絶景の奥穂と雨の山小屋満喫


- GPS
- 14:38
- 距離
- 29.1km
- 登り
- 2,078m
- 下り
- 2,092m
コースタイム
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 7:53
- 山行
- 1:32
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:32
- 山行
- 3:04
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 3:20
- 山行
- 1:38
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 1:45
天候 | 1日目 晴れ 2日目 雨 3日目 雨 4日目 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
沢渡〜上高地 タクシー 6,000円 バス 片道1,800円 |
その他周辺情報 | 穂高岳山荘 1泊2食付14,500円 水は宿泊者は無料、お湯は水筒あたり200円 夕食1回目17:00、朝食1回目5:00 涸沢ヒュッテ 1泊2食付14,000円 水、お湯無料 夕食1回目17:00、朝食1回目5:10 徳沢園 1泊2食付16,500円 水、お湯無料、お風呂あり 夕食1回目17:30、朝食1回目7:00 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
奥穂に登ってみたい!せっかくならそのまま縦走したい!ということで、今回のもともとの計画は、
1日目:上高地〜重太郎新道〜奥穂〜(穂高岳山荘宿泊)2日目:〜北穂〜北穂小屋立寄り(Tシャツゲット)〜大キレット〜(南岳小屋宿泊)3日目:〜槍ヶ岳〜(槍ヶ岳山荘宿泊)〜上高地でした。
2-3日前の天気予報では、2日目は雲→雨になったので、大キレットをあきらめて、北穂小屋宿泊、3日目はそのまま涸沢から下りて、徳沢園に泊まる計画に変更しました。
その後、2日目も雨確定になったので、北穂小屋をキャンセルし、2日目はザイテン下りて涸沢ヒュッテまでに変更しました。
1日目は、4時くらいに上高地に着きましたが、第3駐車場は満車、第2に駐車し、5時にバスセンターのところに行ったら、バスのチケット購入が1時間待ちと出ていたので、タクシーに乗りました。(タクシーでも40分待ち)
その後、5:30くらいにはバス待ちの列は倍くらいになっていたので、みなさんチケット購入にかなり悩んだと思います。
お盆の上高地はすごい。
上高地に着いたら、OS1を配っていて、ありがたくいただいてから出発。
途中の岳沢小屋のテラスは見晴らしが良くて、とても素敵でした。
重太郎新道は、噂通りなかなか疲れました。
吊尾根はトラバースの楽しい道でしたが、寝不足と重太郎新道の疲れで、ヘロヘロで歩きました。
途中、かなり近くに雷鳥の親子がいて、癒されました。
奥穂では、なんとお昼すぎなのに槍ヶ岳がバッチリ見えて、最高でした。
なんとか、お天気のいい日に百名山97座目に行けて、本当に感謝です。
穂高岳山荘では、いろんな方とお話しましたが、西穂からジャンダルムを越えてきていて、最近話題の天使撤去はどうだったのかとか聞けて、とっても楽しかったです。
その後、夜中から雨が降り続き、2日目も雨と時折吹く強風の中、下山しました。
涸沢ヒュッテまでは2時間くらいでしたが、かなり身体が冷えました。
チェックインが9時からだったので、着替えてあとはのんびり。
雨でキャンセル多数だったので、新館の二段式2人部屋のようなところを使わせてもらって、かなり快適でした。
19時には上高地公園線が制限雨量で交通規制(連続して降る雨の量が80ミリを超えると通行止め規制)となり、翌日もバスが動くかわからないとのことだったので、そのまま連泊に変更している方もいました。
3日目は、涸沢から徳沢園まで、雨の中お散歩です。
途中、川がかなり増水していたり、道が川になって滝のように流れているところなどがあって、普段は見れない景色を見ることができました。
また、途中、日が出てきたら、河原で猿の群れがたくさん毛づくろいなどをしていました。
お昼ごろに徳沢園に着きましたが、規制の影響でレストランもガラガラで、宿泊も相部屋に空き室がありました。
徳沢園は、お風呂も入れて、設備も綺麗で、噂通り晩ごはんもめちゃくちゃ美味しくて、もはやホテルでした。
ほとんど雨でしたが、奥穂は素晴らしかったし、宿もどの山小屋も楽しかったし、雷鳥、猿、カエルなどたくさんの生き物も見れたし、普段は見ることのできない雨ならではの景色をたくさん堪能できたので、最高でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する