ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 457117
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

鍋割山〜塔ノ岳〜ヤビツ〜大山..の筈が

2014年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:58
距離
25.9km
登り
2,354m
下り
2,313m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:17大倉BS-09:19二俣-10:13後沢乗越-11:16鍋割山11:28-12:27塔の岳12:51-13:21新大日(道迷い)14:57-16:11三ノ塔-16:59登山口-17:23ヤビツ峠BS-18:07蓑毛BS
天候 天気は良かったですが、遠方が霞んでおり富士山等は見えません。 気温は高く、水は沢山必要です。
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急線渋沢駅からバスで大倉へ。 バスは超満員でした。 この時期の丹澤は凄いですね。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はありません。
横浜線中山駅 06:30です。
2014年06月01日 12:56撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/1 12:56
横浜線中山駅 06:30です。
大倉に着きました。08:13 渋沢〜大倉のバスは超満員でした。 登山届けを出して、さあ出発。
2014年06月01日 12:56撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/1 12:56
大倉に着きました。08:13 渋沢〜大倉のバスは超満員でした。 登山届けを出して、さあ出発。
鍋割山経由なので、こっちにいきます。 こっちは人が少ない。 大倉尾根は渋滞じゃないかな?
2014年06月01日 12:56撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/1 12:56
鍋割山経由なので、こっちにいきます。 こっちは人が少ない。 大倉尾根は渋滞じゃないかな?
気持ちの良い登山道を進んで行きます。
2014年06月01日 12:57撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/1 12:57
気持ちの良い登山道を進んで行きます。
大倉から出発してこのルートを通るのは初めてかも。
2014年06月01日 12:57撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/1 12:57
大倉から出発してこのルートを通るのは初めてかも。
二俣です。
2014年06月01日 12:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/1 12:58
二俣です。
さて、ボッカコーナーです。 暴挙に出てしまいました。 奥にある大きな方のペットボトルを選んでしまいました。 しかも2本。
2014年06月01日 12:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
6/1 12:58
さて、ボッカコーナーです。 暴挙に出てしまいました。 奥にある大きな方のペットボトルを選んでしまいました。 しかも2本。
当然ザックには入らないのでこんな形に。 バランスは悪いが已む無し。
2014年06月01日 12:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/1 12:58
当然ザックには入らないのでこんな形に。 バランスは悪いが已む無し。
やっと到着。 死にそうでした。 
2014年06月01日 12:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/1 12:59
やっと到着。 死にそうでした。 
仮に1本3.5Kgとして2本で7Kg。 自分の体重の1割。 それがこんなにシンドイとは。 
2014年06月01日 12:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
6/1 12:59
仮に1本3.5Kgとして2本で7Kg。 自分の体重の1割。 それがこんなにシンドイとは。 
少し水が漏れてました。 取りあえずここに置きますね。 皆さん、鍋焼き饂飩や氷を堪能されてました。 私は先を急ぐのでパス。
2014年06月01日 12:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/1 12:59
少し水が漏れてました。 取りあえずここに置きますね。 皆さん、鍋焼き饂飩や氷を堪能されてました。 私は先を急ぐのでパス。
ペットボトルの錘が無くなったからか、ザックが軽い。 軽快に塔ノ岳へ。
2014年06月01日 13:00撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/1 13:00
ペットボトルの錘が無くなったからか、ザックが軽い。 軽快に塔ノ岳へ。
新緑が鮮やかです。
2014年06月01日 13:00撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/1 13:00
新緑が鮮やかです。
この赤い花、あちこちで見かけます。 何とかつつじ?
2014年06月01日 13:01撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/1 13:01
この赤い花、あちこちで見かけます。 何とかつつじ?
塔ノ岳は人で溢れてました。 隅っこで、サーモスのお湯でカップ麺とコーヒー(インスタントとのカフェオレ 普段は飲みませんが、山で飲むと旨い。甘ったるいのがいいですね)で昼飯。
2014年06月01日 13:01撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/1 13:01
塔ノ岳は人で溢れてました。 隅っこで、サーモスのお湯でカップ麺とコーヒー(インスタントとのカフェオレ 普段は飲みませんが、山で飲むと旨い。甘ったるいのがいいですね)で昼飯。
さて、ヤビツヘ下ります。
2014年06月01日 13:02撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/1 13:02
さて、ヤビツヘ下ります。
遠くは霞んで富士山は見えませんが、丹沢の山々は綺麗です。
2014年06月01日 13:02撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/1 13:02
遠くは霞んで富士山は見えませんが、丹沢の山々は綺麗です。
新大日へ来ました。
2014年06月01日 13:02撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/1 13:02
新大日へ来ました。
ここで痛恨のミス。 今から思えば..なんですが、なぜか札掛方向に進んでしまいました。
2014年06月01日 13:02撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/1 13:02
ここで痛恨のミス。 今から思えば..なんですが、なぜか札掛方向に進んでしまいました。
実はこの時点で間違いに気が付いていて、でも札賭って? ま下っているだし、何とかなるさ..で、そのまま。
2014年06月01日 13:03撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/1 13:03
実はこの時点で間違いに気が付いていて、でも札賭って? ま下っているだし、何とかなるさ..で、そのまま。
ここの下り、悪くないんです。 軽快に下って行きます。 途中、動物の死骸。 なんでしょうね、これ。
2014年06月01日 13:03撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/1 13:03
ここの下り、悪くないんです。 軽快に下って行きます。 途中、動物の死骸。 なんでしょうね、これ。
ここで、新大日から2.4Km..
2014年06月01日 13:03撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/1 13:03
ここで、新大日から2.4Km..
ベンチもあるしちょうどペットボトルの水もなくなったので、ここでザックを降ろして一休み。 で、地図を見る(NEXUS7ですが..)。 ありゃりゃ、こりゃまずい。 札賭に出ても後、どうにもならん。 2.4Kmか..どうしよう。
2014年06月01日 13:03撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/1 13:03
ベンチもあるしちょうどペットボトルの水もなくなったので、ここでザックを降ろして一休み。 で、地図を見る(NEXUS7ですが..)。 ありゃりゃ、こりゃまずい。 札賭に出ても後、どうにもならん。 2.4Kmか..どうしよう。
で、已む無く、新大日まで引き返し。 あと1.6Km。
2014年06月01日 13:03撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/1 13:03
で、已む無く、新大日まで引き返し。 あと1.6Km。
あと500m。 もう少し。
2014年06月01日 13:03撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/1 13:03
あと500m。 もう少し。
これしろやしおですかね。 植物には疎くて..
2014年06月01日 13:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/1 13:04
これしろやしおですかね。 植物には疎くて..
こんな花びらがあちこち落ちてました。 花の季節はおしまい?
2014年06月01日 13:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/1 13:04
こんな花びらがあちこち落ちてました。 花の季節はおしまい?
新大日まで最後の登り。 これがキツイ。
2014年06月01日 13:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/1 13:04
新大日まで最後の登り。 これがキツイ。
漸く到着。
2014年06月01日 13:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/1 13:04
漸く到着。
こっから6.4Kmか.. あまり時間も無いし(この時点で14:52 ヤビツの最終バスは17:41分 間に合うと思うけど、この疲れ具合だとそう余裕は無いかも)、直ぐに下ります。
2014年06月01日 13:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/1 13:04
こっから6.4Kmか.. あまり時間も無いし(この時点で14:52 ヤビツの最終バスは17:41分 間に合うと思うけど、この疲れ具合だとそう余裕は無いかも)、直ぐに下ります。
でも、山並みは綺麗ですね。
2014年06月01日 13:05撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/1 13:05
でも、山並みは綺麗ですね。
鳥尾山荘です。 氷の旗が目に焼きついたが、スルーです。
2014年06月01日 13:05撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/1 13:05
鳥尾山荘です。 氷の旗が目に焼きついたが、スルーです。
あとちょっと。
2014年06月01日 13:07撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/1 13:07
あとちょっと。
漸く登山道終わり。 16:51でした。 バスは余裕で間に合う筈でしたが..
2014年06月01日 13:07撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/1 13:07
漸く登山道終わり。 16:51でした。 バスは余裕で間に合う筈でしたが..
撮影機器:

感想

今日はトレーニングも兼ねて丹澤へ。 でも大倉尾根のピストンは行列状態だろうし..
で、鍋割から塔ノ岳、ヤビツルートにしました。 で余力があれば大山に登って、
大山BSから伊勢原へ..だったんですが。 鍋割の途中で、ボッカコーナー。 
よせばいいのに一番大きいペットボトルを2本も。 無理やりザックに括り付けていざ
鍋割山荘へ。 いや〜、堪えました。 高々体重の一割増えただけでこんなにキツイか?
で、やっとこせ山荘へ。 この時点で結構エネルギーを消費しており、大山はないかな..
と。 それでも、ザックが軽くなったせいもあり軽快に塔ノ岳へ。 でも、金冷やしから
の登りはペースが上がらない。 足にきてます。 塔ノ岳で簡単に食事を済ませ、ヤビツ
へ下ります。 ここを下るのは2回目。 丹澤への最初の登山以来です。 一昨年のGW
でした。 のぼりでエネルギーを使い果たし、泣きながら下りました。 ヤビツに車だっ
たので選択肢無しでした。 そのときから比べると、ずいぶん山にも慣れ無難に降りて
行きます...のはずでしたが、なんと新大日で道を間違え、ヤビツではなく札掛方面へ。
なんでかな〜。 別に案内版が分かりにくい訳でもないのに。 途中間違いに気づいて
いたのですが、ここの下り、結構いい感じというのもあって、何とかなるべ..
でそのまま軽快に下ります。 2.4km下ったところでベンチがあったので、一休み。
ザックからNEXUS7を取り出しルートを確認すると、あかん、これだと札掛についても
どうにもならん.. という事で、引き返し。引き返し辛い。 あと500mがきつかった。
それでも、何とか新大日に戻り、ここからヤビツヘ。 あと6.4Km。 ヤビツの最終バス
は17:41分。 現在時間14:57分。 大分疲れてきているけど。 間に合うでしょう。
で、登山道を降りきったのが16:59。 最終バスなら余裕だな.. で、漸くヤビツへ。
17:23分。 飯用も入れて持って来た水3Lも使い果たし、自販機で500mLのペットボトル
を買って、バス亭のベンチで待ってると、売店のおじさんが声を掛けてくれ、
”もうバス無いよ”。 ”えっ、17:41がある..んじゃ?” ”あ、それ日曜日ね” 
そうでした、土曜の最終は16:1X分でした。 ”蓑毛に降りれば一時間に2本あるから..”
やっぱり.. で、もう一度、気合を入れなおし、ザックを担いで山道を蓑毛へ。
もう少し日が翳り、足も限界が近づいていて、気分は罰ゲームでしたが、16:07に蓑毛
バス亭へ。 16:10発のバスに間に合いました。
またバスの中でTシャツを着替える、という暴挙に出てましたが、こんなことだから、
こんな風な事になるんでしょうね。 まあ兎に角疲れました。 でも、改めて整理すると、
鍋割山ー塔ノ岳ーヤビツは馬鹿に出来ないルートですね。

追記:改めて分析すると、札掛に降りたら降りたで有りだったみたいです。 引き返した
のが14時ですから、そのまま下ったとして15時には札掛。 頑張って歩いて、1時間で
ヤビツだとバスにギリ間に合ったかも。 でも、知らない道だとそう都合よく行かない
かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:728人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら