ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4589070
全員に公開
沢登り
尾瀬・奥利根

小穂口沢南沢左俣〜小沢岳南尾根〜五番手沢下降〜コツナギ沢シバ沢〜刃物ヶ崎山〜矢木沢川ジロウジ沢下降

2022年08月11日(木) 〜 2022年08月13日(土)
 - 拍手
hatch その他2人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
44:42
距離
37.4km
登り
2,374m
下り
2,480m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:35
休憩
0:00
合計
7:35
7:25
455
小穂口沢(コゴメの沢手前)
15:00
南沢左俣1400付近
2日目
山行
10:49
休憩
0:00
合計
10:49
5:11
649
C1
16:00
コツナギ沢出合
3日目
山行
13:06
休憩
0:00
合計
13:06
5:13
747
C2
17:40
39
矢木沢ダム
18:19
ゴール地点
天候 ■11日(晴れ)
■12日(曇り時々晴れ)
■13日(曇り時々晴れ)
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小穂口沢出合まで渡船を利用。
ダムの貯水率が100%近いため、コゴメの沢近くまで船で入れた。
コース状況/
危険箇所等
雪渓は例年に比べて多いが、以前の同時期(2013年お盆)に遡行した際よりは少ない印象。
ダムの貯水率がほぼ100%のため一番奥まで入れた
2022年08月11日 07:25撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 7:25
ダムの貯水率がほぼ100%のため一番奥まで入れた
水温低くモヤがかかる
2022年08月11日 07:59撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 7:59
水温低くモヤがかかる
オクサビ沢手前にはブロックが残っていた
2022年08月11日 08:55撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 8:55
オクサビ沢手前にはブロックが残っていた
ブナ沢出合。9年前に下降してきた。
2022年08月11日 09:07撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 9:07
ブナ沢出合。9年前に下降してきた。
ゴルジュ風もある
2022年08月11日 09:27撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 9:27
ゴルジュ風もある
基本的には河原歩きが主体、ペースは早い
2022年08月11日 09:33撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 9:33
基本的には河原歩きが主体、ペースは早い
本沢へ行く別Pとはお別れ
2022年08月11日 10:09撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 10:09
本沢へ行く別Pとはお別れ
南沢の下部ゴルジュ。難しくはない
2022年08月11日 10:55撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 10:55
南沢の下部ゴルジュ。難しくはない
側壁には上物のウド。雪の多さを予感させる
2022年08月11日 11:05撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 11:05
側壁には上物のウド。雪の多さを予感させる
1100m過ぎでやはり出てきた。これは下から潜る。
2022年08月11日 12:14撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 12:14
1100m過ぎでやはり出てきた。これは下から潜る。
すぐに現れる次の雪渓は非常に長い。30mほどくぐってから、側壁の穴から上に這い上がる。
2022年08月11日 12:32撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 12:32
すぐに現れる次の雪渓は非常に長い。30mほどくぐってから、側壁の穴から上に這い上がる。
結局、右俣と左俣出合まで雪渓は続いていた。(2013年も同じ)
2022年08月11日 12:46撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 12:46
結局、右俣と左俣出合まで雪渓は続いていた。(2013年も同じ)
右俣大滝。下部3−40mは雪渓の下
2022年08月11日 12:55撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 12:55
右俣大滝。下部3−40mは雪渓の下
左俣大滝はすべて雪渓に隠れており、すぐ上の滝だけ姿を表していた
2022年08月11日 12:59撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 12:59
左俣大滝はすべて雪渓に隠れており、すぐ上の滝だけ姿を表していた
30m滝。右から巻き気味に登る
2022年08月11日 13:43撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 13:43
30m滝。右から巻き気味に登る
標高1400m付近で幕営
2022年08月11日 16:44撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 16:44
標高1400m付近で幕営
沢を詰めると2時間かからず小沢岳南尾根。ヤブを漕いで1664のジャンクションピークを目指す
2022年08月12日 06:59撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 6:59
沢を詰めると2時間かからず小沢岳南尾根。ヤブを漕いで1664のジャンクションピークを目指す
ヤブはまあまあ濃かった。3時間弱で小沢五番手沢の源頭の湿原へ出る。
2022年08月12日 09:49撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 9:49
ヤブはまあまあ濃かった。3時間弱で小沢五番手沢の源頭の湿原へ出る。
若干荒れており小難しい。懸垂下降は2回ほど。
2022年08月12日 11:08撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 11:08
若干荒れており小難しい。懸垂下降は2回ほど。
ブロックが残る
2022年08月12日 11:09撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 11:09
ブロックが残る
1140m付近のブリッジ。下を潜る
2022年08月12日 12:33撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 12:33
1140m付近のブリッジ。下を潜る
すぐ下には崩壊したブロック
2022年08月12日 12:36撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 12:36
すぐ下には崩壊したブロック
小沢に合流すると他Pのケルンと書き置きを見つけた
2022年08月12日 13:12撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 13:12
小沢に合流すると他Pのケルンと書き置きを見つけた
小沢の穏やかな流れ
2022年08月12日 13:49撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 13:49
小沢の穏やかな流れ
コツナギ沢へは奈良沢末端部の枝沢を使って乗越す
2022年08月12日 15:51撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 15:51
コツナギ沢へは奈良沢末端部の枝沢を使って乗越す
3日目。コツナギ沢は河原歩きのみ。1時間ほどでシバ沢出合。
2022年08月13日 06:01撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 6:01
3日目。コツナギ沢は河原歩きのみ。1時間ほどでシバ沢出合。
30mスラブ滝
2022年08月13日 06:47撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 6:47
30mスラブ滝
左からロープ1P
2022年08月13日 07:08撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 7:08
左からロープ1P
飛んでジロウジ沢三ノ沢左俣の下降。何もない沢だったが、1250m付近で50mのスラブ滝が現れる。ブッシュで降りられるところまで降りてから、懸垂下降50m。落口すぐから懸垂下降にすると1Pでは足りない
2022年08月13日 13:17撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 13:17
飛んでジロウジ沢三ノ沢左俣の下降。何もない沢だったが、1250m付近で50mのスラブ滝が現れる。ブッシュで降りられるところまで降りてから、懸垂下降50m。落口すぐから懸垂下降にすると1Pでは足りない
ジロウジ沢本流はナメや小滝が多く美しい
2022年08月13日 14:17撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 14:17
ジロウジ沢本流はナメや小滝が多く美しい
矢木沢川へ合流
2022年08月13日 15:29撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/13 15:29
矢木沢川へ合流
魚止滝上部のゴルジュ帯。ちょっとだけ見学。
2022年08月13日 15:53撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 15:53
魚止滝上部のゴルジュ帯。ちょっとだけ見学。
魚止滝。地形図からは想像できないほど立派な滝
2022年08月13日 16:26撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 16:26
魚止滝。地形図からは想像できないほど立派な滝
矢木沢堰堤。ここからは車道を歩いて下山
2022年08月13日 17:20撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 17:20
矢木沢堰堤。ここからは車道を歩いて下山

感想

山岳会の夏の合宿で奥利根へ行ってきた。
もともとは県境を跨ぐ横断山行を予定していたが予報が微妙なのでサブプランへ変更したところ、台風の進路変更によって更にサブサブプランへ変更…という事になった。
(結果的には殆ど影響は受けなかったけど)
天候に悩まされた山行だったが、結果的には山岳会の合宿らしい雰囲気を味わえたと思う。刃物ヶ崎山へ行けたのも満足度高し。

■11日(晴れ)
7:25小穂口沢出合→9:05ブナ沢出合→10:00北沢/南沢出合→12:55南沢右俣/左俣出合→15:00奥の二俣
奥利根マリンの高柳さんに渡船を頼んでいたところ、直前になって「コロナの濃厚接触者になったので送れなくなった」と言われ、合宿にいきなり暗雲が立ち込める…
高柳さんがやぐらのご主人と話を付けてくれたおかげで送ってもらえることになったが、アプローチ敗退もあり得るところだった。
気を取り直して7時半頃に小穂口沢の出合へ。矢木沢ダムの貯水率は98%という事でほぼ満水に近く、小穂口沢の中まで船が入れた。前回奥利根に来た際は割沢出合あたりまでだったので、距離にして1km近くは奥に進めたことになる。
ここからは本沢・南沢の出合近くまでは多少のゴルジュはあるものの河原歩きが主体のアプローチ。2時間弱でブナ沢の出合を通り過ぎ、10時には二俣着。本沢へ行くNJMパーティーとはここで別れ、互いの健闘を祈ってから南沢へ入る。
南沢のゴルジュは1箇所だけ登れずに右岸を巻いたが基本的には容易。途中の7m滝は右からロープを出し、標高1100m付近まで歩みを進める。この辺には食べ頃の山菜が生えており、上物のウドを4-5本収穫できるなど嬉しいサプライズ。
しかし山菜があるということは雪も多いということであり…早速雪渓が現れた。最初は30mほど潜り、次に現れた雪渓は2-30mほど潜ってから側壁の穴を這い上がる。乗り上がった雪渓は右俣/左俣大滝まで続いており、時間節約にはなった。この辺りは9年前の夏(2013年8月)にも来ているのだが、当時に比べると雪渓はやや少ないように感じる。
右俣大滝・3 段110m は中段から半分が、目指す左俣大滝60m はすべて雪渓に覆われていた。雪渓から右岸の草付き斜面に乗り上がり、左俣大滝落口に懸垂で降りた。この先の2 段30m 滝を右手から巻き気味に登ると、ゴルジュが深くなりルンゼ状支流が連瀑を懸けて右岸から入る。ここは雪渓が残ると面倒そうな雰囲気だが、幸いなことにブロックは残っていなかった。ゴルジュ最後の左折する7m 滝を左岸から越すと源頭の雰囲気。左岸の草を刈ってテン場とした。

■12日(曇り時々晴れ)
5:15発→6:55小沢岳南尾根→9:30Co1664mジャンクション→9:50五番手沢源頭→13:10小沢本流→14:20奈良沢川出合→16:00コツナギ沢出合
テン場から先は特段問題となるところも少なく、しばしネマガリダケの藪を漕ぐと小沢岳南尾根に出た。本来なら小穂口本谷や小沢本流が見えるはずだが生憎のガスで視界はゼロ。ドコモ/AU共に電波が入るので会に山行の状況を報告したが、ここで木下さんの訃報を知り愕然とする。
五番手沢の下降ポイントとして目していたP1664まで藪を漕ぐ。上部は背の低い藪が主体だが、標高を下げるに従って藪が濃くなり難儀した。
遅くまで雪渓が残っていたのか、五番手沢は荒れた渓相。小さいが滝も多く、懸垂を交えながら下降した。標高1100m付近でブリッジを潜り、崩壊したブロックを上から越すとようやく河原になりペースが上がる。3時間半ほどで小沢本流に合流すると、四番手沢(=小沢本流)を遡行するパーティーからの書き置きが残してあった。仲間の応援は力になる。
小沢本流には雪渓も残っておらず、ブナに囲まれた穏やかな谷を奈良沢川本流まで下っていく。ダムが満水のためコツナギ沢には直接入れず、柄沢山北東尾根の末端部の沢を使って乗越した。小さい沢だが小滝とナメが美しい。この辺はどこでも泊まれるので、少し進んでから適当な砂地をテン場にした。

■13日(曇り時々晴れ)
5:10発→6:15シバ沢出合→11:00刃物ヶ崎山→13:00Co1250mナメ滝(懸垂)→13:45ジロウジ沢出合→15:00矢木沢川本流→17:20矢木沢堰堤→17:40矢木沢橋→18:20車デポ
コツナギ沢は河原歩きのみ。1時間ほどでシバ沢出合に着くが、貧弱な出合なので気づかずに通り過ぎてしまった。
入渓してしばらくでスラブ状30m滝、ロープを出して左手を直登する。更に暫く進むと2段の大滝40m が現れ、右手からロープを出して直登する。どちらも難しくはないが、ロープは出した方が良いだろう。この先は傾斜が緩み、ナメも多く美しい雰囲気となる。刃物ヶ崎山へ直接出ようと左俣へ入ったが、ネマガリダケと石楠花の藪漕ぎに悪戦苦闘。時間は30分程度だったが藪漕ぎ5級(個人の主観です)。ただ、ここはどうルートを取っても深い藪と戦うのは間違いない…。
11時に刃物ヶ崎山の山頂に到着。冬に何度か計画しては流れているだけに、季節は違えど山頂に立てたことが嬉しい。あたりを見れば今回歩いてきた渓や尾根がよく見える。そして眼下には奥利根湖。2日前にボートで入渓したのがずいぶん昔のようだ。
しばし景色を楽しんでからジロウジ沢への下降を開始。右手の尾根を下降し、ガレマークのある沢へ下降する。特に難所もなく順調に下れるが、標高1200m付近でスラブ状の大滝が現れる。事前情報の通り、ここは50m近い懸垂下降になった。ナメ滝なので落口は判然としないが、直ぐに懸垂を行うと途中でピッチを切ることになるので左岸か右岸のブッシュからある程度高度を下げるのが良いと思う。
ここからはナメ状の滝や大釜などが現れ、ハモンの山頂から4 時間弱で矢木沢本流に到着。魚止めの滝は適当に巻き下ったら最後で懸垂する羽目になった。踏み跡は不明瞭だが、滝の手前も50mほどゴルジュ状の地形なのである程度巻き下ったほうが良さそう。
矢木沢本流は水が美しい。所々のナメ滝や釜、美しい水の色を楽しみながら下る。植林の杉が見えてくるとすぐに堰堤が見え、林道に上がる。
最後はやぐらまで2時間ほどの林道歩きを覚悟していたが、親切な方に拾って頂いたので労を要せず車まで戻ることができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら