記録ID: 4620456
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
鳳凰三山(薬師岳、観音岳、地蔵岳)
2022年08月21日(日) 〜
2022年08月23日(火)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 25:03
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 2,251m
- 下り
- 2,068m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:45
距離 6.2km
登り 1,114m
下り 108m
2日目
- 山行
- 8:11
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 9:23
距離 5.1km
登り 513m
下り 439m
天候 | 入山初日:曇り〜雨。風は無し。 2日目:雲の隙間から青空見える朝だったが、その後雲多く、視界は開けない。 3日目:夜中より星空。朝焼け。晴れのち曇り時々晴れに。風は無し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山は広河原。最終バス(16:30)に乗り遅れた為、広河原山荘に宿泊。 下山翌日の朝一のジャンボタクシー折返し便にて夜叉神駐車場に戻る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
初日、登り始めたのが遅かったので、南御室小屋まで行けないかもしれないと思いながらではあったが、7時間後の2時半くらいから雨に祟られ、ついに苺平に登り切ることなく、ビバーク。3時半ごろだったか。疲れ切って、熟睡。 2日目、6時半ごろ出発。南御室小屋、薬師小屋、薬師岳、観音岳と順調に。途中出会った方に「3時過ぎから晴れる」との情報をもらったので、観音岳の近くで約1時間休憩待機を決め込んだが、好転しそうになく、鳳凰小屋に向かう。3時半過ぎ到着。幕営。 3日目は夜中から星空をみていたので、朝は5時に出立。地蔵岳までの登り、砂地の長歩きはこたえた。オベリスクは美しく、甲斐駒、仙丈、富士山もみえたので、疲れは吹っ飛ぶ。 そこから、広河原までの下りは、本当に長く、道が荒に荒れており、忍耐と集中力がこれほど求められる現場は他にない感じであった。 |
その他周辺情報 | 広河原山荘は、2021年に対岸から移転してリニューアルオープン。バスに乗り遅れたお陰で、泊まることとなったのは、ラッキーだったかも⁉️ 食事は美味しく、部屋も綺麗で気持ちよく過ごせた。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する