ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 464071
全員に公開
ハイキング
奥秩父

巨岩がそびえる雄峰〜金峰山

2014年06月14日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
sajimoto その他1人
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
510m
下り
510m

コースタイム

7:25大弛峠ー8:25朝日岳8:35−8:57鉄山ー9:21賽の河原ー9:36金峰山ー9:38五丈岩11:00−13:11大弛峠
天候 晴れ、稜線上は風強し
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一宮御坂ICより山梨県側から大弛峠、自宅より約340キロ
コース状況/
危険箇所等
大弛峠まで山梨県側の川上牧丘林道で行きました。
舗装路でよく整備されていますが、”もういいぞ”というくらい
ヘアピンカーブの連続。長野県側はいわずと知れた未舗装のダート。

大弛峠Pはam7:15ですでに満車、15mほど下った山梨県側の林道路肩に駐車。
下山時(pm1:00頃)は400m〜500m下まで路肩駐車あり、土日はかなり混むようです。峠Pにトイレあり募金制、手洗い水はでませんでした。

登山道は危険個所は特にありませんが、山頂付近は岩ゴロの為、踏み外し転倒に注意。日陰に残雪が僅かにありますが、アイゼンは必要ありません。
ぬかるんだ箇所が樹林帯にありますので、汚れが気になる方はゲーターはあった方がいいかもしれません。
山梨側Pはam7:15で満車
2014年06月14日 22:44撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
6/14 22:44
山梨側Pはam7:15で満車
さあ、行くぞ、気合十分
スタート地点は標高2360mです。
2014年06月14日 22:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/14 22:45
さあ、行くぞ、気合十分
スタート地点は標高2360mです。
縞枯れています
2014年06月14日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
6/14 7:39
縞枯れています
遠く南アルプスを望む
2014年06月14日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/14 7:39
遠く南アルプスを望む
日陰にはまだ残雪が残る
2014年06月14日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/14 7:45
日陰にはまだ残雪が残る
富士山を望む
2014年06月14日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/14 7:49
富士山を望む
きた〜富士は日本一の山
2014年06月14日 22:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
6/14 22:45
きた〜富士は日本一の山
アップ!心が揺さぶられる!
2014年06月14日 22:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
11
6/14 22:45
アップ!心が揺さぶられる!
シラビソ、トウヒなど森林の芳しい香りと青い空
癒しと安らぎの登山道です

2014年06月14日 22:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/14 22:45
シラビソ、トウヒなど森林の芳しい香りと青い空
癒しと安らぎの登山道です

目標が見えてきました
2014年06月14日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/14 8:23
目標が見えてきました
朝日岳、2579m
もう少し先で眺望がひらけます。
2014年06月14日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/14 8:31
朝日岳、2579m
もう少し先で眺望がひらけます。
去年の夏、訪れた名峰達が・・・
2014年06月14日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
6/14 8:32
去年の夏、訪れた名峰達が・・・
甲斐駒と五丈岩
2014年06月14日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
6/14 8:32
甲斐駒と五丈岩
鉄山〜金峰山、あそこまで行きますよ!
2014年06月14日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/14 8:33
鉄山〜金峰山、あそこまで行きますよ!
空はどこまでも青く澄み、鳥がさえずる
2014年06月14日 22:46撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/14 22:46
空はどこまでも青く澄み、鳥がさえずる
2014年06月14日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/14 8:57
瑞牆山、昨年登頂しました
2014年06月14日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
6/14 9:22
瑞牆山、昨年登頂しました
離れてみるもよし!
2014年06月14日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
6/14 11:05
離れてみるもよし!
ご覧ください、神々の石積を
2014年06月14日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
6/14 9:23
ご覧ください、神々の石積を
2595m金峰山登頂!
2014年06月14日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
13
6/14 9:36
2595m金峰山登頂!
五丈岩が目の前にそびえたつ
2014年06月14日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
6/14 9:42
五丈岩が目の前にそびえたつ
わたくしも一応チャレンジ
2014年06月14日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/14 9:43
わたくしも一応チャレンジ
ここですでに、こえぇ〜
2014年06月14日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
6/14 9:45
ここですでに、こえぇ〜
風が強い(言い訳)!ここで断念
2014年06月14日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
6/14 10:45
風が強い(言い訳)!ここで断念
情けない、弱虫小虫です
2014年06月14日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/14 9:45
情けない、弱虫小虫です
とりあえず、笑ってごまかす
2014年06月14日 22:47撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
6/14 22:47
とりあえず、笑ってごまかす
南アルプス、頂に雲が・・・
2014年06月14日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/14 9:51
南アルプス、頂に雲が・・・
時おり強風が・・・
2014年06月14日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/14 10:57
時おり強風が・・・
sajiyomeはここで満足
2014年06月14日 22:47撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
6/14 22:47
sajiyomeはここで満足
五丈岩・・・B面?と蒼い空
2014年06月14日 22:47撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/14 22:47
五丈岩・・・B面?と蒼い空
上空を飛行機が通過
2014年06月14日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
6/14 9:59
上空を飛行機が通過
2014年06月14日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
6/14 10:02
石の門を持ち上げてます
2014年06月14日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
6/14 11:00
石の門を持ち上げてます
ケルンを見ると・・・つい
2014年06月14日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/14 11:10
ケルンを見ると・・・つい
縞枯れたシラビソが語りかける。
2014年06月14日 22:49撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
6/14 22:49
縞枯れたシラビソが語りかける。
大好きな八ヶ岳、雲が掛かっています
2014年06月14日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/14 12:09
大好きな八ヶ岳、雲が掛かっています
五丈岩〜鋸岳〜甲斐駒
雲がなければ・・・心眼で見てね!
2014年06月14日 22:49撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/14 22:49
五丈岩〜鋸岳〜甲斐駒
雲がなければ・・・心眼で見てね!
岩場を慎重に歩きます
2014年06月14日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/14 12:25
岩場を慎重に歩きます
楽しい森林浴もこれにて終了
心身が浄化されました
2014年06月14日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
6/14 13:11
楽しい森林浴もこれにて終了
心身が浄化されました
看板が渋くていいよね
2014年06月14日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
6/14 13:13
看板が渋くていいよね
いい感じの小屋です
おいしいコーヒーいただきました。
2014年06月14日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
6/14 13:19
いい感じの小屋です
おいしいコーヒーいただきました。
帰路にて、五丈岩をチラ見する
ふつふつと敗北感が・・・
2014年06月14日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/14 14:07
帰路にて、五丈岩をチラ見する
ふつふつと敗北感が・・・
おもいで
奥秩父方面、充実しました。
2014年06月14日 22:44撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/14 22:44
おもいで
奥秩父方面、充実しました。

感想

週末は梅雨の晴れ間という予報なので、お山に行こうという事になり
奥秩父の雄峰、金峰山に行ってきました。3週間ぶりの山行きです。

自宅から大弛峠まで約340キロ、ナビは長野県側からのルートを表示しますが、
超!ダートだそうなので時間はロスしますが、山梨県側のルートで行くことにしました。

AM7:10頃大弛峠に到着しましたが、山梨県側も長野県側も駐車場は足りず多くの車が
林道路肩に路駐している。
おにぎりを食べて・・・装備を整え・・・トイレをすませてAM7:25金峰山登山口を出発!
空は青く澄み渡り、小鳥はさえずり天気も申し分なし。涼しいというより寒いくらいです。

シラビソやトウヒの発する森林の芳しい香りを楽しみながらの樹林帯歩く。
これは身心にいいぞ!
空を仰ぎ見れば、林の中は太陽の光が差し込み緑と青空のコントラストがキレイだ!
AM8:31朝日岳2579mに到着!ここは眺望はありませんが少し先に展望台があり
これから向かう先に鉄山のピークと有名な五丈岩が見えテンションがあがります。

ガレ場の急坂を下りアップダウンを繰り返し急登を登り終えると森から抜け出し
一気に視界が広がり大きな岩たくさん現れます。ここが森林限界、賽の河原。
ハイマツが山肌を覆っています。ここは好展望で瑞牆山が右手に抜群の存在感で
鎮座している。さあ、あと少しで山頂だ!

おびただしい数の大岩のガレ場を慎重に歩きます。石の門を潜り抜けると金峰山山頂2595mだ!AM9:36登頂!と叫ぶ、きつくない山だけどこの達成感が最高!

抜けるような蒼い空と神の創造物・・・五丈岩・・・すばらしい、そして巨大だ!
直下の岩に腰掛けて五丈岩にチャレンジする勇者たちを見ていたら若者が二人軽々と山頂に立つ。”しんぼうたまらん俺も行くぞ”とわたくしもトライすることに・・・
天性のビビリ故、テッペン2段下で敗退・・・くやしいな〜

あそこまでいけたからいいじゃない・・・と相棒から慰めの言葉をいただく「うん」と返事するものの本当は納得していません。

AM11:00頃まで眺望とランチを楽しみ我々にしては長い休憩をして下山する。
お手軽コースの百名山、沢山の登山者とすれ違います。ツアーの団体さんも何組かいました。

下山時もさわやかな風が吹きぬけ暑さをほとんど感じることなく縞枯れの登山道を
おしゃべりしながら楽しく歩き、大弛峠に13:11帰着。

大弛小屋で小休止とお決まりの山バッチを購入して家路につきました。
峠を下りながらチラチラと垣間見える五丈岩に次は登るぞ!リベンジを誓う。

さあ!もうひとふんばりだ、sajimoto、家まで激走340キロが・・・
PM8:00無事帰宅してようやく登山終了です。

回想〜眺望もさることながら森林の精気『フィトンチッド』がこれまでの山歩きの中で最高!
に感じられとってもいい気分にさせてくれました。
今回も楽しかったな〜相棒殿

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:812人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら