ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4571840
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川連峰 絶景の沢巡り♪オニヤンマ君デビューの巻!

2022年08月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
11.7km
登り
495m
下り
507m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:34
合計
5:16
距離 11.7km 登り 506m 下り 507m
6:19
6:22
10
6:32
6:41
27
7:08
27
ブナの直角君
7:59
8:00
30
8:30
8:46
23
9:09
34
9:43
9:46
5
9:51
9
芝倉沢
10:00
14
JR見張小屋
10:14
7
幽ノ沢渡渉ポイント
10:21
9
10:30
20
一ノ倉沢渡渉ポイント
10:50
2
10:52
2
マチガ沢渡渉ポイント
10:54
10:55
22
11:17
7
西黒沢渡渉ポイント
11:24
11:25
4
11:29
ゴール地点谷川岳インフォメーションセンター
万歩計は25,000歩で、サイナス!
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳インフォメーションセンター駐車場(無料300台)に駐車しスタート。入り口付近はインフォメーションセンター専用駐車場になっていますので、気を付けて下さい。外トイレ(ウオシュレット)あり。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは土合駅、谷川岳ベースプラザ、谷川岳登山指導センターにあります。

登山道に特に危険箇所はありませんが、雨の翌日は泥濘や蛇紋岩が滑るのでそこだけは要注意です。
その他周辺情報 下山後は日帰り温泉「湯テルメ谷川」(タオル無し630円)がお勧めです。営業時間:[7月-10月]9:00-20:30(受付終了 20:00)/[11月-6月]10:00-20:30(受付終了 20:00)
定休日:第3木曜日(祝日の場合は翌日)
お馴染みの谷川岳ロープウェイではなくて・・・谷川岳ロープウェーです。
2022年08月11日 06:21撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 6:21
お馴染みの谷川岳ロープウェイではなくて・・・谷川岳ロープウェーです。
ウリノキの実。
2022年08月11日 06:32撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 6:32
ウリノキの実。
ウリノキの実。
2022年08月11日 06:33撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 6:33
ウリノキの実。
ツユクサ。
2022年08月11日 06:35撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
8/11 6:35
ツユクサ。
西黒尾根登山口。
2022年08月11日 06:36撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 6:36
西黒尾根登山口。
西黒尾根登山口。
2022年08月11日 06:36撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 6:36
西黒尾根登山口。
鉄塔に到着。
2022年08月11日 06:52撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 6:52
鉄塔に到着。
アゲハチョウの幼虫かな?調査中・・・。
2022年08月11日 07:02撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 7:02
アゲハチョウの幼虫かな?調査中・・・。
ブナの直角君。体調不良で今日はここまで・・・。
2022年08月11日 07:08撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 7:08
ブナの直角君。体調不良で今日はここまで・・・。
裏から見ると、こんな感じです。
2022年08月11日 07:08撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 7:08
裏から見ると、こんな感じです。
下ります。
2022年08月11日 07:14撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 7:14
下ります。
西黒尾根登り始めの水場。水量豊富、西黒尾根では唯一の水場です。
2022年08月11日 07:28撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 7:28
西黒尾根登り始めの水場。水量豊富、西黒尾根では唯一の水場です。
ブナの直角君までの間の登山道はこんな感じで濡れています。
2022年08月11日 07:31撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 7:31
ブナの直角君までの間の登山道はこんな感じで濡れています。
西黒尾根登山口からマチガ沢に向かいます。
2022年08月11日 07:35撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 7:35
西黒尾根登山口からマチガ沢に向かいます。
エゾアジサイ。
2022年08月11日 07:38撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 7:38
エゾアジサイ。
カニコウモリの蕾。
2022年08月11日 07:41撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 7:41
カニコウモリの蕾。
ヒメシャジン。
2022年08月11日 07:46撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5
8/11 7:46
ヒメシャジン。
ヒメシャジン。
2022年08月11日 07:46撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 7:46
ヒメシャジン。
ヒメシャジンの葉っぱ。
2022年08月11日 07:46撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 7:46
ヒメシャジンの葉っぱ。
ヒメシャジンの蕾。
2022年08月11日 07:46撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 7:46
ヒメシャジンの蕾。
エゾアジサイ。
2022年08月11日 07:49撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 7:49
エゾアジサイ。
ホツツジ。
2022年08月11日 07:54撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 7:54
ホツツジ。
マチガ沢に到着。ガスで上部が見えません・・・。
2022年08月11日 07:57撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 7:57
マチガ沢に到着。ガスで上部が見えません・・・。
縦でも・・・。
2022年08月11日 07:58撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 7:58
縦でも・・・。
エゾアジサイ。
2022年08月11日 07:59撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 7:59
エゾアジサイ。
マムシ岩。
2022年08月11日 08:00撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
8/11 8:00
マムシ岩。
ズームして・・・マムシ岩にあるレリーフ。
2022年08月11日 08:01撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 8:01
ズームして・・・マムシ岩にあるレリーフ。
ヒヨドリバナとカメムシ。
2022年08月11日 08:04撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 8:04
ヒヨドリバナとカメムシ。
調査中・・・。
2022年08月11日 08:05撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 8:05
調査中・・・。
ヒヨドリバナ。
2022年08月11日 08:06撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 8:06
ヒヨドリバナ。
キンミズヒキ。
2022年08月11日 08:15撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
8/11 8:15
キンミズヒキ。
クルマバハグマの蕾。
2022年08月11日 08:17撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 8:17
クルマバハグマの蕾。
一ノ倉沢へ向かいます。
2022年08月11日 08:19撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 8:19
一ノ倉沢へ向かいます。
クジャクシダ。
2022年08月11日 08:20撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 8:20
クジャクシダ。
ヨツバヒヨドリ。
2022年08月11日 08:21撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
8/11 8:21
ヨツバヒヨドリ。
ヨツバヒヨドリ。
2022年08月11日 08:21撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 8:21
ヨツバヒヨドリ。
木漏れ日が眩しい・・・。
2022年08月11日 08:21撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 8:21
木漏れ日が眩しい・・・。
リョウブ。
2022年08月11日 08:26撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 8:26
リョウブ。
エゾアジサイ。
2022年08月11日 08:27撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 8:27
エゾアジサイ。
一ノ倉沢に到着。ガスで上部が見えません・・・。
2022年08月11日 08:27撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 8:27
一ノ倉沢に到着。ガスで上部が見えません・・・。
ガスで上部が見えません・・・。雪渓が見えます。
2022年08月11日 08:31撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 8:31
ガスで上部が見えません・・・。雪渓が見えます。
ズームして・・・雪渓・・・。
2022年08月11日 08:32撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
4
8/11 8:32
ズームして・・・雪渓・・・。
薄っすらと衝立岩。
2022年08月11日 08:36撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 8:36
薄っすらと衝立岩。
出合から一ノ倉沢。
2022年08月11日 08:37撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 8:37
出合から一ノ倉沢。
一番近い場所から・・・。
2022年08月11日 08:41撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
8/11 8:41
一番近い場所から・・・。
一ノ倉尾根方面を望む。
2022年08月11日 08:41撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 8:41
一ノ倉尾根方面を望む。
衝立岩もガスの中・・・。
2022年08月11日 08:42撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 8:42
衝立岩もガスの中・・・。
振り返って・・・笠ヶ岳〜白毛門方面を望む。
2022年08月11日 08:43撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 8:43
振り返って・・・笠ヶ岳〜白毛門方面を望む。
ミズキの実。
2022年08月11日 08:45撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 8:45
ミズキの実。
オカトラノオ。
2022年08月11日 08:46撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 8:46
オカトラノオ。
ヤマウド。
2022年08月11日 08:47撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 8:47
ヤマウド。
ヤマウド。
2022年08月11日 08:47撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 8:47
ヤマウド。
ゴマナ。
2022年08月11日 08:48撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 8:48
ゴマナ。
ゴマナ。
2022年08月11日 08:48撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 8:48
ゴマナ。
幽ノ沢に向かいます。
2022年08月11日 08:52撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 8:52
幽ノ沢に向かいます。
巨大なキノコ。調査中・・・。
2022年08月11日 08:53撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 8:53
巨大なキノコ。調査中・・・。
キノコ。調査中・・・。
2022年08月11日 08:56撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 8:56
キノコ。調査中・・・。
調査中・・・。
2022年08月11日 09:02撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 9:02
調査中・・・。
幽ノ沢に到着。上部が見えません・・・。
2022年08月11日 09:08撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 9:08
幽ノ沢に到着。上部が見えません・・・。
出合から・・・。上部が見えません・・・。
2022年08月11日 09:10撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 9:10
出合から・・・。上部が見えません・・・。
ブナのしずくに到着。水量豊富です。
2022年08月11日 09:11撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 9:11
ブナのしずくに到着。水量豊富です。
クルマバナ。
2022年08月11日 09:13撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 9:13
クルマバナ。
イラクサ。
2022年08月11日 09:14撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 9:14
イラクサ。
新道分岐へ向かいます。
2022年08月11日 09:17撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 9:17
新道分岐へ向かいます。
キノコ。調査中・・・。
2022年08月11日 09:20撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
8/11 9:20
キノコ。調査中・・・。
笠ヶ岳。
2022年08月11日 09:27撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
8/11 9:27
笠ヶ岳。
ズームして・・・笠ヶ岳。
2022年08月11日 09:27撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 9:27
ズームして・・・笠ヶ岳。
新道分岐に到着。
2022年08月11日 09:29撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 9:29
新道分岐に到着。
新道分岐に到着。
2022年08月11日 09:29撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 9:29
新道分岐に到着。
新道分岐に到着。
2022年08月11日 09:29撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 9:29
新道分岐に到着。
九十九折に下ります。
2022年08月11日 09:31撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 9:31
九十九折に下ります。
キノコ。調査中・・・。
2022年08月11日 09:31撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 9:31
キノコ。調査中・・・。
キノコ。調査中・・・。
2022年08月11日 09:33撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 9:33
キノコ。調査中・・・。
キノコ。調査中・・・。
2022年08月11日 09:36撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 9:36
キノコ。調査中・・・。
キノコ。調査中・・・。
2022年08月11日 09:42撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 9:42
キノコ。調査中・・・。
新道まで下りてきました。
2022年08月11日 09:43撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 9:43
新道まで下りてきました。
JR見張小屋に到着。
2022年08月11日 09:44撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 9:44
JR見張小屋に到着。
芝倉沢に到着。上部が見えません・・・。
2022年08月11日 09:51撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 9:51
芝倉沢に到着。上部が見えません・・・。
北には青空も・・・。
2022年08月11日 09:51撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
8/11 9:51
北には青空も・・・。
上部が見えません・・・。
2022年08月11日 09:51撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 9:51
上部が見えません・・・。
笠ヶ岳方面を望む。
2022年08月11日 09:51撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 9:51
笠ヶ岳方面を望む。
ミズキの実。
2022年08月11日 09:52撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 9:52
ミズキの実。
キノコ。調査中・・・。
2022年08月11日 09:56撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 9:56
キノコ。調査中・・・。
これもキノコ。調査中・・・。
2022年08月11日 09:56撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 9:56
これもキノコ。調査中・・・。
キノコのコラボ。調査中・・・。
2022年08月11日 09:56撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 9:56
キノコのコラボ。調査中・・・。
笠ヶ岳。
2022年08月11日 09:59撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 9:59
笠ヶ岳。
ズームして・・・笠ヶ岳。
2022年08月11日 09:59撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 9:59
ズームして・・・笠ヶ岳。
新道を下ります。木漏れ日が眩しい・・・。
2022年08月11日 10:01撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 10:01
新道を下ります。木漏れ日が眩しい・・・。
新道を下ります。
2022年08月11日 10:04撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 10:04
新道を下ります。
キノコ。調査中・・・。
2022年08月11日 10:06撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 10:06
キノコ。調査中・・・。
キノコ。調査中・・・。
2022年08月11日 10:07撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 10:07
キノコ。調査中・・・。
新道を下ります。
2022年08月11日 10:11撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 10:11
新道を下ります。
幽ノ沢渡渉ポイント。
2022年08月11日 10:14撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
8/11 10:14
幽ノ沢渡渉ポイント。
幽ノ沢渡渉ポイント。
2022年08月11日 10:15撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 10:15
幽ノ沢渡渉ポイント。
キノコ。調査中・・・。
2022年08月11日 10:16撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 10:16
キノコ。調査中・・・。
新道を下ります。
2022年08月11日 10:18撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 10:18
新道を下ります。
オトギリソウ。
2022年08月11日 10:21撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
8/11 10:21
オトギリソウ。
イタドリ雌花。
2022年08月11日 10:22撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 10:22
イタドリ雌花。
清水越新道と宿泊茶屋。
2022年08月11日 10:23撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 10:23
清水越新道と宿泊茶屋。
ハイイヌガヤ。
2022年08月11日 10:24撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 10:24
ハイイヌガヤ。
調査中・・・。
2022年08月11日 10:25撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 10:25
調査中・・・。
一ノ倉沢渡渉ポイント。
2022年08月11日 10:29撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 10:29
一ノ倉沢渡渉ポイント。
一ノ倉沢渡渉ポイント。
2022年08月11日 10:30撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 10:30
一ノ倉沢渡渉ポイント。
ゼニイレ沢。上部には白毛門〜松ノ木沢ノ頭。
