ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4608392
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

篭ノ登山 池の平 湯ノ丸山 実りと秋の花

2022年08月19日(金) 〜 2022年08月20日(土)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
atuya その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:01
距離
13.2km
登り
857m
下り
866m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:55
休憩
1:41
合計
5:36
距離 7.1km 登り 478m 下り 476m
9:12
75
10:27
0:00
32
10:59
11:12
23
11:35
12:16
30
12:46
12:52
15
13:07
13:11
5
13:16
13:17
9
13:26
13:32
7
13:39
14:04
12
14:16
14:21
11
14:32
0:00
16
14:48
池の平駐車場
2日目
山行
2:43
休憩
0:31
合計
3:14
距離 6.1km 登り 397m 下り 398m
8:59
9:01
44
9:45
0:00
9
9:54
9:55
9
10:04
10:08
29
10:37
10:54
7
11:01
0:00
7
11:08
11:15
14
11:29
烏帽子岳登山口
 1日目 標高2,000m越えで 終始 風が気持ちよかった。天気も良く周囲の山々(北アや富士山も)はずっと見えていた
 2日目 小雨が時々降ったが カッパを着るほどではなかった。北アは見えなかったが 展望もよく満足だった
※2日間ほぼ同じような花なので 特徴が分かりやすいものを種類別に並べたが えらく手間がかかった(無駄だったかなあ…)
【篭】は篭ノ登山 【池】池の平と周辺 【湯】湯ノ丸山と周辺
天候 1日目は快晴 2日目は曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1日目 池の平駐車場
2日目 湯ノ丸スキー場駐車場
コース状況/
危険箇所等
案内板やテープなど表示がしっかりしているので心配ない
コースもよく整備されている
その他周辺情報 池の平駐車場 600円
1日目
池の平を出発 篭ノ登山へ向かう
2022年08月19日 09:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/19 9:08
1日目
池の平を出発 篭ノ登山へ向かう
【篭】ノアザミ 花の総苞は粘る
2022年08月19日 09:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/19 9:09
【篭】ノアザミ 花の総苞は粘る
【湯】ノハラアザミ 花の総苞が斜上する
2022年08月20日 08:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/20 8:22
【湯】ノハラアザミ 花の総苞が斜上する
【篭】ミヤマアキノキリンソウ 山はもう秋
2022年08月19日 09:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/19 9:15
【篭】ミヤマアキノキリンソウ 山はもう秋
【湯】山でも湿原でも多かった
2022年08月20日 08:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/20 8:44
【湯】山でも湿原でも多かった
【篭】トモエシオガマ 茎の先に花が巴形に着くのだが…
2022年08月19日 09:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/19 9:18
【篭】トモエシオガマ 茎の先に花が巴形に着くのだが…
【池】色合いは 個体差がある
2022年08月19日 13:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/19 13:40
【池】色合いは 個体差がある
【池】マルバタケブキ 盛りで橙色のものも
2022年08月19日 13:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/19 13:01
【池】マルバタケブキ 盛りで橙色のものも
【湯】遠くからでも目立つ
2022年08月19日 14:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/19 14:43
【湯】遠くからでも目立つ
【篭】オオバヨツバムグラ 実
2022年08月19日 09:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/19 9:28
【篭】オオバヨツバムグラ 実
【篭】イチヤクソウ 実
2022年08月19日 09:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/19 9:36
【篭】イチヤクソウ 実
【篭】エゾスズラン 実
2022年08月19日 09:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/19 9:37
【篭】エゾスズラン 実
【篭】イワインチン 蕾が多かった(時季が早いかな)
2022年08月19日 09:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/19 9:50
【篭】イワインチン 蕾が多かった(時季が早いかな)
【篭】葉は羽状に深裂で線形 裏は綿毛が密生
2022年08月20日 09:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/20 9:21
【篭】葉は羽状に深裂で線形 裏は綿毛が密生
【篭】ハクサンオミナエシ 久しぶりに見たがよく見かけた 
2022年08月19日 09:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/19 9:52
【篭】ハクサンオミナエシ 久しぶりに見たがよく見かけた 
【湯】 別名コキンレイカ
2022年08月20日 09:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/20 9:12
【湯】 別名コキンレイカ
【篭】コケモモ 実(まだ固い)
2022年08月19日 11:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/19 11:19
【篭】コケモモ 実(まだ固い)
【篭】クロマメノキ 食べごろだった
2022年08月19日 09:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/19 9:58
【篭】クロマメノキ 食べごろだった
【湯】花は白い(まだあった) 

2022年08月20日 08:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/20 8:58
【湯】花は白い(まだあった) 

【篭】ヤマハハコ 中央の花の部分は黄色
2022年08月19日 10:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/19 10:03
【篭】ヤマハハコ 中央の花の部分は黄色
【湯】葉の表面にはクモ毛(細くて長い毛が縦横に交差)が目立つ
2022年08月20日 09:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/20 9:39
【湯】葉の表面にはクモ毛(細くて長い毛が縦横に交差)が目立つ
【篭】オンタデ 雄株
2022年08月19日 10:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/19 10:03
【篭】オンタデ 雄株
【湯】雌株 果実はそう果で紅色を帯びると
2022年08月20日 09:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/20 9:37
【湯】雌株 果実はそう果で紅色を帯びると
【篭】ウスユキソウ 白い苞の綿毛は少ない
2022年08月19日 12:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/19 12:13
【篭】ウスユキソウ 白い苞の綿毛は少ない
【篭】ミネ−は 草丈低く 頭花の柄はない
2022年08月20日 08:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/20 8:50
【篭】ミネ−は 草丈低く 頭花の柄はない
【篭】マツムシソウ 舌状花が綺麗だ
2022年08月19日 10:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
8/19 10:04
【篭】マツムシソウ 舌状花が綺麗だ
【池】蕾や実になっているものもある
2022年08月19日 12:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/19 12:12
【池】蕾や実になっているものもある
【湯】雄蕊が見える(葯が紫色)
2022年08月20日 08:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/20 8:44
【湯】雄蕊が見える(葯が紫色)
【篭】シラネニンジン 左側は実になっている
2022年08月19日 10:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/19 10:06
【篭】シラネニンジン 左側は実になっている
【篭】蕾は桃色
2022年08月20日 09:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/20 9:26
【篭】蕾は桃色
【篭】ハナイカリ いろいろな場所で見かけた
2022年08月19日 10:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
8/19 10:43
【篭】ハナイカリ いろいろな場所で見かけた
【池】葉が大きい
2022年08月19日 13:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/19 13:03
【池】葉が大きい
【篭】イワカガミ 紅葉している
2022年08月19日 12:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/19 12:18
【篭】イワカガミ 紅葉している
東篭ノ登山と青空(人も多かった)
2022年08月19日 10:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
8/19 10:15
東篭ノ登山と青空(人も多かった)
浅間山 手前に蛇骨岳と黒斑山 水ノ登山
2022年08月19日 10:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
8/19 10:15
浅間山 手前に蛇骨岳と黒斑山 水ノ登山
南側 中央に八ヶ岳 右に中央アルプス
2022年08月19日 10:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
8/19 10:15
南側 中央に八ヶ岳 右に中央アルプス
金峰山の五畳石 瑞牆山 富士山
2022年08月19日 09:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
8/19 9:55
金峰山の五畳石 瑞牆山 富士山
御岳山 中央に乗鞍岳 穂高 槍ケ岳の北アルプス
2022年08月19日 10:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/19 10:16
御岳山 中央に乗鞍岳 穂高 槍ケ岳の北アルプス
穂高から立山 剱岳 白馬岳の北アルプス全景
5
穂高から立山 剱岳 白馬岳の北アルプス全景
御岳山 乗鞍岳
2022年08月19日 09:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
8/19 9:53
御岳山 乗鞍岳
中央アルプス 左手前に車山
2022年08月19日 09:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/19 9:54
中央アルプス 左手前に車山
八ヶ岳 奥に北岳と甲斐駒ヶ岳?
2022年08月19日 09:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/19 9:54
八ヶ岳 奥に北岳と甲斐駒ヶ岳?
穂高から槍ヶ岳
2022年08月19日 10:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/19 10:06
穂高から槍ヶ岳
蓮華岳? 立山 剱岳
2022年08月19日 10:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/19 10:17
蓮華岳? 立山 剱岳
双耳の鹿島槍ヶ岳 五竜岳 唐松岳 白馬鑓ヶ岳 杓子岳 白馬岳(手前は湯ノ丸山)
2022年08月19日 09:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/19 9:53
双耳の鹿島槍ヶ岳 五竜岳 唐松岳 白馬鑓ヶ岳 杓子岳 白馬岳(手前は湯ノ丸山)
妙高山などの頸城三山 手前に根子岳 四阿山 横手山 苗場山
2022年08月19日 10:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/19 10:16
妙高山などの頸城三山 手前に根子岳 四阿山 横手山 苗場山
至仏山 燧ケ岳 武尊山 中央に白根山 男体山 赤城山と榛名山も
2022年08月19日 10:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/19 10:16
至仏山 燧ケ岳 武尊山 中央に白根山 男体山 赤城山と榛名山も
【篭】オヤマリンドウ 花は平開しない
2022年08月19日 10:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/19 10:30
【篭】オヤマリンドウ 花は平開しない
【篭】葉腋の花は少ない(エゾリンドウとの違い)
2022年08月19日 10:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/19 10:33
【篭】葉腋の花は少ない(エゾリンドウとの違い)
【湯】よく似たエゾリンドウは湿原に…
2022年08月20日 09:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/20 9:40
【湯】よく似たエゾリンドウは湿原に…
【篭】タチコゴメグサ 茎は直立し花も小さい
2022年08月19日 10:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/19 10:44
【篭】タチコゴメグサ 茎は直立し花も小さい
【篭】シラタマノキ 果実酒になることも
2022年08月19日 10:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/19 10:46
【篭】シラタマノキ 果実酒になることも
【篭】コマクサ しっかりと保護された場所に
2022年08月19日 10:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/19 10:47
【篭】コマクサ しっかりと保護された場所に
【池】ここも柵の中に
2022年08月19日 14:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/19 14:20
【池】ここも柵の中に
【池】カメラで探すのが大変だった
2022年08月19日 14:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/19 14:05
【池】カメラで探すのが大変だった
【篭】カニコウモリ 樹林下で風もあり…言い訳か
2022年08月19日 10:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/19 10:51
【篭】カニコウモリ 樹林下で風もあり…言い訳か
【篭】群生していた
2022年08月19日 11:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/19 11:16
【篭】群生していた
西篭ノ登山 北側は展望なし
2022年08月19日 10:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/19 10:59
西篭ノ登山 北側は展望なし
東篭ノ登山 浅間山を望む
2022年08月19日 11:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/19 11:09
東篭ノ登山 浅間山を望む
【篭】クロウスゴ 紅葉が始まっている
2022年08月19日 11:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/19 11:28
【篭】クロウスゴ 紅葉が始まっている
【篭】ミヤマヒゴタイ? これしか見なかった
2022年08月19日 12:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/19 12:22
【篭】ミヤマヒゴタイ? これしか見なかった
【篭】ハクサンフウロウ 花弁はわん状 茎の毛は伏している
2022年08月19日 12:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/19 12:45
【篭】ハクサンフウロウ 花弁はわん状 茎の毛は伏している
【湯】蕾もあった 花期が長い
2022年08月20日 08:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/20 8:45
【湯】蕾もあった 花期が長い
【池】ヤナギラン 駐車場に戻って
2022年08月19日 12:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/19 12:45
【池】ヤナギラン 駐車場に戻って
【湯】山道のチシマザサの中に
2022年08月20日 09:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/20 9:20
【湯】山道のチシマザサの中に
【池】ゴマナ 秋を代表する花
2022年08月19日 12:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/19 12:49
【池】ゴマナ 秋を代表する花
【湯】ゴマナ 特にゴマの匂いはしない
2022年08月20日 11:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/20 11:21
【湯】ゴマナ 特にゴマの匂いはしない
【池】ワレモコウに赤とんぼ
2022年08月19日 12:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/19 12:51
【池】ワレモコウに赤とんぼ
【湯】盛りだった
2022年08月20日 11:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/20 11:28
【湯】盛りだった
【池】(ミヤマ)シシウド 池の平の山道で
2022年08月19日 12:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/19 12:53
【池】(ミヤマ)シシウド 池の平の山道で
【篭】根茎は薬になるらしい
2022年08月20日 08:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/20 8:46
【篭】根茎は薬になるらしい
【池】イブキジャコウソウ 仄かに香る
2022年08月19日 13:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/19 13:02
【池】イブキジャコウソウ 仄かに香る
【湯】どこでも見られたが 群れた所は少なかった
2022年08月20日 09:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/20 9:39
【湯】どこでも見られたが 群れた所は少なかった
親離れしたばかりのようだ
2022年08月19日 12:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/19 12:57
親離れしたばかりのようだ
【池】ホソバキリンソウ ベンケイソウ科 花が密で雄しべが短いのがアキノキリンソウとの違い
2022年08月19日 13:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/19 13:09
【池】ホソバキリンソウ ベンケイソウ科 花が密で雄しべが短いのがアキノキリンソウとの違い
【池】エゾカワラナデシコ? 一つの茎に二つの花
2022年08月19日 13:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/19 13:10
【池】エゾカワラナデシコ? 一つの茎に二つの花
【池】カワラナデシコ 葉の切れ込みも少ない?
2022年08月19日 13:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/19 13:11
【池】カワラナデシコ 葉の切れ込みも少ない?
【池】ミヤマフタバラン? 
2022年08月19日 13:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/19 13:23
【池】ミヤマフタバラン? 
午前中に上がった東と西の篭ノ登山が見える
2022年08月19日 13:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/19 13:27
午前中に上がった東と西の篭ノ登山が見える
池の平湿原 花の種類は多いらしい 
2022年08月19日 13:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/19 13:30
池の平湿原 花の種類は多いらしい 
明日上がる予定の湯ノ丸山(左は烏帽子岳)
2022年08月19日 13:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/19 13:31
明日上がる予定の湯ノ丸山(左は烏帽子岳)
【池】バイケイソウ 終盤だ
2022年08月19日 14:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/19 14:27
【池】バイケイソウ 終盤だ
【池】ウメバチソウ 蕾も多かった
2022年08月19日 14:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/19 14:27
【池】ウメバチソウ 蕾も多かった
【湯】蕾も多かった
2022年08月20日 08:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/20 8:55
【湯】蕾も多かった
【池】シモツケソウ シモツケと花は似ている
2022年08月19日 14:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/19 14:28
【池】シモツケソウ シモツケと花は似ている
【湯】葉が掌状
2022年08月20日 10:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/20 10:54
【湯】葉が掌状
【湯】シモツケ シモツケソウとは葉の形が違う
2022年08月20日 08:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/20 8:56
【湯】シモツケ シモツケソウとは葉の形が違う
【池】キオン ハンゴンソウは葉が切れ込む
2022年08月19日 14:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/19 14:39
【池】キオン ハンゴンソウは葉が切れ込む
【湯】キオン 葉の幅が広いものもある
2022年08月20日 08:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/20 8:36
【湯】キオン 葉の幅が広いものもある
【池】シャジクソウ 久しぶりに見たなあ
2022年08月19日 14:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/19 14:46
【池】シャジクソウ 久しぶりに見たなあ
【湯】全般に多かった 花期は長い?
2022年08月20日 08:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/20 8:44
【湯】全般に多かった 花期は長い?
【湯】咲き誇っていた(小葉が3〜6個放射状に)
2022年08月20日 10:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/20 10:35
【湯】咲き誇っていた(小葉が3〜6個放射状に)
休暇村は賑わっていた
2022年08月19日 15:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/19 15:12
休暇村は賑わっていた
【湯】(シナノ)オトギリソウ 駐車場の土手で
2022年08月20日 08:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/20 8:15
【湯】(シナノ)オトギリソウ 駐車場の土手で
2日目
湯ノ丸スキー場の駐車場 登山口になっている
2022年08月20日 08:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/20 8:14
2日目
湯ノ丸スキー場の駐車場 登山口になっている
湯ノ丸山登山口 ゲレンデを上がって行く
2022年08月20日 08:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/20 8:15
湯ノ丸山登山口 ゲレンデを上がって行く
【湯】ヒヨドリバナ ゲレンデに多かった
2022年08月20日 08:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/20 8:21
【湯】ヒヨドリバナ ゲレンデに多かった
【湯】葉の鋸歯が大きい
2022年08月20日 08:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/20 8:38
【湯】葉の鋸歯が大きい
【湯】ネバリノギラン 実 
2022年08月20日 08:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/20 8:29
【湯】ネバリノギラン 実 
【湯】ハンゴンソウ 葉の切れ込みが特徴
2022年08月20日 08:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/20 8:30
【湯】ハンゴンソウ 葉の切れ込みが特徴
【湯】モジズリ 芝生に多い
2022年08月20日 08:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/20 8:35
【湯】モジズリ 芝生に多い
【湯】ホソバアキノノゲシ 滅多に見ない?
2022年08月20日 08:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/20 8:39
【湯】ホソバアキノノゲシ 滅多に見ない?
夏山リフト乗り場 けっこうきつい上りだった
2022年08月20日 08:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/20 8:40
夏山リフト乗り場 けっこうきつい上りだった
【湯】ツリガネニンジン 洋鐘に見える
2022年08月20日 08:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/20 8:42
【湯】ツリガネニンジン 洋鐘に見える
【湯】山上りの途中で(どこも終盤が多かった)
2022年08月20日 09:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/20 9:22
【湯】山上りの途中で(どこも終盤が多かった)
湯ノ丸山南峰と北峰
2022年08月20日 08:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/20 8:53
湯ノ丸山南峰と北峰
鐘分岐 ここから山道へ
2022年08月20日 09:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/20 9:00
鐘分岐 ここから山道へ
【篭】ウツボグサ 綺麗なのがあった
2022年08月20日 09:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/20 9:01
【篭】ウツボグサ 綺麗なのがあった
【篭】ホツツジ 雌蕊柱頭が曲がっていない
2022年08月20日 09:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/20 9:12
【篭】ホツツジ 雌蕊柱頭が曲がっていない
【篭】オオカメノキ これから紅葉が始まる
2022年08月20日 09:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/20 9:16
【篭】オオカメノキ これから紅葉が始まる
【篭】クガイソウ 実になっていた
2022年08月20日 09:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/20 9:22
【篭】クガイソウ 実になっていた
【篭】ノリウツギ 所々にあって目立っていた
2022年08月20日 09:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/20 9:24
【篭】ノリウツギ 所々にあって目立っていた
【篭】ゴゼンタチバナ 実
2022年08月20日 09:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/20 9:31
【篭】ゴゼンタチバナ 実
【湯】シュロソウ 実は緑で大きい
2022年08月20日 09:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/20 9:34
【湯】シュロソウ 実は緑で大きい
頂上が見えてきたが 周りは花畑でなかなか進まない
2022年08月20日 09:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/20 9:38
頂上が見えてきたが 周りは花畑でなかなか進まない
湯ノ丸山南峰から北峰 奥に四阿山 根子岳
2022年08月20日 09:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/20 9:43
湯ノ丸山南峰から北峰 奥に四阿山 根子岳
昨日上がった 東西篭ノ登山 奥に浅間山
2022年08月20日 09:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/20 9:43
昨日上がった 東西篭ノ登山 奥に浅間山
烏帽子岳(ここから90分はちょっと無理かあ) 
2022年08月20日 09:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/20 9:44
烏帽子岳(ここから90分はちょっと無理かあ) 
北峰から南峰を(10分で)
2022年08月20日 09:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/20 9:55
北峰から南峰を(10分で)
瑞牆山の右に 富士山が薄っすらと
2022年08月20日 10:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/20 10:09
瑞牆山の右に 富士山が薄っすらと
分岐まで戻って 湿原へ
2022年08月20日 10:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/20 10:37
分岐まで戻って 湿原へ
【湯】ニガナ 数は少なかった
2022年08月20日 10:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/20 10:54
【湯】ニガナ 数は少なかった
【湯】シロバナニガナ ハナニガナの母種?
2022年08月20日 10:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/20 10:56
【湯】シロバナニガナ ハナニガナの母種?
【湯】ウド 新芽は山菜に
2022年08月20日 10:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/20 10:54
【湯】ウド 新芽は山菜に
【湯】コオニユリ 珠芽はない
2022年08月20日 11:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/20 11:08
【湯】コオニユリ 珠芽はない
【湯】ノコギリソウ 葉が特徴的
2022年08月20日 11:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/20 11:12
【湯】ノコギリソウ 葉が特徴的
【湯】シロバナシナガワハギ 飼料用の帰化植物
2022年08月20日 11:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/20 11:19
【湯】シロバナシナガワハギ 飼料用の帰化植物
【湯】ヤマホタルブクロ 山では見なかった
2022年08月20日 11:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/20 11:21
【湯】ヤマホタルブクロ 山では見なかった
【湯】ヤマハギ 葉裏は伏毛が多い
2022年08月20日 11:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/20 11:23
【湯】ヤマハギ 葉裏は伏毛が多い
【湯】キバナノヤマオダマキ 道端に
2022年08月20日 11:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/20 11:28
【湯】キバナノヤマオダマキ 道端に
ゴール 楽しい山行だった
2022年08月20日 11:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/20 11:29
ゴール 楽しい山行だった
クジャクチョウ 蝶もよく見かけた
5
クジャクチョウ 蝶もよく見かけた
ヒョウモンチョウ?
4
ヒョウモンチョウ?
ベニヒカゲの群れ
5
ベニヒカゲの群れ
翅を広げて
アサギマダラ
ヒメキマダラヒカゲ?
4
ヒメキマダラヒカゲ?
翅を広げて
撮影機器:

感想

 篭ノ登山や湯ノ丸山 池の平は山レコで何度も見て憧れていた。山ちゃんも快諾してくれたので 久しぶりに一緒の山行となった(山ちゃんは 以前池の平に花を見に上がっていた言う) 
1日目 山ちゃんの運転で 家を出たのが5:30。首都高の横浜北線と北西線 東名 圏央 関越道 上信越と高速道路を走って小諸ICから一般道を上がった。池の平駐車場に9:00に到着(トイレ休憩と昼食購入2度だけの停車だったが さすが車好きの山ちゃんの運転は上手いし 安心して乗っていられた)
 駐車場で準備後 篭ノ登山へ出発。直ぐにハナイカリやマルバタケブキ マツムシソウなどが顔を出し(纏わりつく蝶の美しさに惹き付けられ)樹林帯を抜けると北や中央のアルプス 八ヶ岳などの山々が明瞭に見えたので中々先へ進めずコースタイムの1.5倍近くもかかったが 10:30前に東篭ノ登山頂に立てた(標高差200mも上がっていない…今年一番の楽々登山だ)
 西篭ノ登山へも行って 最後のコマクサを愛でることもできた。戻って山々を眺めながら昼食とし 下りは30分で駐車場に到着
 左回りに山道を上がって"村界の丘” 尾根道で"雲上の丘”から "見晴岳”(少し霞んできたが眺めが良いのでコーヒータイムに)"三方ヶ峰”(ここのコマクサも少なく終盤だった)から"池の平湿原”(乾燥化が進んでいる?)を突っ切って駐車場に戻る2時間ほどの散策だったが 楽しかった。その後 鹿沢園地のシラヒゲソウの情報を得ようとインフォメーションセンターに顔を出したが誰もいないので 宿へ向かい本日の活動を終了した…残念
2日目 湯ノ丸スキー場の駐車場(烏帽子岳登山口)からノハラアザミやマルバタケブキ ヒヨドリバナの花を見ながら急坂のゲレンデを上がる。夏山リフト乗り場(16日で終わっていて 整備中だった)を過ぎると 平坦な道となり鐘分岐まで ウメバチソウやヤナギラン シャジクソウなど花々を楽しむことができた。鐘分岐からは山道の樹林帯だがクロマメノキやシラタマノキの実や残っていた花を見ながら上がり 森林限界を超えると さらに楽しい花畑が続き 飽きることなく湯ノ丸山頂へ上がれた。小雨が時々降るような雲行きなので 昨日よりも展望は期待できないと思っていたが 富士山は何とか見えたし 近くの山々を確認することはできた
 北峰へは10分程なので往復し 本降りになる前に下山することにしたが 小雨も止んだようなので鐘分岐でコーヒータイムとし 白窪湿原へ下って一回りし 駐車場でゴール(最初から最後まで花が楽しめるコースだった)計画通りに午前中で戻れたので 予定していた御牧乃湯(道の駅みまきの中にある)で汗を流し 食事をして13:30には帰路に着いた。自然渋滞はあったが17:00には帰宅完了。
 二日間数多くの花を愛でられたこと 楽しい話が沢山出来たこと ずっと運転してくれた山ちゃんに感謝 感謝です

 帰宅してからの反省会は ワインをいただきながらイタリア・シチリア料理でちょっと豪華に 山ちゃんと楽しくやりました
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら