社山(大日崎尾根から社山コース)


- GPS
- 07:12
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 794m
- 下り
- 785m
コースタイム
距離 13.4km 所要時間 7:12 平均速度 1.8km
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場からアイゼン着用した。ワカン持参したが、使わなかった。旧イタリア大使館までは除雪してあった。 大日崎尾根踏み跡なし。社山手前のコメツガ樹林帯で雪の締りが悪く、踏み抜きしやすい。 降り、阿世潟峠ルートは踏み跡あり問題ない。 |
写真
感想
6:20歌が浜駐車場 男体山が赤く染まっている。初めからアイゼン着用する。ワカンはリュックに括り付ける。
今日は快晴、。雲一つなく、風もない最高の天気だ。気温は上がる予報。中禅寺湖の湖面も穏やかだ。
旧イタリア大使館までは除雪してあった。前日の登山者の踏み跡が助かる。
7:16阿世潟 踏み跡は、ほとんど阿世潟峠に向かっている。中禅寺湖は50m位先まで、氷が張っていた。踏み跡のない雪原を取り付き尾根に向かう。場所がわからないのでGPS確認。
7:30尾根取り付き 尾根には雪がところどころなくなっている。少し安心。これならいけると確信した。息が切れすぐに止まってしまう。左手に社山がよく見える。鹿が歩いたばかりで踏み跡をたどる。
8:13大日崎尾根 分岐表示はなかった。一旦下りP1557に向かう。
風紋が美しい。雪に鹿の足跡。雪が深そうな所は、鹿の足跡の上を歩いた。雪がないところでは、鹿野糞が多くてうんざりする。
急斜面で雪が深いとこれでは、モナカになっており下はサラサラの雪になっていて、深く潜り、進みが悪い。表面が固いところでは、アイゼンを利かせて歩けるのでは早いのだが、表面を割ってしまうと始末が悪い。ワカンを使えたよかったのかもしれない。アイゼンだけで進んだ。
9:43黒檜岳分岐 標柱回りは雪がなくなっていた。白根山方面が素晴らしい。社山に向かう尾根に沢山の鹿がいる。コメツガの樹林帯に入ると、雪のしまりが悪い。表面が割れて潜ってしまう。木をつかみ腕力で脱出する。
両足とも踏み抜き、胸まで潜ったときは困った。木に掴まっていてよかった。
足尾に続く尾根に出た。踏み跡多数。スノーシュウの足跡もある。
10:30社山 山頂標柱が雪で隠れて見当たらない。いつものように男体山と中禅寺湖、戦場ヶ原、感動の景色だ。写真を撮りながら行くりと下山する。前日の登山者の足跡が尾根にしっかりとついている。
11:48阿世潟峠 スノーシュウの踏み跡をたどる。
12:07阿世潟 天気が良く、光がきつい。あとは平らな雪道。幸せを感じながらゆったりと歩く。
舗装道路もアイゼンを付けたまま歩き続けた。
13:19歌が浜駐車場
大日崎尾根は使ったことが無かった。一般的に夏道にはなっていない。残雪のこの時期だから登れる。
阿世潟峠コースは一般的で、踏み跡が沢山だったが、大日岳尾根には踏み跡は無かった。
社山からの中禅寺湖、男体山、戦場ヶ原、いつみても素晴らしい大パロラマに感動した。
晴天で風もなく穏やかな日だった。残雪を楽しませてもらった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する