 下り 1,716m
5:15
31
6:04
21
6:25
6:27
4
6:31
6
6:37
6:43
22
7:05
12
7:17
25
7:42
7:51
46
8:37
8:38
0
8:38
44
9:22
9:23
1
9:25
32
9:57
4
10:01
4
10:05
36
10:53
7
11:08
ゴール地点
本谷橋の先で雨の中スマホ出した後、GPS不調で記録飛び飛びに。
天候 8/8-9晴、10雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行:アルピコ。4列だがいわゆる深夜高速で快適
帰:毎日あるぺん。同じ4列なのに狭い?電源トイレはともかく足休なし・・
 雨で高速はひどい渋滞なかったと思うが到着予定より1H遅れ。松本icに乗るまでの市内がのろのろだったか? 先週の戸台乗鞍〜は1h早かったので渋滞考慮はされてると思うんだが。。と書きましたが他人の運転で飲んで寝て帰れるので十分満足です。
コース状況/
危険箇所等
上高地〜横尾:長い散策路
〜ババ平:登山道easy
〜槍が岳山荘:きつい、ガレザレ

縦走 寒涼で急歩せずずっと上着
〜南岳、最低鞍部:普通?
〜Hピーク、北穂、涸沢岳:きつい&厳しいガレ、崖
穂高岳山荘〜奥穂:ガレ

下り:雨だが寒くなくミドルなしで平気
ザイテン:ガレ、涸沢カール直前樹林境で若干わかりづらい
〜本谷橋:ガレ
〜横尾:登山道easy長い・・
明神池遊歩道:木道多いが雨なのに意外に滑りにくい、なんでだろう
その他周辺情報 直通バス利用なのでなし。
雨なので、バスタ&インフォセンターに引きこもり。インフォで20分シャワー(着替込なので特急)
予約できる山小屋
横尾山荘
ポツリと雨きてたが気にならずスタート。
2025年08月08日 05:30撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 5:30
ポツリと雨きてたが気にならずスタート。
ひたすら長い散策道。
梓川沿いには治山治水道・橋もある。
2025年08月08日 07:14撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 7:14
ひたすら長い散策道。
梓川沿いには治山治水道・橋もある。
横尾からは登山道
2025年08月08日 08:21撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 8:21
横尾からは登山道
槍沢沿い
2025年08月08日 08:30撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 8:30
槍沢沿い
槍沢ロッジの水道?(黒ホース)はこの辺で槍沢を跨いでいた。あの崖の滝が水源か? この後コース上で再び黒ホース見かけたが。。
2025年08月08日 09:45撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 9:45
槍沢ロッジの水道?(黒ホース)はこの辺で槍沢を跨いでいた。あの崖の滝が水源か? この後コース上で再び黒ホース見かけたが。。
槍はどこだ?
2025年08月08日 10:05撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 10:05
槍はどこだ?
2025年08月08日 10:58撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 10:58
槍山荘への最後の登りきつい。高地で息切れも。
2025年08月08日 12:15撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 12:15
槍山荘への最後の登りきつい。高地で息切れも。
槍ヶ岳山荘の昼飯に間に合ったので補給休後、ガスだが槍へ。
休憩後だから?か最初の1歩で右太内腿攣り気配来たが登り方改めすぐ回復。
2025年08月08日 13:11撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 13:11
槍ヶ岳山荘の昼飯に間に合ったので補給休後、ガスだが槍へ。
休憩後だから?か最初の1歩で右太内腿攣り気配来たが登り方改めすぐ回復。
急登だが短いし案内充実。とはいえよじ登り苦手ならやめましょう。
上り下りが別なのは良いですね。
2025年08月08日 13:17撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 13:17
急登だが短いし案内充実。とはいえよじ登り苦手ならやめましょう。
上り下りが別なのは良いですね。
途中で見下ろす、壮観ですね
2025年08月08日 13:22撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 13:22
途中で見下ろす、壮観ですね
槍ヶ岳山頂から。ガスと晴れ間が交互に。
2025年08月08日 13:35撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 13:35
槍ヶ岳山頂から。ガスと晴れ間が交互に。
槍ヶ岳山頂、狭い細い
2025年08月08日 13:36撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 13:36
槍ヶ岳山頂、狭い細い
山荘から槍と常念岳。晴れたが再アタックはしませんw
2025年08月08日 14:19撮影 by  moto g(10), motorola
8/8 14:19
山荘から槍と常念岳。晴れたが再アタックはしませんw
東側斜面の殺生はすでに日暮れ
2025年08月08日 16:51撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:51
東側斜面の殺生はすでに日暮れ
槍の影が雲に映る
2025年08月08日 18:44撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 18:44
槍の影が雲に映る
日の入り
2025年08月08日 18:46撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 18:46
日の入り
日の出とともに出発。6℃、寒い
2025年08月09日 04:58撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 4:58
日の出とともに出発。6℃、寒い
槍ヶ岳テントサイトからこれから行く稜線
2025年08月09日 05:01撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 5:01
槍ヶ岳テントサイトからこれから行く稜線
振り返り、槍ヶ岳&山荘
2025年08月09日 05:20撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 5:20
振り返り、槍ヶ岳&山荘
大喰岳山頂
2025年08月09日 05:20撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 5:20
大喰岳山頂
つぼみ?
2025年08月09日 05:29撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 5:29
つぼみ?
次は中岳
2025年08月09日 05:30撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 5:30
次は中岳
富士山発見!
2025年08月09日 05:33撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 5:33
富士山発見!
中岳か?雪渓そば通る
2025年08月09日 05:38撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 5:38
中岳か?雪渓そば通る
中岳山頂
2025年08月09日 05:48撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 5:48
中岳山頂
中岳振り返り
2025年08月09日 05:56撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 5:56
中岳振り返り
次は南岳
2025年08月09日 06:17撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 6:17
次は南岳
怖そうな壁伝い出てきた
2025年08月09日 06:24撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 6:24
怖そうな壁伝い出てきた
南岳山頂