2022年08月11日 10:30撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 10:30
ゼニイレ沢。上部には白毛門〜松ノ木沢ノ頭。
湯檜曾川に大量の石が・・・。
2022年08月11日 10:31撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 10:31
湯檜曾川に大量の石が・・・。
ご紹介致します。これが、大活躍の「オニヤンマ君」です。
2022年08月11日 10:32撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
4
8/11 10:32
ご紹介致します。これが、大活躍の「オニヤンマ君」です。
新道を下ります。
2022年08月11日 10:33撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 10:33
新道を下ります。
新道を下ります。
2022年08月11日 10:37撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 10:37
新道を下ります。
調査中・・・。
2022年08月11日 10:41撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 10:41
調査中・・・。
これが、葉っぱです。
2022年08月11日 10:41撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 10:41
これが、葉っぱです。
キノコ。調査中・・・。
2022年08月11日 10:42撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 10:42
キノコ。調査中・・・。
注意!
2022年08月11日 10:47撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 10:47
注意!
もう少しでマチガ沢・・・。
2022年08月11日 10:47撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 10:47
もう少しでマチガ沢・・・。
新道を下ります。
2022年08月11日 10:48撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 10:48
新道を下ります。
もう少しでマチガ沢・・・。
2022年08月11日 10:50撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 10:50
もう少しでマチガ沢・・・。
ここから、マチガ沢(旧道)に上がれます。
2022年08月11日 10:50撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 10:50
ここから、マチガ沢(旧道)に上がれます。
マチガ沢渡渉ポイント。
2022年08月11日 10:52撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 10:52
マチガ沢渡渉ポイント。
上流部。
2022年08月11日 10:52撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 10:52
上流部。
下流の湯檜曾川合流部。
2022年08月11日 10:52撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 10:52
下流の湯檜曾川合流部。
東の空には青空も・・・。
2022年08月11日 10:53撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 10:53
東の空には青空も・・・。
広場に到着。地図看板。
2022年08月11日 10:55撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 10:55
広場に到着。地図看板。
広場に到着。
2022年08月11日 10:56撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 10:56
広場に到着。
広場に到着。
2022年08月11日 10:56撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 10:56
広場に到着。
一ノ倉雨量観測所。
2022年08月11日 10:57撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 10:57
一ノ倉雨量観測所。
一ノ倉雨量観測所。
2022年08月11日 10:57撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 10:57
一ノ倉雨量観測所。
キノコ。調査中・・・。
2022年08月11日 10:58撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 10:58
キノコ。調査中・・・。
清流・・・湯檜曾川。
2022年08月11日 11:00撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 11:00
清流・・・湯檜曾川。
木漏れ日が眩しい・・・。
2022年08月11日 11:00撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 11:00
木漏れ日が眩しい・・・。
ゲンノショウコ。
2022年08月11日 11:05撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 11:05
ゲンノショウコ。
木漏れ日が眩しい・・・。
2022年08月11日 11:08撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 11:08
木漏れ日が眩しい・・・。
木漏れ日が眩しい・・・。
2022年08月11日 11:11撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 11:11
木漏れ日が眩しい・・・。
東の空には青空も・・・。
2022年08月11日 11:15撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 11:15
東の空には青空も・・・。
西黒沢渡渉ポイント。
2022年08月11日 11:17撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 11:17
西黒沢渡渉ポイント。
東の空には青空も・・・。
2022年08月11日 11:18撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 11:18
東の空には青空も・・・。
定点観測地点の土合橋から見た湯檜曾川と土合砂防堰堤。
2022年08月11日 11:22撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 11:22
定点観測地点の土合橋から見た湯檜曾川と土合砂防堰堤。
土合砂防堰堤。
2022年08月11日 11:22撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 11:22
土合砂防堰堤。
土木学会選奨土木遺産。
2022年08月11日 11:22撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 11:22
土木学会選奨土木遺産。
土木学会選奨土木遺産。
2022年08月11日 11:23撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 11:23
土木学会選奨土木遺産。
群馬県指定天然記念物、ユビソヤナギ群落。
2022年08月11日 11:23撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
8/11 11:23
群馬県指定天然記念物、ユビソヤナギ群落。
土合橋のたもとが新道入り口です。
2022年08月11日 11:23撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
8/11 11:23
土合橋のたもとが新道入り口です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】

【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)

クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。

本日は 当初の予定では「西黒尾根〜谷川岳〜一ノ倉岳〜茂倉岳〜武能岳〜白樺尾根〜新道を下る馬蹄形縦走ハーフ」の予定でした。ソロだったもので・・・寝坊(二度寝)してしまい、予定より約2時間遅れのAM6:32に西黒尾根登山口から登り始めました。この時点で気温は21℃で涼しいですが、湿度が90%以上・・・蒸し暑い・・・。サングラスが曇ります・・・。曇りで日差しも無く樹林帯ですが、風も無く、あまりの蒸し暑さに大汗をかいてしまい、早くもスタミナを消耗し、気分もチョット悪くなって来ました。暑い日が連日続いていたので、今回も軽い熱中症状態だったのかな?って思います。鉄塔を過ぎ・・・キリの良い「ブナの直角君」の所で【昨年の7/24同様に】潔く途中撤退する事とし、速攻で下山しました。まあ、山は逃げませんから・・・。西黒尾根登山口に到着すると、まだまだ時間はたっぷりあるので、【昨年の7/24同様に】マチガ沢まで歩いてみました。すると、日陰が続き緩斜面の舗装路歩きですので、体調も戻って来ました。そこで、再び予定を変更し、谷川連峰沢巡り(一ノ倉沢〜幽ノ沢〜芝倉沢)をし、帰りは湯檜曾川沿いの新道を歩く周回コースとしました。このルートは毎年秋には必ず歩いていますが、8月のこの時期に歩くのは始めてです。残念ながらガスで絶景はほとんど見えず、マチガ沢〜一ノ倉沢〜幽ノ沢〜芝倉沢etcの大迫力の大岩壁はガスの中・・・でした。

予定より2時間遅れのAM5:00に自宅を出発。この時点の六日町の気温はほぼ熱帯夜の24℃。湯沢ICから関越自動車道を使い、谷川岳PAでトイレ休憩後に水上ICを下りてR291を北上します。やはり予定より2時間遅れのAM6:00チョイ過ぎに谷川岳インフォメーションセンター駐車場に到着。この時点では、駐車場は半分埋まっていました。※因みに下山時のAM11:30頃には駐車場は満車となっていました。急いで準備をし、AM6:13スタート。途中、谷川岳登山指導センターにてトイレをお借りし、登山届を提出し、リスタート。流石に「山の日」ですので、大勢の登山者が西黒尾根登山口から登って行きます。恐らく、ロープウェー(ロープウェイ)を利用する方々も大勢いると思われます。舗装路から登山口に足を踏み入れると湿度が高いので、汗が一気に噴き出します・・・。早くもビショビショ状態・・・体力が消耗していきます。水分補給・・・。まだ、スタートしたばかりでこの状態は 先を考えると危険な状態・・・。鉄塔を過ぎ・・・あっさりと撤退する事を決断・・・。【昨年の7/24同様に】キリの良いブナの直角君で引き返すこととしました。まだまだ、登って来る大勢の方々とスライドしながら、再び西黒尾根登山口に到着。【昨年の7/24同様に】マチガ沢に向かいます。

舗装路の緩斜面ですので、一気に楽になります。ゆっくりと進み、マチガ沢に到着。上部はガスの中・・・。下部が少しだけしか見えません・・・。まだまだ時間がたっぷりあるので先に進みます。程なく、一ノ倉沢に到着。トイレをお借りし、小休憩。山崎製パンコッペパンピーナツクリームを頂きます。やはり、上部はガスの中・・・。下部が少しだけしか見えません・・・。衝立岩がギリギリ見えるかな?・・・。いつもの様に、一ノ倉沢出合から行ける所まで行ってみます。近くで見る一ノ倉沢はやっぱり大迫力・・・。そして、大量の雪渓が残っているのが良く見えます。いつ消えるんですかね・・・。上部が見えないので、先を急ぎます。程なく、幽ノ沢に到着。ここも上部はガスの中・・・。下部が少しだけしか見えません・・・。「ブナのしずく」は水量豊富です。先を急ぎます。しばらく歩くと新道分岐に到着。ここで、旧道とはお別れ・・・新道のJR見張小屋へ急斜面を九十九折に下ります。程なく、JR見張小屋に到着。ここで、再び小休憩。山崎製パンたっぷり満足ソースメンチカツサンドを頂きます。そして、ザックをデポし、ほんのチョット先の芝倉沢まで行ってきます。直ぐに、芝倉沢に到着。今日はここを最終目標地点とします。やはり、上部はガスの中・・・。下部が少しだけしか見えません・・・。

直ぐに戻り、JR見張小屋前でザックを背負い・・・新道を土合橋まで下ります。途中、僕のトラウマになって大嫌いな渡渉ポイントが幽ノ沢、一ノ倉沢、マチガ沢、西黒沢と4箇所ありましたが、昨年の秋に訪れた時よりも全ての沢の水量が少なく、難無く渡る事が出来ました。時々日が差して来て日差しが暑いですが、登山道のほとんどが樹林帯ですので、快適に土合橋まで到着出来ました。ここから、少し上って谷川岳インフォメーションセンター駐車場に到着。大きく予定を変更しましたが、今日も無事に下山出来ました。そして、今日も楽しい山歩きが出来ました。

そして、新道の途中でスライドした5,6人のグループの内の一人の女性から「お父さん、可愛い物を付けていますね」って言われました。僕がキャップとザックに付けていた「オニヤンマ君」のことです。僕は「これはね、ふざけている爺だと思うかもしれませんが・・・虫除け・・・アブ除けなんですよ」って答えておきました。グループの皆さんたちはチョットビックリしていました。「「オニヤンマ君」という名前なんですよ」と教えておきました。そうなんです・・・今日のミッションは先日購入した「オニヤンマ君」の効果効能を確認する事でした。6月に朳差岳登山の時に、スライドした女性二人が「オニヤンマ君」をぶら下げていたので、その時はファッションかと思っていました。しかし、先週 友人と色々話をしている中で、「オニヤンマ君」の話になり、しつこいアブ対策には持って来い・・・完璧だと・・・。速攻で、ネットショップで購入。1個780円、2個で1,400円だったので、2個購入。(送料無料)8/8に到着。本日デビュー戦・・・。

何故かアブは寄って来ません。先月位から どこの山に登ってもしつこい位にまとわりついて来たアブはどこに行ったやら・・・。たまにブーン・・・と羽音がしますが、直ぐに遠くに行っちゃいます。効果があるんでしょうか?・・・もしかしたら、時期的にもうアブは少なくなったのか?・・・。明日は この検証の為、坂戸山に早朝登って見ます。結果は明日の「坂戸山なう!2022.08.12」でご報告致します。

※先輩が言っていました、「一ノ倉沢を下から眺めずして 谷川岳を語るなかれ」と・・・。谷川岳・・・谷川連峰を❝すべて味わい尽くす❞には メインの主脈縦走や馬蹄形縦走も良いんですが、一ノ倉沢も是非訪れて下さい。

一ノ倉沢の少し先と幽ノ沢の少し先の登山道左の岩には 大岩壁にチャレンジして惜しくも亡くなられたたくさんの方々のレリーフがたくさんあります。マチガ沢のマムシ岩にはセクシーな女性が横たわっているレリーフもあります。この地でお亡くなりになった某大学の山岳部のメンバーのレリーフです。合掌。

西黒沢、マチガ沢(トマの耳、オキの耳)、一ノ倉沢(大岩壁や衝立岩)、幽ノ沢、ここから新道には下りて芝倉沢、ここから折り返し、新道を歩くのは2回目です。またこのルートは水を持参しなくても大丈夫なルートです。上りも下りもたくさんの沢を渡りますし、湧水もたくさんあります。特に 幽ノ沢の先の「ブナのしずく」という湧水はブナの根元から湧きだしている美味しい水でした。

皆さんに早く日常が戻ります様に…。そして、世界が平和になります様に・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
上越・蓬峠越え
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら