【富士河口湖1富士吉田1西桂1都留3大月6】河口湖駅から笹子駅まで 甲斐ヲお散歩スル ( その9 )


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,384m
- 下り
- 1,639m
コースタイム
(一服7分)→
4:44新杉田4:55→5:15東神奈川5:17→6:11八王子6:18→6:25高尾6:30→7:05大月7:10→
7:11大月駅前喫煙所7:16→
7:17富士急大月7:22→8:13河口湖8:15→
8:17河口湖駅前交差点→8:21 R137のT字路右折→8:25上の段交差点で引き返す8:26→8:29右折路入る→8:34護国神社参道下8:36→8:36護国神社&展望台8:41→8:49ナカバ平9:00→9:14ロープウェイ富士見台駅9:16→9:16▲カチカチ山9:24→9:34▲天上山9:38→9:50▲1151m峰→9:55左折路分岐→9:59林道交差点10:00→10:05湖畔下山路分岐→10:36▲霜山10:52→11:00▲1310m圏峰11:01→11:06下暮地分岐→11:10送電鉄塔下11:13→11:49▲1550m圏峰→11:56巻き道をはなれて右手の木山への稜線へ11:57→12:02▲1540m圏木山南ノ肩12:03→12:07▲木山12:16→12:21登山道を合わせる→12:44▲木無山12:45→12:49展望岩分岐→12:50展望岩13:03→13:04分岐に戻る→13:07三ツ峠山荘13:09→13:16四季楽園前→13:25▲開運山13:32→13:36▲1770m圏開運山東峰→13:49▲御巣鷹山13:50→14:23露岩14:36→14:49▲茶臼山(おそらく南峰)14:51→15:02▲1510m圏峰15:06→15:13▲大幡山15:15→15:22送電鉄塔下15:24→15:38大幡八丁峠?(大幡林道分岐)→15:54▲清八山16:10→16:17清八峠→17:22登山口17:32→17:51笹子発電所正門前→18:23追分トンネル→18:32 R20追分バス停の西側T字路右折18:34→18:58笹子駅入口交差点→18:59笹子駅前駐車場のベンチ19:07→
19:12笹子19:13→20:07高尾20:12(20:10の便)→20:18(20:16の便)八王子20:25→21:19東神奈川21:25→21:45新杉田21:47→
(買出し4分・一服8分)→
帰宅22:47
天候 | ほぼ快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【帰り】JR 笹子駅 ※1660+1140+1940=4740→2670+1140+240=4050(休日おでかけパス使用) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【 コース状況 】 河口湖駅から1/25000に則り護国神社入口まで。 ここよりほとんどすべて道標類にしたがい笹子駅へと下山した。 天上山には、四等三角点「大惣利」がある。 霜山には、三等三角点「新倉組」がある。 三角点峰「木山」には、四等三角点「木山」がある。 開運山には、三等三角点「ヅサ峠」がある。 【 危険箇所 】 皆無。 開運山から御巣鷹山への経路には道標がないので、道なりともいえるがいちおう念のため地図とコンパスは所持しておいたほうがよいと思われる。 三角点峰「木山」への寄り道はバリエーションながら、尾根分岐点から稜線をたどるだけなので現在位置の確認ができる最低限の読図力があれば無問題と思われる。 【 トイレ 】 天上山公園・カチカチ山・三つ峠・などなど。 【 休憩所 】 天上山公園・カチカチ山・三つ峠に多数。ほかにもけっこうあった。 【 飲食・買い物 】 笹子町黒野田の自販機にて、ミルクコーヒー(140円)をいただく。 八王子駅ホームのあじさい茶屋にて、かき揚げ天玉そば(460円)をいただくつもりだったが、すでに店仕舞していた。 【 持参したガイド・地図 】 山と高原地図2013 24 大菩薩嶺(昭文社) 山と高原地図2013 31 富士山(昭文社) 1/25000 富士吉田(国土地理院) 1/25000 河口湖東部(国土地理院) 1/25000 笹子(国土地理院) 新・分県登山ガイド14 山梨県の山(山と渓谷社) 【 参考書 】 新版アタック山梨百名山(山梨日日新聞社) 【 失せ物 】 なし。 【 ゲットしたオタカラ 】 山バッヂ 三つ峠(三ツ峠山荘 600円)。 ※四季楽園の壁に「オリジナルバッジ500円」の張り紙があったので、次回があるならゲットしたい。 【 my初登頂やまなし 】 131 カチカチ山 1100m圏 132 天上山 1139.9m 133 霜山 1301.7m 134 三角点峰「木山」 1582.4m 135 木無山 1732m 136 開運山 1785.2m 137 御巣鷹山 1775m 138 茶臼山 1513m 139 大幡山 1531m 140 清八山 1593m 【 my初登頂都留市21秀峰 】 8 木無山 1732m 9 三ツ峠山(開運山) 1785.2m 10 御巣鷹山 1775m 11 清八山 1593m 【 my初登頂山梨百名山 】 18 三ツ峠山(開運山・御巣鷹山・木無山) 【 my初登頂甲信越百名山 】 5 三ツ峠山 1785.2 【 my初登頂深田クラブ200名山 】 5 三ツ峠山 1785.2 【 my初登頂日本三百名山 】 17 三ツ峠山 1785.2 【 周辺の寄り道情報 】 未調査 【 周辺のmy未登頂峰 】 新倉山・金峰山・八丁山・御坂山・大沢山・本社ヶ丸・石切山・角研山・庭洞丸・入道丸・棚洞山・笹子雁ヶ腹摺山・米沢山・トクモリ・お坊山・大鹿山・オッ立・コンドウ丸・浜立山・などなど。 |
写真
富士急ハイランドど富士山のシュールな組み合わせを撮影したかったのだが、間に合わなかった
ほかにも、散々眺めていやされた三つ峠の稜線を撮り忘れるという大失態…
まぁ、また来なさい、ということであろ
(富士急線車内・富士急ハイランド駅〜河口湖駅)
装備
個人装備 |
ザック 1 タトンカ28L
ウェストポーチ 2
椰子帽子 1
タオル 2
Tシャツ 1
ロンパン 1
靴下 2
トレッキングシューズ 1
ヘッドライト 1
予備電池 4 単三
1/25,000地形図 3
ガイド地図 1
百均コンパス 3
分度器 1
筆記具 ノート2冊 ボールペン3本 ラインマーカー1本
保険証 1
飲料 4 玄米茶2L トップバリュの500mmペット3本
ティッシュ 2
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
ストック 1
山と高原地図 1
非常食 羊羹1袋 クリームサンドチョコビスケット1袋
サングラス 1
老眼鏡 3
煙草 20
ライター 3
ポケット灰皿 3
ウエットティッシュ 2
デジカメ 1
ポケット座布団 1
予備靴紐 1
ファーストエイドキット 1
カウベル 1
お弁当 ミツカンの鶏釜飯2合分おにぎり 菓子パン2
ゴミ袋 4
文庫本 1
岩塩 1
トレーナー 1
帽子 1
|
---|
感想
つかんしょ
【 反省 】
まず、のっけから左折地点を間違えたが4分ほどで気づいたから、無問題。
茶臼山は1500m圏の南峰に山名柱が立っていたので、「あれれ?」と思いながらも、わたしの読図ミスだろうと納得してしまった。
すぐに上り尾根がトラバース道の右手に分岐したが、そのまま巻いてしまい、やはり地形が合わないので、本来の「茶臼山」は1513ではなく1500m圏ということにして自らを納得させたが、やはり帰宅後調べなおすと、1513が山頂らしいという結論に。
暑かったので、省エネに徹したのが結果的には敗因だけど、まぁ、今回は致し方あるまい。
飲料は3.5リットルでギリギリだったが、暑かったのでこんなもんだろう。
原因はいろいろ考えられるが、超久々に足首から下(特に足の裏と爪先)が痛くなったが、今後もペースは上げられないと思われるので、試行錯誤してなんとか解決法を見出したい。
足に痛みが出たのは残念だけど、久々にミドルコースだったし間隔も空いてしまっていたから致し方あるまい。
騙し騙しながらも予定のルートをなんとか歩けたので、今回はそれでよしとしよう。
問題は山積みながら、それはそれ。
【 教訓 】
富士山見るならやっぱり早めの時間帯が吉。
【 感想 】
体調にわずかばかり回復の兆しがみえはじめたこともあり、暖かくなってきたのでついにダイエットを開始したのだが。
暖かいを通り越して暑いじゃん(泣)
ダイエットとはいっても医者からスポーツを禁止されている関係上、単純に食事量を減らすしかないのだが、そんなわけで、いつも腹の虫が鳴いていてフラフラなので、なかなかハイキングに出る気力がわかず、随分と間隔が空いてしまった。
が、これ以上間隔をあけると体力が底をついてしまいそうで恐くなってきたので、とりあえず一回様子見に出ることにしたのだが。
つくりだめしておいた日帰りルートはどれも長すぎて、ほとんど役に立たない。
そんななか、本社ヶ丸経由のルートから本社ヶ丸そのものをカットして最短コースにしてみた。
もともとの起点は笹子駅だったのだが、取り付きは少々遅れるものの日没までに舗装路を合わせれば問題ないこともあり、河口湖起点に変更。
結果は、吉。
こんなにバカデカイ富士山みたのはガキんちょの時分に富士吉田駅から富士山に登ったとき以来かも。
なぞと考えてみたのだが、あまりにも昔すぎて想い出せないので、初めてということで。
超よかったね☆
まぁ、いまの状態では目標にしていたルートへはひとつもとりつけそうにないので、悩みのほうが大きいのだが、そちらは試行錯誤して解決策をさがすしかないので、例のごとく棚上げして、
MVPは、万票一致で、カチカチ山へ。
裏MVPは、超ちっちゃい赤ちゃん鹿に出逢えた木山へ。
準MVPは、木無山展望岩と開運山と清八山と清八山登山口付近の稜線とナカバ平へ。
富士山デカすぎて裾野がフレームに収まりきらないのが贅沢すぎる難だけど、
よかったね。
ありがとね。
またね。
人気の山で日曜日で快晴だったこともあり数え切れないくらい多くの皆皆さまよりエールをいただき超感謝でありましたとさ。
【 蛇足なわたくしごと 】
山賀博之 「王立宇宙軍オネアミスの翼」 ★★★★★ (5/12 再見 15回目)
クシシュトフ・キェシロフスキ 「トリコロール青の愛」 ★★★★★ (5/19 再見 15回目)
クシシュトフ・キェシロフスキ 「トリコロール白の愛」 ★★★★★ (5/20 再見 14回目)
クシシュトフ・キェシロフスキ 「トリコロール赤の愛」 ★★★★★ (5/21 再見 14回目)
谷口吾朗「無限のリヴァイアス 」 ★★★★★ (5/29 再見 9回目)
菊地秀行 「妖魔姫」 ★★★★☆ (5/23 初読)
菊地秀行 「妖魔王」 ★★★★ (5/28 初読)
菊地秀行 「妖魔男爵」 ★★★★ (5/30 初読)
浅野いにお「おやすみプンプン」 ★★★★★ (5/19 再読 2回目)
いいねした人