2025年08月09日 06:44撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 6:44
南岳山頂
南岳から笠ヶ岳
2025年08月09日 06:45撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 6:45
南岳から笠ヶ岳
南岳小屋で小休止し、本日のメイン、大キレットで北穂高岳へ
って、ここから急降下
2025年08月09日 07:14撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:14
南岳小屋で小休止し、本日のメイン、大キレットで北穂高岳へ
って、ここから急降下
ここを降りてきた
2025年08月09日 07:14撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:14
ここを降りてきた
最低鞍部へ
2025年08月09日 07:39撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:39
最低鞍部へ
最低鞍部から上がる
2025年08月09日 07:44撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:44
最低鞍部から上がる
Hピーク。この先道あるの?を超えていく。
2025年08月09日 08:12撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:12
Hピーク。この先道あるの?を超えていく。
ペンキ案内多いので助かります。
2025年08月09日 08:16撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:16
ペンキ案内多いので助かります。
飛騨泣のあたり
2025年08月09日 08:54撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:54
飛騨泣のあたり
滝谷展望台
2025年08月09日 09:10撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:10
滝谷展望台
滝谷はどれ?
山荘で読んだ漫画に出てたのはここか。
2025年08月09日 09:12撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:12
滝谷はどれ?
山荘で読んだ漫画に出てたのはここか。
北穂高小屋直下きつい
2025年08月09日 09:35撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:35
北穂高小屋直下きつい
北穂高岳山頂。小屋の裏すぐ。すごいところに小屋建ってた。
2025年08月09日 09:55撮影 by  moto g(10), motorola
8/9 9:55
北穂高岳山頂。小屋の裏すぐ。すごいところに小屋建ってた。
北穂高岳山頂から南峰、のほうが少し高いらしいが登山道はトラバースで通らず。
その向こうに奥穂と前穂。下はカール。
2025年08月09日 09:56撮影 by  moto g(10), motorola
8/9 9:56
北穂高岳山頂から南峰、のほうが少し高いらしいが登山道はトラバースで通らず。
その向こうに奥穂と前穂。下はカール。
奥壁バンド付近
2025年08月09日 10:24撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:24
奥壁バンド付近
奥壁バンド付近、振り返りだったかな
2025年08月09日 10:33撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:33
奥壁バンド付近、振り返りだったかな
2025年08月09日 10:45撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:45
最低コル
2025年08月09日 10:50撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:50
最低コル
2025年08月09日 11:02撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:02
涸沢岳への登りもキツイ
2025年08月09日 11:15撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:15
涸沢岳への登りもキツイ
涸沢岳?ヤマレコ地図だとここなんだが?
2025年08月09日 11:32撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:32
涸沢岳?ヤマレコ地図だとここなんだが?
涸沢岳標柱は穂高岳山荘が下に見える所
奥穂もよく見える
2025年08月09日 11:39撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:39
涸沢岳標柱は穂高岳山荘が下に見える所
奥穂もよく見える
穂高岳山荘に荷物おいて奥穂高へ。あそこか?ちょろいな。→違いました。。
明日は雨予報のためもうひと踏ん張りしてピストン。
2025年08月09日 12:07撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:07
穂高岳山荘に荷物おいて奥穂高へ。あそこか?ちょろいな。→違いました。。
明日は雨予報のためもうひと踏ん張りしてピストン。
奥穂高はまだまだ先だった・・
2025年08月09日 12:27撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:27
奥穂高はまだまだ先だった・・
奥穂高山頂
2025年08月09日 12:37撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:37
奥穂高山頂
奥穂高山頂の社は少し順番待ち。
岳沢・ジャンからの人もいて人多め。
2025年08月09日 12:39撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:39
奥穂高山頂の社は少し順番待ち。
岳沢・ジャンからの人もいて人多め。
奥穂高山頂から槍から通ってきた稜線
2025年08月09日 12:46撮影 by  moto g(10), motorola
8/9 12:46
奥穂高山頂から槍から通ってきた稜線
奥穂高山頂からジャンダルム
2025年08月09日 12:48撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:48
奥穂高山頂からジャンダルム
ジャン
2025年08月09日 12:48撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:48
ジャン
穂高岳山荘に戻ってきたらちょうどヘリ荷下ろし。離脱時の前傾急速ターンカッコいい。
この後、山荘で昼飯。まにあって良かった。
2025年08月09日 13:16撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 13:16
穂高岳山荘に戻ってきたらちょうどヘリ荷下ろし。離脱時の前傾急速ターンカッコいい。
この後、山荘で昼飯。まにあって良かった。
山荘からカール見下ろし。雪渓の雪回収してた人いた。
2025年08月09日 13:58撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 13:58
山荘からカール見下ろし。雪渓の雪回収してた人いた。
曇りがちの中、夕陽。
明日雨とは思えないのだが、、
2025年08月09日 17:56撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 17:56
曇りがちの中、夕陽。
明日雨とは思えないのだが、、
未明から雨。。
雨のためカメラは収納、以降写真なし。
2025年08月10日 05:10撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 5:10
未明から雨。。
雨のためカメラは収納、以降写真なし。
ここで思わずスマホ写真撮ったが、以後GPS不調で記録飛び飛び・・
2025年08月10日 07:56撮影 by  moto g(10), motorola
8/10 7:56
ここで思わずスマホ写真撮ったが、以後GPS不調で記録飛び飛び・・
岳沢で降りなかったので、明神館から梓川右岸で戻る。
30年前観光で来たけど河童橋までこんな遠かったっけ・・
2025年08月10日 10:04撮影 by  moto g(10), motorola
8/10 10:04
岳沢で降りなかったので、明神館から梓川右岸で戻る。
30年前観光で来たけど河童橋までこんな遠かったっけ・・

感想

30年ぶりの上高地へ家族旅行のついでに一人でどっか登るか、と思いホテル予約するも、価格に驚いてこの価格なら沖縄に行先・日程変更した。とはいえ一度火のついた上高地登山、一人で安い山荘泊の縦走を計画。が、さすが山の日周辺、予約争奪戦が凄かった。片方しか予約取れないと縦走行けないし。朝一予約開始で敗れたが、なぜか夕方の空き表示見て予約完了(昼にも空き出たが再敗)。
とはいえ両日とも隣が無人だったけどな。。

3日目は、奥穂>前穂>岳沢での上高地周回予定だったが、雨だったため、涸沢から下山。こちらも距離倍増で楽ではなかったが、みんなして雨中行軍な感じで降りてくるのは別な意味で楽しかった。晴だと人多いのは好きではないがw
ルート再考:岳沢ルートで前穂登らず計画0.8→雨0.9だと 5:07
 涸沢ルート計画0.9&実績 5:45。 雨でも岳沢のほうが早い?
 いや、危険度上がるし、前穂次回行くなら涸沢初訪問で正解、と思おう

昨年夏以来2回目の山荘だったが、今回は3千m高地だからか?酒飲んで寝ようと思っても酔わず?早い時間だからか疲れてるのになかなか寝付けなかった。誰かのいびきうるさいとか、横になると鼻が詰まって息苦しかったとかあるかもだが、そんな繊細でなくガサツのはずなんだが。。それでも十分な睡眠はとれたのでよかった。どちらかというとちゃんと寝たつもりの往路の深夜バスで酔ったか寝不足かで、横尾までの歩きが眠くて仕方なかった。

とにもかくにも、大キレット縦走完了。今の自分にはテン泊の荷物持たずで難しくはなかったが、急坂続きなので技よりは体力筋力が必要と思います。
山荘予約厳しかったので将来のテン泊考えたが(テン泊するほど山沼でないと思っている)、今回の山行で色々お話聞かせてもらって、テントは軽いのあるが、食料・水重い、サイトも予約必要とか早い者勝ちとか、いろいろと苦労多いようで、私にはまだまだかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら