ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4563674
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

甲斐駒ヶ岳 - 日向八丁〜黒戸尾根周回

2022年08月01日(月) 〜 2022年08月02日(火)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
21:52
距離
23.6km
登り
2,776m
下り
2,991m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:59
休憩
1:36
合計
12:35
距離 13.5km 登り 2,380m 下り 622m
6:11
6:14
40
6:54
6:57
82
8:19
8:22
3
8:40
10
8:50
4
10:22
10:46
49
11:35
53
12:28
12:47
243
16:50
17:02
16
17:18
17:19
39
17:58
18:10
11
18:21
18:22
5
18:27
18:29
4
18:33
18:35
5
18:40
2日目
山行
6:40
休憩
1:52
合計
8:32
距離 10.2km 登り 405m 下り 2,391m
5:58
68
宿泊地
7:06
7:21
6
8:52
9:26
52
10:18
10:29
1
10:30
10:36
29
11:05
11:12
17
11:29
11:50
53
12:43
13:00
82
14:22
14:23
7
天候 初日: 晴れ時々ガス、二日目: ほぼ快晴
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竹宇神社口の駐車場。トイレ、売店あり。
昼間は尾白川渓谷の観光客で込んでます。
コース状況/
危険箇所等
八丁尾根は、大岩山南斜面と烏帽子岳北側の尾根に鎖場が数カ所。その他はほぼ樹林帯で難しいところはありません。
黒戸尾根は五合目 - 七丈小屋間の鎖場・梯子が要注意ですが、技術的には難しくありません。
その他周辺情報 尾白の森名水公園ベルガ内の尾白の湯が一番近くて良いです。
八ヶ岳の眺めが良い。
予約できる山小屋
七丈小屋
駐車場、平日のためか空いてます。
2022年08月01日 06:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 6:06
駐車場、平日のためか空いてます。
いつもの登山口
2022年08月01日 06:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 6:06
いつもの登山口
神社から歩いて
2022年08月01日 06:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 6:43
神社から歩いて
もうひと汗かいた
2022年08月01日 06:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 6:54
もうひと汗かいた
日陰でも暑い
2022年08月01日 07:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 7:26
日陰でも暑い
2022年08月01日 08:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 8:12
やっと頂上
2022年08月01日 08:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 8:20
やっと頂上
気持ちよい道
2022年08月01日 08:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 8:24
気持ちよい道
ビーチ側
2022年08月01日 08:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 8:28
ビーチ側
ガス多い
2022年08月01日 08:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 8:29
ガス多い
駒ケ岳は...
2022年08月01日 08:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 8:35
駒ケ岳は...
八つも今日はガスりそう
2022年08月01日 08:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 8:36
八つも今日はガスりそう
2022年08月01日 08:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 8:43
ホントに白砂
2022年08月01日 08:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 8:44
ホントに白砂
岩を越えて八丁尾根へ
2022年08月01日 08:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 8:49
岩を越えて八丁尾根へ
暫らく痩せ尾根
2022年08月01日 09:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 9:00
暫らく痩せ尾根
両側切れてます
2022年08月01日 09:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 9:00
両側切れてます
広くなったら原生林の樹林帯
2022年08月01日 09:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 9:55
広くなったら原生林の樹林帯
駒ケ岳は...
2022年08月01日 10:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 10:17
駒ケ岳は...
鞍掛分岐まで来たけど、湿度が高くて涼しくない
2022年08月01日 10:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 10:23
鞍掛分岐まで来たけど、湿度が高くて涼しくない
良い雰囲気
2022年08月01日 11:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 11:25
良い雰囲気
駒ケ岳は...
2022年08月01日 11:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 11:45
駒ケ岳は...
鋸岳が近くなった
2022年08月01日 11:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 11:45
鋸岳が近くなった
ようやく大岩山
2022年08月01日 12:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 12:18
ようやく大岩山
駒ケ岳は...
2022年08月01日 13:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 13:03
駒ケ岳は...
大下り上部はまだ痩せ尾根状
2022年08月01日 13:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 13:04
大下り上部はまだ痩せ尾根状
ガス取れてくれない...
2022年08月01日 13:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 13:06
ガス取れてくれない...
2022年08月01日 13:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 13:23
梯子
2022年08月01日 13:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 13:30
梯子
梯子、下から。そんなに怖くない
2022年08月01日 13:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 13:32
梯子、下から。そんなに怖くない
イワカガミ? 花は終わってました。
2022年08月01日 14:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 14:38
イワカガミ? 花は終わってました。
シャクナゲもそろそろ終わり
2022年08月01日 15:19撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 15:19
シャクナゲもそろそろ終わり
この梯子、上のボルト2本だけで留ってる
2022年08月01日 16:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 16:08
この梯子、上のボルト2本だけで留ってる
やっと見晴らしが良くなった
2022年08月01日 16:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 16:34
やっと見晴らしが良くなった
ガスが湧く大岩山
2022年08月01日 16:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 16:44
ガスが湧く大岩山
釜無川の支流がよく見える
2022年08月01日 16:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 16:44
釜無川の支流がよく見える
烏帽子岳の尾根
2022年08月01日 16:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 16:51
烏帽子岳の尾根
着いた
2022年08月01日 16:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 16:52
着いた
やっと駒ケ岳の稜線
2022年08月01日 17:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 17:14
やっと駒ケ岳の稜線
タカネコウリンカ。日本固有種らしいです。
2022年08月01日 17:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 17:27
タカネコウリンカ。日本固有種らしいです。
仙丈岳を眺めながら一泊
2022年08月01日 18:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 18:02
仙丈岳を眺めながら一泊
仙丈岳のモルゲンロート(赤くないですね)
2022年08月02日 05:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 5:07
仙丈岳のモルゲンロート(赤くないですね)
駒ケ岳を目指して
2022年08月02日 05:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 5:34
駒ケ岳を目指して
もう頂上に誰かいる
2022年08月02日 06:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 6:27
もう頂上に誰かいる
ミヤマコゴメグサ、これも日本固有種。
2022年08月02日 06:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 6:29
ミヤマコゴメグサ、これも日本固有種。
雷鳥さんと鉢合わせ。文句をいっぱい言われました。
2022年08月02日 06:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 6:59
雷鳥さんと鉢合わせ。文句をいっぱい言われました。
なるほど、お子さん連れだったんですね。邪魔してごめんなさい。
2022年08月02日 07:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 7:01
なるほど、お子さん連れだったんですね。邪魔してごめんなさい。
ミヤマキンバイ?
2022年08月02日 07:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 7:03
ミヤマキンバイ?
遠かった
2022年08月02日 07:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 7:07
遠かった
北岳、とんがってます。
2022年08月02日 07:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 7:08
北岳、とんがってます。
地蔵、観音に担がれてフジヤマ
2022年08月02日 07:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 7:08
地蔵、観音に担がれてフジヤマ
No.1、No.2。No.2の方が高くない?
2022年08月02日 07:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 7:08
No.1、No.2。No.2の方が高くない?
仙丈岳と南アルプス
2022年08月02日 07:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 7:08
仙丈岳と南アルプス
中央アルプスと御嶽山
2022年08月02日 07:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 7:08
中央アルプスと御嶽山
北アオールスター。乗鞍、槍・穂、立山・剣、後立〜白馬連山
2022年08月02日 07:09撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 7:09
北アオールスター。乗鞍、槍・穂、立山・剣、後立〜白馬連山
八ヶ岳と、その向こうに浅間連山、根子・四阿
2022年08月02日 07:09撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 7:09
八ヶ岳と、その向こうに浅間連山、根子・四阿
奥秩父(東アルプス!)
2022年08月02日 07:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 7:10
奥秩父(東アルプス!)
御嶽山の向こうに白山
2022年08月02日 07:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 7:10
御嶽山の向こうに白山
でーんと鋸岳。いつか行きたい。
2022年08月02日 07:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 7:10
でーんと鋸岳。いつか行きたい。
烏帽子岳。なんかパッとしないね。
2022年08月02日 07:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 7:10
烏帽子岳。なんかパッとしないね。
八丁尾根。右端が日向山、左側で一旦尾根が途切れるところが大岩山
2022年08月02日 07:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 7:11
八丁尾根。右端が日向山、左側で一旦尾根が途切れるところが大岩山
大菩薩連嶺と丹沢・道志方面
2022年08月02日 07:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 7:12
大菩薩連嶺と丹沢・道志方面
安全祈願
2022年08月02日 07:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 7:12
安全祈願
摩利支天。日向山っぽい?
2022年08月02日 07:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 7:13
摩利支天。日向山っぽい?
2022年08月02日 07:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 7:41
黒戸尾根。上から見ると余計に急だなぁ~。
2022年08月02日 07:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 7:43
黒戸尾根。上から見ると余計に急だなぁ~。
お決まりの二本剣。鳳凰と富士山に並んでもらって
2022年08月02日 07:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 7:47
お決まりの二本剣。鳳凰と富士山に並んでもらって
ここの水は本当においしい。
2022年08月02日 09:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 9:11
ここの水は本当においしい。
夏山らしい青空
2022年08月02日 09:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 9:11
夏山らしい青空
七丈小屋 - 五合目間の鎖場・梯子はスリル満点
2022年08月02日 09:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 9:46
七丈小屋 - 五合目間の鎖場・梯子はスリル満点
五合目小屋跡から登りにかかる梯子の下部が大きく崩れています。数年前に登った時はしっかり地面が在ったのに..
これ以上崩落が進むと、ルートが維持できなくなりそうですね。
どうしたものやら。
2022年08月02日 10:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 10:15
五合目小屋跡から登りにかかる梯子の下部が大きく崩れています。数年前に登った時はしっかり地面が在ったのに..
これ以上崩落が進むと、ルートが維持できなくなりそうですね。
どうしたものやら。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス タオル ストック カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット

感想

夏休み山行ということで、8月1日、2日で甲斐駒ヶ岳を登ってきました。
前々から行きたいと思っていた日向八丁尾根から登って、黒戸尾根を降りるルートで。

甲斐駒っていうだけでキツイ山って思いがありますが、更にバリエーションの周回ルートは覚悟した以上に修行でした。
天気は2日間とも晴れ。
初日は湿気が多くて、ガスが巻いては晴れの繰り返し。甲斐駒がすっきり見えることはありませんでした。
湿度が高いせいで2000mを越えてもいまいち快適ではなく、風も弱かったのでシャツやら帽子やら汗でビショビショのまま乾かなくて、余計に疲れ果てました。

八丁尾根は長いですが傾斜はそれほどキツくなく、9割がた樹林の中です。
大岩山と(大下り)、烏帽子岳の稜線に出る手前辺りにいくつか鎖場・梯子がある他は危険は感じません。鎖場も技術的に難しいところはなく、慎重に行けば問題ありません。(黒戸尾根の方が怖いです)

予定の時間を大幅オーバーの12時間掛かって六合目石室へ到着。
近くでテン泊したんですが、なんと水場を見つけられず、右往左往したあげく、水なし・メシなしのビバーク状態で一晩過ごす羽目に。
たまたま持ってきた水なしで食べられるチーカマを食べて就寝。
脱水症状になったら遭難ものだとヒヤヒヤでしたが、一日で2ℓの水を飲んだからか、特にまずい状態にはならずに済みました。

水場の場所をもう少し調べておくべきでした。
水場があることだけは最近のレコにも上がっていたので、涸れてないなと安心してしまって、入り口の確認が抜けてました(矢印か何かあるだろうと思い込んで)。

翌日は打って変わって快晴、朝方は乾燥した西風が吹きつけて快適&ちょっと寒いくらい。
まずは汗をかかないようにゆっくり登って甲斐駒のピークを取って、一目散に水場のある七丈小屋を目指して駆け下りました。

頂上では、久方ぶりに日本中の山が見えるかと思うくらいの絶景で、昨日と昨晩の修行のご褒美のようでした。
泊地から4時間掛かって七丈小屋着。ここで水分補給がてら大休止。1ℓ一気飲みしてようやく生きた心地になりました。(水場使用料100円じゃ申し訳ないくらい)
それにしてもここの水はウマイ!! 昨晩断水したためだけではなく、本当においしいです。是非、一度飲みに行ってください。

残りは勝手知ったる黒戸尾根を降るのみ。と言ってもまだ1600mも下らなければ。
鎖場、梯子はまだ可愛いもので、ずっと続く急傾斜を痛い足をなだめなだめ降るのがきつかったです。
標高が下がるにつれて暑くなってくるし、辛抱の歩き5時間でようやく下山。
車の温度計は35℃を指していました。やっぱり夏の山は苦手だぁ〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1165人

コメント

Gonzaemonさん、今晩は。
日向八丁尾根↑、黒戸尾根↓での甲斐駒ヶ岳周回登山さすがですネ‼️
自分も尾白川の支流である鞍掛沢、乗越沢の沢遡行で駒岩には何回か行っていますが、日向八丁尾根にチャレンジする勇気は正直なところなかなか起きません。1泊2日で見事突破され、素晴らしいと思いました。どうもお疲れ様でした。
hareharawaiより
2022/8/20 17:51
hareharawaiさん
コメントありがとうございます。
日向八丁は数年前から気になっていて、今回、思い切っての挑戦でした。
やっぱりこの距離と標高差は、楽させてくれませんね。思った以上に時間が掛かりました。
もう少し涼しい時期の方が良かったかもしれません。(案外、冬の方が行きやすいかも)
Gonzaemon
2022/8/20 20:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら