記録ID: 4573408
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
赤岳
2022年08月11日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:15
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,415m
- 下り
- 1,397m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 8:07
距離 15.3km
登り 1,416m
下り 1,411m
12:14
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一日1000円 午前3時の時点でほぼ満車状態でした。 他の人の投稿にもあるように美濃戸口から ここまでの林道(車で約20分程)が物凄い悪路です。大きい車両や車高の低いタイプは危険なのでオススメできません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていて特に問題はありませんが山頂手前のキレットはザレているので足元に注意が必要です。また落石も起こりやすいのでヘルメットもあった方がよいと思います。 |
写真
感想
以前から気になっていた八ヶ岳
連休始まりの山の日に挑戦しました。
北沢ルートから序盤は沢沿いを進みます。ウッドデッキや階段などよく整備されているコースです。赤岳の名前の由来通り酸化して赤くなった褐色の土壌や川底が特徴的です。また樹木の影が多いために涼しく快適に登山することができました。
赤岳鉱泉、行者小屋を越えると急勾配の岩場が続きます。鎖伝いに足場の悪いキレットに滑ったり落石しないように注意が必要です。途中イワツバメが行き来して和ませてくれました。
キレットを登りきると一気に展望が広がります。そして富士山もしっかり展望することが出来てテンションが上がりました!美しい硫黄岳への稜線も見えますが今回は時間的にパスして赤岳山頂を目指します。北峰の赤岳展望荘までの急勾配は空気が薄いせいか息があがります。そしてゆっくりと北峰の三角点に到着。赤獄神社がある最高地点からの展望は絶景です。奥穂高などの北アルプス、北岳などの南アルプス、そして富士山など日本有数の山々をパノラマ展望することが出来ました。
山頂での景色を楽しんだ後は阿弥陀岳を眺めながら文三郎尾根に沿って下山します。ここでもキレットがザレていて下りに注意が必要です。しばらく進むと再び行者小屋が見えてきました。テントも多くはられていて賑わっていました。次の赤岳鉱泉ではお昼休憩でスパイシーチキンカレーを頂きました。ピリ辛のスパイシーな味が疲れを飛ばしてくました。
こうして予定時間までに無事に駐車場に到着しました。また行ってみたくなる楽しいハイクになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:495人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する