また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4617817 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜

【五竜岳】360度真っ白…でも確かに歩いた、登頂した!

情報量の目安: A
-拍手
日程 2022年08月23日(火) ~ 2022年08月24日(水)
メンバー
天候曇り、雨、霧雨
アクセス
利用交通機関
車・バイク
エスカルプラザ白馬五竜の登山者用駐車場に駐車
タクシーで八方尾根ゴンドラ前へ(2750円)
アルペンライン片道(1800円、手荷物15坩幣450円)
テレキャビン片道(1300円)
経路を調べる(Google Transit)
GPS
10:27
距離
17.9 km
登り
1,778 m
下り
2,078 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.6~0.7(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち76%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
4時間42分
休憩
1時間0分
合計
5時間42分
S八方池山荘08:2008:40石神井ケルン08:48第2ケルン08:4908:54八方ケルン08:5509:04第三ケルン09:54扇雪渓09:5910:12丸山10:2611:07唐松岳頂上山荘11:2211:33唐松岳11:3511:47唐松岳頂上山荘11:5912:05牛首12:1212:55大黒岳12:5613:46白岳13:4713:48遠見尾根分岐13:4914:02五竜山荘
2日目
山行
4時間22分
休憩
1時間37分
合計
5時間59分
五竜山荘05:1006:05五竜岳06:0906:39五竜山荘08:0508:09遠見尾根分岐08:12白岳08:1608:56西遠見山08:5709:33大遠見山10:01中遠見山10:0210:17小遠見山10:57地蔵の頭10:5810:59アルプス第1ペアリフト終点11:09白馬五竜アルプス平G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報エスカルプラザのB1Fに温泉
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図

写真

エスカルプラザの道を挟んだすぐ前に登山者用の駐車場がありました
2022年08月23日 06:34撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
エスカルプラザの道を挟んだすぐ前に登山者用の駐車場がありました
お山の方の天気は、、、
2022年08月23日 06:34撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
お山の方の天気は、、、
タクシーを呼んだら10分くらいで来てくれました。八方尾根まで2740円也
2022年08月23日 06:35撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
タクシーを呼んだら10分くらいで来てくれました。八方尾根まで2740円也
アルペンラインで八方池山荘へ
2022年08月23日 07:19撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
アルペンラインで八方池山荘へ
ガスの中へ突入
2022年08月23日 07:41撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
ガスの中へ突入
1
八方池山荘に到着
ここからがスタートライン
2022年08月23日 08:06撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
八方池山荘に到着
ここからがスタートライン
少し晴れ間が!
2022年08月23日 08:20撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
少し晴れ間が!
1
白馬三山は姿を現さず
2022年08月23日 08:27撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
白馬三山は姿を現さず
雲の中から少しでも山が見えるとおおっと立ち止まる
2022年08月23日 08:33撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
雲の中から少しでも山が見えるとおおっと立ち止まる
八方池へは下りず上から眺める
2022年08月23日 09:03撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
八方池へは下りず上から眺める
1
白馬の山肌がチラリと見えるだけでも嬉しい
2022年08月23日 09:04撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
白馬の山肌がチラリと見えるだけでも嬉しい
2
晴天の時とはまた違う顔
2022年08月23日 09:05撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
晴天の時とはまた違う顔
1
まずは唐松岳へGO!
2022年08月23日 09:10撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
まずは唐松岳へGO!
残念ながら景色はアレなので、花を見ながら
2022年08月23日 09:14撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
残念ながら景色はアレなので、花を見ながら
扇雪渓
2022年08月23日 09:53撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
扇雪渓
丸山
2022年08月23日 10:21撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
丸山
1
標高が上がるほどガスが濃くなる
2022年08月23日 10:22撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
標高が上がるほどガスが濃くなる
唐松岳頂上山荘直前の岩場
2022年08月23日 11:03撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
唐松岳頂上山荘直前の岩場
山荘前で小休止の後、折角なので唐松岳へ
2022年08月23日 11:22撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
山荘前で小休止の後、折角なので唐松岳へ
分かっちゃいたけど視界なし、唐松岳2度目の登頂
2022年08月23日 11:34撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
分かっちゃいたけど視界なし、唐松岳2度目の登頂
1
山荘前はコマクサが群生してます
2022年08月23日 11:46撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
山荘前はコマクサが群生してます
ここから本番!稜線を歩いて五竜方面へ
2022年08月23日 12:01撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
ここから本番!稜線を歩いて五竜方面へ
この先が不安な霧の濃さ
2022年08月23日 12:01撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
この先が不安な霧の濃さ
序盤に鎖場が連続します
2022年08月23日 12:04撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
序盤に鎖場が連続します
テント装備での鎖場は初です
2022年08月23日 12:06撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
テント装備での鎖場は初です
景色は無くとも、鎖場岩場は楽しい
2022年08月23日 12:32撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
景色は無くとも、鎖場岩場は楽しい
1
本当なら絶景の稜線のはずなんだが、、、
2022年08月23日 12:38撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
本当なら絶景の稜線のはずなんだが、、、
1
なんだこれは?
2022年08月23日 12:57撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
なんだこれは?
3
遠見尾根分岐まで来たら五竜山荘は間近
2022年08月23日 13:48撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
遠見尾根分岐まで来たら五竜山荘は間近
ガスの中から突然現れた
2022年08月23日 13:49撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
ガスの中から突然現れた
五竜山荘到着!
2022年08月23日 13:53撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
五竜山荘到着!
小屋のすぐ下にテント場
2022年08月23日 13:54撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
小屋のすぐ下にテント場
煮沸推奨
2022年08月23日 13:58撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
煮沸推奨
テントを張ってゆっくりしていたところで今日一の青空!
2022年08月23日 16:16撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
テントを張ってゆっくりしていたところで今日一の青空!
3
これは!と思いましたが、ガスが消えることはありませんでした。
2022年08月23日 16:12撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
これは!と思いましたが、ガスが消えることはありませんでした。
2
五竜岳は姿を現さず
2022年08月23日 16:12撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
五竜岳は姿を現さず
このまま本日は就寝。夜は雨が降り続いておりました。
2022年08月23日 16:13撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
このまま本日は就寝。夜は雨が降り続いておりました。
翌朝、天気は好天せず、
2022年08月24日 05:09撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
翌朝、天気は好天せず、
全く先の見えない五竜岳に向かう
2022年08月24日 05:09撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
全く先の見えない五竜岳に向かう
こんな天気には雷鳥さん一家
2022年08月24日 05:34撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
こんな天気には雷鳥さん一家
2
雨に濡れた鎖場、滑りそう
2022年08月24日 05:38撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
雨に濡れた鎖場、滑りそう
どんどん濃くなる
2022年08月24日 05:41撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
どんどん濃くなる
着いたか?と思ったら山頂への分岐点でした
2022年08月24日 05:57撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
着いたか?と思ったら山頂への分岐点でした
登頂直前のこの形が本山行で見る五竜岳の姿
2022年08月24日 05:59撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
登頂直前のこの形が本山行で見る五竜岳の姿
1
五竜岳初登頂!
2022年08月24日 06:02撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
五竜岳初登頂!
1
ひとり虚しく写真撮影。360度真っ白なスクリーンに本来見えるはずの景色を想像して、5分ほどで下山
2022年08月24日 06:04撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
ひとり虚しく写真撮影。360度真っ白なスクリーンに本来見えるはずの景色を想像して、5分ほどで下山
3
キレット方面への道
2022年08月24日 06:12撮影 by iPhone 12 ProApple
キレット方面への道
自分の技量で行けるだろうか?
2022年08月24日 06:12撮影 by iPhone 12 ProApple
自分の技量で行けるだろうか?
朝ごはん食べて、テント撤収して下山です。景色変わらず。。。
2022年08月24日 08:02撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
朝ごはん食べて、テント撤収して下山です。景色変わらず。。。
帰りは遠見尾根を下ります
2022年08月24日 08:09撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
帰りは遠見尾根を下ります
白岳。まさに白。
2022年08月24日 08:14撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
白岳。まさに白。
序盤に岩場、鎖場が連続しました
2022年08月24日 08:19撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
序盤に岩場、鎖場が連続しました
下れば下るほど、なんとなくガスが薄くなっていく
2022年08月24日 08:33撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
下れば下るほど、なんとなくガスが薄くなっていく
ついに青空がチラリ
2022年08月24日 09:04撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
ついに青空がチラリ
2
もう蒸し蒸しです
2022年08月24日 09:12撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
もう蒸し蒸しです
遠見尾根長いなぁ
2022年08月24日 09:25撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
遠見尾根長いなぁ
八方尾根がチラリ
2022年08月24日 09:48撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
八方尾根がチラリ
多分鹿島槍がチラリ
2022年08月24日 09:55撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
多分鹿島槍がチラリ
2
登山口の看板が道の傍らに寝そべっていた
2022年08月24日 10:15撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
登山口の看板が道の傍らに寝そべっていた
登山口から下はハイキングコースとして整備されている
2022年08月24日 10:20撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
登山口から下はハイキングコースとして整備されている
地蔵の頭
2022年08月24日 10:56撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
地蔵の頭
どの方面みても白ですよ!
2022年08月24日 10:57撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
どの方面みても白ですよ!
リフト終点を通過
2022年08月24日 11:01撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
リフト終点を通過
アルプス平駅に到着!!
2022年08月24日 11:17撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
アルプス平駅に到着!!
辺りは高山植物がお手入れされていました。観光客も多数。
2022年08月24日 11:23撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
辺りは高山植物がお手入れされていました。観光客も多数。
テレキャビンにて下山
2022年08月24日 11:31撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
テレキャビンにて下山
いや〜真っ白な2日間でした。
2022年08月24日 11:40撮影 by E-M1 OLYMPUS IMAGING CORP.
いや〜真っ白な2日間でした。
エスカルプラザ内にある温泉入って、蕎麦&ガレット 緑の食卓で「岳人そば膳 五竜」なるメニューを食す(ちとお高め1980円)、ボリューム満点でした。お疲れさまでした!
2022年08月24日 12:53撮影 by iPhone 12 ProApple
エスカルプラザ内にある温泉入って、蕎麦&ガレット 緑の食卓で「岳人そば膳 五竜」なるメニューを食す(ちとお高め1980円)、ボリューム満点でした。お疲れさまでした!
4

感想/記録
by とと

2度あった8月の連休。1度目は間違いなく悪天でパス。今回を逃すと今年のテント山行はお預けになる可能性もあったため、怪しい天候でしたが、以前から計画していた五竜岳に行ってきました。山の上は基本的にガスが常に沸いており、本来の素晴らしい景色は稜線から一切見られず。五竜岳は登頂10秒前に初めて姿を現した程でした。テントを背負っての鎖場は初の経験で緊張しましたが、難なくクリア。また一歩経験値を積み上げました。景色はホントに残念でしたが、またここに戻って来たいという理由が出来ました。後立山の稜線を歩き繋ぎがてら、計画しようかな。そうすると、八峰キレットか不帰の嶮か。いけるかな?
この時期の湿った空気ってやつは本当に曲者ですね、次の山行はスカッと晴れた気持ちの良い山行になりますように。


お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:237人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