ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4595487
全員に公開
ハイキング
丹沢

👻オバケ沢〜崩壊地で大苦戦!〜

2022年08月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:38
距離
13.6km
登り
1,399m
下り
1,399m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:56
休憩
0:32
合計
8:28
距離 13.6km 登り 1,409m 下り 1,401m
6:31
24
6:55
25
7:20
14
7:34
7:39
263
12:02
12:04
6
12:10
12:24
65
13:29
13:33
34
14:07
23
14:30
14:31
19
14:50
14:56
3
14:59
ゴール地点
天候 ☁曇り
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
 👻暑い夏はオバケ沢で…
入溪は大日沢 登り詰めるとオバケ沢
大日沢はゴルジュが多く滝も多い。オバケ沢は大きな滝は少ないけどナメ滝や沢の中をずうっと歩けるので水流のある方へ、ある方へと進みました。
そんな沢が延々と続く夏にピッタリの沢です。


ヤビツ峠に行く途中の菜の花台から秦野の町🚙
2022年08月16日 05:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/16 5:07
ヤビツ峠に行く途中の菜の花台から秦野の町🚙
今日は暑くなりそうだ☀
2022年08月16日 05:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/16 5:08
今日は暑くなりそうだ☀
🌸
2022年08月16日 05:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/16 5:08
🌸
6時20分に塩水橋を出発🏃‍♂💨
2022年08月16日 06:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/16 6:56
6時20分に塩水橋を出発🏃‍♂💨
本谷橋 本谷川沿いの林道を歩く。
ここはいい釣り場らしいのですが、沢山人が入って釣れなくなった。と出会った釣りの方が嘆いていました。🐟💨
2022年08月16日 06:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/16 6:57
本谷橋 本谷川沿いの林道を歩く。
ここはいい釣り場らしいのですが、沢山人が入って釣れなくなった。と出会った釣りの方が嘆いていました。🐟💨
5m位あるチョックストーン
2022年08月16日 07:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/16 7:17
5m位あるチョックストーン
ここはキュウハ沢
2022年08月16日 07:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/16 7:23
ここはキュウハ沢
ここが林道終点。
ここから沢に入ります。
赤丸のところは行かないほうが無難です。
ここが林道終点。
ここから沢に入ります。
赤丸のところは行かないほうが無難です。
沢から見上げるとこんな感じです。いつ崩れてもおかしくありません。
2022年08月16日 07:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/16 7:37
沢から見上げるとこんな感じです。いつ崩れてもおかしくありません。
いつものフェルトソ−ルの沢靴から今日はハイパーVのくつに替えてみました。👢👢
2022年08月16日 07:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/16 7:28
いつものフェルトソ−ルの沢靴から今日はハイパーVのくつに替えてみました。👢👢
最初の堰堤は右側から
ロ−プもあるけれどスタンスホ−ルドもしっかりしているので、
簡単に越えられます。(^^)
2022年08月16日 07:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/16 7:40
最初の堰堤は右側から
ロ−プもあるけれどスタンスホ−ルドもしっかりしているので、
簡単に越えられます。(^^)
上から(^^)けっこう高度感ある。
2022年08月16日 07:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/16 7:43
上から(^^)けっこう高度感ある。
大日沢の下部は沢が狭くゴルジュが多い。今日は水量多め。
2022年08月16日 07:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/16 7:44
大日沢の下部は沢が狭くゴルジュが多い。今日は水量多め。
水量の多いゴルジュはふちをヘツリました。
2022年08月16日 07:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/16 7:47
水量の多いゴルジュはふちをヘツリました。
ゴルジュばかりでちょっと暗い沢歩き。
2022年08月16日 07:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/16 7:48
ゴルジュばかりでちょっと暗い沢歩き。
😶
2022年08月16日 08:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/16 8:13
😶
写真のとりかたが悪いのですがゴルジュに入り込んだ10m位の大きなCSの滝
1
写真のとりかたが悪いのですがゴルジュに入り込んだ10m位の大きなCSの滝
2022年08月16日 08:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/16 8:22
スミナガシ🦋
絶滅危惧種らしい。
2022年08月16日 08:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/16 8:36
スミナガシ🦋
絶滅危惧種らしい。
同じような渓相で飽きた頃オバケ沢歩と大日沢の分岐になる。(^^)
この正面は木ノ又小屋へ登る尾根
2022年08月16日 08:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/16 8:37
同じような渓相で飽きた頃オバケ沢歩と大日沢の分岐になる。(^^)
この正面は木ノ又小屋へ登る尾根
ここからオバケ沢に入る。
さっきとはうってかわって
渓相も変わり明るくなる。😄
2022年08月16日 08:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/16 8:44
ここからオバケ沢に入る。
さっきとはうってかわって
渓相も変わり明るくなる。😄
このナメ滝とても気持ちいい(^^)
やっぱし明るいのがいい😄
2022年08月16日 08:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/16 8:49
このナメ滝とても気持ちいい(^^)
やっぱし明るいのがいい😄
けっこう長い。真ん中をヒタヒタ歩く。
2022年08月16日 08:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/16 8:49
けっこう長い。真ん中をヒタヒタ歩く。
そういえば今日初めて履いたハイパーVだけど、滑らずに歩けて岩場も歩きやすい。(^^)
2022年08月16日 08:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/16 8:51
そういえば今日初めて履いたハイパーVだけど、滑らずに歩けて岩場も歩きやすい。(^^)
やっぱり沢歩きはナメだな(^o^)
こんな感じの沢を10分位遡行
2022年08月16日 08:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/16 8:51
やっぱり沢歩きはナメだな(^o^)
こんな感じの沢を10分位遡行
ナメ滝のシメ!
2022年08月16日 08:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/16 8:54
ナメ滝のシメ!
ナメ滝が終わっても緩やかな流れの沢が続きます。
2022年08月16日 08:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/16 8:57
ナメ滝が終わっても緩やかな流れの沢が続きます。
あとからレコを確認したら、緩やかな流れを1時間位ジャブジャブ歩いていました。ここはそんな癒やし系の沢です。
2022年08月16日 08:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/16 8:57
あとからレコを確認したら、緩やかな流れを1時間位ジャブジャブ歩いていました。ここはそんな癒やし系の沢です。
ここは右から巻く。
2022年08月16日 09:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/16 9:01
ここは右から巻く。
この木崩れてもまだ緑いろの葉っぱをつけている。🌳
頑張れ!\(^o^)/
2022年08月16日 09:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/16 9:10
この木崩れてもまだ緑いろの葉っぱをつけている。🌳
頑張れ!\(^o^)/
ここから登れば寿岳に上がれます。実はここまでは、昨年冬来ました。(^^)
2022年08月16日 09:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/16 9:12
ここから登れば寿岳に上がれます。実はここまでは、昨年冬来ました。(^^)
2022年08月16日 09:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/16 9:15
どこまでも沢の流れが途切れない。
2022年08月16日 09:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/16 9:19
どこまでも沢の流れが途切れない。
ときどき滝はあるものの…
2022年08月16日 09:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/16 9:24
ときどき滝はあるものの…
簡単に越せる。(^o^)
2022年08月16日 09:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/16 9:27
簡単に越せる。(^o^)
横からも
2022年08月16日 09:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/16 9:30
横からも
正面からも
けっこう滝も多く楽しめる。
2022年08月16日 09:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/16 9:33
正面からも
けっこう滝も多く楽しめる。
2022年08月16日 10:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/16 10:03
どこまでも水流が途切れない。(^^)
2022年08月16日 10:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/16 10:27
どこまでも水流が途切れない。(^^)
どうやらここでおしまいだ。(^^)
あ〜あ今日も楽しかった。
2022年08月16日 11:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/16 11:07
どうやらここでおしまいだ。(^^)
あ〜あ今日も楽しかった。
さて、ここから日高尾根へ登ろうう。GPSをみても、すぐ着くはずだ。
2022年08月16日 11:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/16 11:07
さて、ここから日高尾根へ登ろうう。GPSをみても、すぐ着くはずだ。
いつもながら、這いつくばるようにして登る。(^^)
2022年08月16日 11:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/16 11:41
いつもながら、這いつくばるようにして登る。(^^)
この尾根を詰めたあと見えた景色はこの崩壊地だった。
尾根は途中でなくなり崖になっている。崩壊地の上が日高尾根
これには、かなり驚いた。😱
2022年08月16日 11:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/16 11:48
この尾根を詰めたあと見えた景色はこの崩壊地だった。
尾根は途中でなくなり崖になっている。崩壊地の上が日高尾根
これには、かなり驚いた。😱
ガレた道を慎重に進む。🏃‍♂
2022年08月16日 11:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/16 11:49
ガレた道を慎重に進む。🏃‍♂
正面に見えるのが右も左も巻けない大きな岩場。
直登あるのみ。崩れやすいのでだましだまし登った。
2022年08月16日 11:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/16 11:49
正面に見えるのが右も左も巻けない大きな岩場。
直登あるのみ。崩れやすいのでだましだまし登った。
なんとか通過できたところを振り返る。😳
2022年08月16日 11:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/16 11:49
なんとか通過できたところを振り返る。😳
最後はガレた急な斜面を四本足で這いつくばって登った。
2022年08月16日 11:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/16 11:59
最後はガレた急な斜面を四本足で這いつくばって登った。
かなり崩れながら登った。
2022年08月16日 12:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/16 12:06
かなり崩れながら登った。
なんとか尾根道に合流できて良かった(^^)
2022年08月16日 12:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/16 12:10
なんとか尾根道に合流できて良かった(^^)
マルタケブキと🐝蜂。
2022年08月16日 12:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/16 12:17
マルタケブキと🐝蜂。
もう安心。何回もきている寿岳。
寿の石(画面を拡大すると)
寿の文字が見える。
2022年08月16日 12:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/16 12:27
もう安心。何回もきている寿岳。
寿の石(画面を拡大すると)
寿の文字が見える。
この尾根は登りは間違えはしないけど、下りは支尾根が多く踏み跡も変に多い。(^^)
2022年08月16日 12:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/16 12:36
この尾根は登りは間違えはしないけど、下りは支尾根が多く踏み跡も変に多い。(^^)
へんなきのこだ🍄
2022年08月16日 12:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/16 12:54
へんなきのこだ🍄
帰りは寄り道\(^o^)/
ちぐさモノレール
2022年08月16日 14:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/16 14:11
帰りは寄り道\(^o^)/
ちぐさモノレール
修復された林道
2022年08月16日 14:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/16 14:16
修復された林道
これが昨年の12月
まるでちがう(^o^)
1
これが昨年の12月
まるでちがう(^o^)
2021年09月16日 13:41撮影 by  SH-RM15, SHARP
9/16 13:41
撮影機器:

感想

😅沢は楽しく快適に遡行できたのですが…

日高尾根につきあげると思ったその尾根は
崩壊地のど真ん中で切れて、そうキレットに。まさか……
木を掴んで3m位崖を降りて、なんとか崩壊地に着地しました。
両わきが崩れそうなガレた尾根らしきところを辿るものの…
崩れそうな5mくらいの垂直な岩場がドカンと。両わきは巻けません。
肝を据えて登るしかありません。もはや登攀です。掴むそばから剥がれます。やばっ😅
その後も、ガラガラと崩れる急なガレガレを四足で這い上がりました。

なんとか樹林帯に入り鹿のウンコを見たときは歩けるルートにでたっ。と安心しました。😶

オバケ沢は、塔ノ岳方面へ詰めれば、危なくはないはずです。今回は日高方面にルートをとったところ、まさか尾根がなくなり、崩壊地のど真ん中にでるとは…誤算でした。
今後はこれを教訓にしてもっと慎重にルートを見極めようと大反省。😨

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:931人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら