記録ID: 4592904
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
薬師岳&黒部五郎岳(折立から薬師峠テント泊)
2022年08月14日(日) 〜
2022年08月15日(月)


- GPS
- 16:18
- 距離
- 39.8km
- 登り
- 3,112m
- 下り
- 3,074m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 7:11
距離 13.3km
登り 1,670m
下り 728m
2日目
- 山行
- 9:18
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 11:17
距離 26.4km
登り 1,442m
下り 2,385m
15:15
ゴール地点
天候 | 初日:曇り、夕方から雨、夜中も雨 2日目:午前中は曇りと雨の繰り返し、午後は曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
100台くらいは停められます、トイレ有 満車の際は300m程離れた臨時駐車場、トイレ無 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所無し |
その他周辺情報 | 折立のトイレに貼ってあった白樺の湯に寄らせていただきました。 440円。安い! |
写真
感想
折立からの薬師岳、黒部五郎岳は数年前から温めたプラン。
しかし天気予報が毎日コロコロ変わり
行く事自体相当悩みました。
折立で天気予報を見ると初日の薬師岳はなんとか行けそう。
黒部五郎岳の日は絶望的。。。
最悪は薬師岳でも登って降りる決意でスタート。
まぁ三角点ベンチから太郎平小屋までの稜線が素晴らしい!
その後も天気は持って初日は曇りがちでしたが予定通り薬師岳に登れました。
翌日の黒部五郎岳、行くかやめるか。。。
小屋の方いわく明日はずっと雨だから難しいとの事。
予報は昼前には雨が降る。そして風が強くなる。往復で10時間強。
雨に降られて風が吹けば低体温症にもなるかもしれない。。
僕の判断は2日目起きた段階で雨が降っていたりガスで視界が無ければ諦めて降りる。あと各ポイントで時間を決めてそれに到達できなければ撤退する。
3時に起床、雨は降っていないし視界は何とかある。
では行ってみよう!
だが予想より早く雨が降り出す。。
戻るか。。雨が上がる。まだ行ってみよう。
この繰り返しでなんとか黒部五郎岳の山頂まで行けました。
結果行けて帰れたけどこの判断が正しかったかどうかはわからない。
でも今回を過信しては行けない事は確か。
とてつもなく記憶に残る山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:384人
私もお盆休みの初日から検討してましたが休日出勤をしたら予報が駄目で断念しました。
羨ましいです。俺も頑張ろう!
私は15,16と富士山登ってましたか16日の深夜山頂アタックどうしようか本当に迷い、出発時間を1時間ずらして検討しましたが結局吉田口の山頂までいきました。山頂ではガスの隙間から御来光がみえました。下山中は暴風で大変でしたが、山頂アタックしたのが良かったのか駄目だったのかいまでも?です。
結果オーライと言いたいところだけど取り返しのつかないような結果にはしたくないですよね✨お互い気を付けましょうね😁
お疲れ様でした😁
ありがとうございます!
ワタロウさんは既にかなり頑張っていると思いますよ😅しかもこのお盆も関西遠征からの富士山なんて!!
この前の飯豊山以来、リスク管理は本当にビビりすぎぐらい敏感になって来ました。
天気、体調、水、食料などなど。。
でもきっとこれでいいんだと思います。
とにかく無理はしない事。。。
お互い気を付けて楽しみましょう!!
間違えていたら、申し訳ありません。
山行前日の折立と薬師岳からの下山、そして黒部五郎の行き帰りですれ違って、いろいろ話をした者です。
山行、お疲れさまでした。
悪天候の中、お互い無事に下山でき、なによりです。
nobita5425さんは、健脚で羨ましいです。
私は歳を重ねる度に足が遅くなり、
一歩毎に残りは確実に少なくなったと自身に言い聞かせて進んでおります。
また、どこかの山でお会いしましょう!!
間違いありません!私でございます!
登山前日、薬師の下り、黒部五郎への道中と色々お話しさせていただきありがとうございました。
chef_shuさんと色々なお話が出来とても楽しかったです。
また黒部五郎岳へは天候が本当に不安で撤退もかなり考えていましたので
アドバイスをいただき本当に感謝しております。
また是非どこかの山でお会いしましょう!!!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する