記録ID: 4627872
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
170-T96.深刻なナラ枯れ被害?高尾山,城山(高尾山口駅→病院裏手(二軒茶屋登山口)→北東尾根→日影バス停→JR高尾駅)
2022年08月28日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:55
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 685m
- 下り
- 704m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:42
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 2:54
距離 13.0km
登り 687m
下り 707m
8:25
天候 | 雨 (今日は終始雨に降られましたが、そのおかげで涼しく歩くことができました。) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR高尾駅5:18頃着 京王線乗換5:23発 高尾山口駅5:26頃着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高尾山頂から奥高尾方面に向かう階段脇のブナ科の木々はことごとく粉を吹いたような木くずに覆われていて痛々しいです。城山から日影バス停に向かう北東尾根も同じ状況で、ナラ枯れ被害は深刻だと思います。 |
写真
一瞬、初雪でも降ったのかと。
この粉状のものは、「フラス」といって「木くずとカシノナガキクイムシのフンが混ざったもの」らしいです。このままにしておくと「幹などに入り込んだカシノナガキクイムシが媒介するナラ菌によって木が枯れてしまう」ということで、全国で深刻な被害が報告されているようです。
この粉状のものは、「フラス」といって「木くずとカシノナガキクイムシのフンが混ざったもの」らしいです。このままにしておくと「幹などに入り込んだカシノナガキクイムシが媒介するナラ菌によって木が枯れてしまう」ということで、全国で深刻な被害が報告されているようです。
装備
個人装備 |
Tシャツ マスク フェイスカバー アームカバー サポートタイツ 水800ml 行動食 キャップ カッパ タオルマフラー スマホ ファーストエイドキット 2本ストック
|
---|
感想
先週、一月ぶりに高尾山にやってきて、何気に山道脇のブナ科の木に目をやり、根元に大量の粉をふいたような木くずがあってギョっとしたのですが、その時はそのままスルーしてしまいました。その後、ニュースで「トトロの森がナラ枯れの被害に見舞われている」というのを目にして、これって高尾山で見たのと同じだ!と思ったのでした。今日は、ちょうど友人が試験を受ける日だったので、その合格祈願で薬王院にお参りしようと思い立ち、ついでにもう一度ナラ枯れ被害を確認したくてやってきました。それでこんなに被害が広がっていると愕然とした次第です。ナラ枯れが広がると猛毒のカエンタケも増えるらしいので本当に心配です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:748人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する