記録ID: 4582919
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2022年08月11日(木) ~ 2022年08月12日(金) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 1日目 晴れ 2日目 雨 |
アクセス |
利用交通機関
中房温泉第3駐車場 8/11 1時到着 まだ数台駐車可でした
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 7時間44分
- 休憩
- 2時間45分
- 合計
- 10時間29分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 切通岩付近に注意が必要 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年08月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by whitebear
こんにちは!
昨年から計画していた
燕岳 大天井岳 常念岳に縦走しました
8/10中房温泉第3駐車場で車中泊
8/11燕岳向け出発
合戦尾根を縦走装備を担いで登る
もぅ大変で燕山荘まで登って充電ゼロ
デポって燕岳に登頂
やはり感動の景色
体力の消耗を考えてこのまま下山も考えましたが
燕山荘でランチを頂き充電されたので
大天荘に向けて出発
大天荘までの稜線は本当に最高の景色
槍、穂高連峰の迫力が凄い
***
大天荘に到着すると
テント場は埋まっておりテントを張る場所が無い
それで、山小屋近くに張らせてもらいました
***
夕方寒かったですが
疲れもあり良く寝ることができました
風が強くてバサバサすこしうるさかった
***
翌日
空に雲が多い
出発の準備開始
登山の準備とテント撤去って時間が掛かりますね
***
大天荘を後にしてしばらくすると雨がパラパラと降ってきた
「テントの撤収中に降られなくてよかった」と思う
***
テンション下がり気味で常念小屋に到着
体力が消耗してるし、ガスって眺望無いし・・・・
と思いながらも、デポって常念岳に向かう
***
雨の中、登り切り
常念岳に登頂
眺望は無いですが、登れて良かった
***
常念山荘で常念うどんを頂きました
甘い揚げと卵焼きが美味い
体が暖まって助かりました
***
その後胸突八丁で
「大変そう」って思いながら
無事に下山しました
***
後日動画をアップします
よろしければご視聴をお願い致します
この動画が良いなと思いましたら
イイねとチャンネル登録をよろしくお願いいたします
登山と動画作成の励みになります
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:146人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 常念岳 (2857m)
- 大天井岳 (2922m)
- 燕岳 (2763m)
- 横通岳 (2766.99m)
- 常念小屋 (2450m)
- 燕山荘 (2712m)
- 合戦小屋 (2350m)
- 大天荘 (2875m)
- 中房温泉登山口 (1462m)
- 中房温泉 (1470m)
- 一ノ沢登山口 (1323m)
- 山ノ神
- 槍ヶ岳・大天井岳、常念岳分岐
- 小林喜作レリーフ (2680m)
- 最終水場
- 王滝ベンチ (1617.56m)
- 烏帽子沢 (1744.93m)
- 笠原沢 (1885.76m)
- 第1ベンチ (1666m)
- 第2ベンチ (1838m)
- 第3ベンチ (2006m)
- 富士見ベンチ (2210m)
- 合戦山 (2489m)
- 蛙岩 (2684m)
- 東天井岳 (2814m)
- 大下りの頭 (2660m)
- いるか岩 (2683m)
- めがね岩 (2719m)
- ベンチ (2642m)
- 三股への分岐点
- 表銀座
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
以前から拍手を頂き、印象深いアイコンとネームに気になっておりました。
レコを見て、蛙岩付近でニアミスをしているのを確認し驚いております。
山の日は早朝少し雲が多く、一時小雨もあり、最近の天気の急変で不安になりましたが、
燕山荘からの稜線で裏銀座の山々がとても良く見えました。
最高の登山日和となり、お互いに本当に良かったですね!
大天井岳でテント泊をされたのですね。
テント泊は色々な楽しみがあり、やはり良いですね。
私も今年には行きたいと思って、検討しております。
はじめまして、コメントありがとうございます。
以前から気にして頂いてたようで嬉しいです。
「山の日」なので覚悟はしてましたが、多くの登山者でしたね。
さすが人気の山だと思いました。
大天井岳のテント場も隙間無かったですよ。
でもとても良い時間を過ごせました。
お勧めです!
蛙岩付近でニアミスしてますね!!
またどこかの山でバッタリお会いできると嬉しいです。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する