ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4646025
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山・七ツ石山・千本ツツジ

2022年09月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:32
距離
24.3km
登り
2,171m
下り
2,171m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
1:15
合計
7:28
距離 24.3km 登り 2,171m 下り 2,173m
3:42
3:43
47
4:30
4:31
15
4:46
32
5:18
5:24
17
5:41
5:42
8
5:50
29
6:19
5
6:24
6:28
17
6:45
6:46
13
6:59
7:00
2
7:02
7:05
2
7:07
7:41
11
7:52
7:53
13
8:06
8:07
3
8:10
20
8:30
8:32
12
8:44
8:46
19
9:05
5
9:10
15
9:25
9:26
2
9:28
9:30
1
9:31
9:43
2
9:45
9:46
26
10:12
10
10:22
10:23
41
11:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹波山村営駐車場に駐車。後山林道より先、国道411号は土砂崩れにより通行止めのため、バスはお祭で折り返しになる。
暗いうちにスタート
2022年09月04日 03:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 3:43
暗いうちにスタート
おお、雲海!!富士山!!!
2022年09月04日 05:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6
9/4 5:58
おお、雲海!!富士山!!!
ヤマホタルブクロ。雲取山では初めて見た気がする。今回のルート上のあちこちに咲いてたけど。
2022年09月04日 06:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/4 6:03
ヤマホタルブクロ。雲取山では初めて見た気がする。今回のルート上のあちこちに咲いてたけど。
大菩薩嶺も雲海に浮かぶ。
2022年09月04日 06:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/4 6:07
大菩薩嶺も雲海に浮かぶ。
おはよー。
2022年09月04日 06:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/4 6:07
おはよー。
ずっと続く雲海
2022年09月04日 06:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
9/4 6:16
ずっと続く雲海
ヨモギノ頭。前回はヨモギ尾根から登ってきた。
2022年09月04日 06:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/4 6:24
ヨモギノ頭。前回はヨモギ尾根から登ってきた。
小雲取山から。
2022年09月04日 06:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/4 6:49
小雲取山から。
飛龍山の方もいい感じ。奥に南アルプスと金峰山。
2022年09月04日 06:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
9/4 6:53
飛龍山の方もいい感じ。奥に南アルプスと金峰山。
何度も富士山
2022年09月04日 06:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
9/4 6:54
何度も富士山
お、奥に甲斐駒。
2022年09月04日 06:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/4 6:57
お、奥に甲斐駒。
避難小屋が見えてきた。
2022年09月04日 06:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/4 6:59
避難小屋が見えてきた。
避難小屋脇から。雲取山でここまで雲海なのもなかなかない。
2022年09月04日 07:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
9/4 7:04
避難小屋脇から。雲取山でここまで雲海なのもなかなかない。
雲取山〜
2022年09月04日 07:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
9/4 7:07
雲取山〜
天気が良いので百名山標識と富士山
2022年09月04日 07:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
9/4 7:08
天気が良いので百名山標識と富士山
飛龍山。奥に南アルプス。少し雲が上がってきたかな?
2022年09月04日 07:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/4 7:08
飛龍山。奥に南アルプス。少し雲が上がってきたかな?
またまた富士山
2022年09月04日 07:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/4 7:08
またまた富士山
石尾根。やはり若干雲が上がってきてる。午後はガスりそうだな。
2022年09月04日 07:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/4 7:11
石尾根。やはり若干雲が上がってきてる。午後はガスりそうだな。
ミヤマキンポウゲ?
2022年09月04日 07:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/4 7:40
ミヤマキンポウゲ?
高気圧が弱い
2022年09月04日 07:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
9/4 7:41
高気圧が弱い
さて下ろう。
2022年09月04日 07:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/4 7:43
さて下ろう。
よきよき
2022年09月04日 07:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/4 7:46
よきよき
久しぶりノ小雲取山標識
2022年09月04日 07:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/4 7:52
久しぶりノ小雲取山標識
七ッ石がガスに沈む。
2022年09月04日 08:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/4 8:31
七ッ石がガスに沈む。
ブナ坂。太陽の光に薄いガスが照らされて幻想的な風景を作り出してた。
2022年09月04日 08:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6
9/4 8:34
ブナ坂。太陽の光に薄いガスが照らされて幻想的な風景を作り出してた。
おお
2022年09月04日 08:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
9/4 8:35
おお
スバラシイ〜
2022年09月04日 08:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
9/4 8:36
スバラシイ〜
神々しい
2022年09月04日 08:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8
9/4 8:38
神々しい
光のシャワーやっ!進まん!!
2022年09月04日 08:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
9/4 8:38
光のシャワーやっ!進まん!!
七ッ石山
2022年09月04日 08:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
9/4 8:48
七ッ石山
七ッ石からの雲取山
2022年09月04日 08:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/4 8:48
七ッ石からの雲取山
七ッ石からの富士山。もう殆ど雲に隠れてしまった。
2022年09月04日 08:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/4 8:49
七ッ石からの富士山。もう殆ど雲に隠れてしまった。
飛龍山方面。こんな雲が湧き立つ感じもいいよね。
2022年09月04日 08:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/4 8:49
飛龍山方面。こんな雲が湧き立つ感じもいいよね。
あまりに雰囲気が良いので、もっと歩きたくなり千本ツツジまで足を延ばすことにした。
2022年09月04日 08:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
9/4 8:56
あまりに雰囲気が良いので、もっと歩きたくなり千本ツツジまで足を延ばすことにした。
よきよきー
2022年09月04日 08:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/4 8:57
よきよきー
おお、これは・・・。ワラビの藪ですな・・・。そういえば日蔭名栗峰とかもこの時期、日当りの良い斜面はこんな感じだった記憶が。あまりこの時期は来ないから失念してた。
2022年09月04日 09:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/4 9:05
おお、これは・・・。ワラビの藪ですな・・・。そういえば日蔭名栗峰とかもこの時期、日当りの良い斜面はこんな感じだった記憶が。あまりこの時期は来ないから失念してた。
こんだけ生い茂ってれば、来年もワラビ収穫できるね!!って、雰囲気良さそう〜って思って来たのに、コレジャナイ感。
2022年09月04日 09:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/4 9:07
こんだけ生い茂ってれば、来年もワラビ収穫できるね!!って、雰囲気良さそう〜って思って来たのに、コレジャナイ感。
千本ツツジ山頂付近はいつも通りな感じ。その先は太陽の光を遮る程ガスが濃く、黒っぽい感じでゴゴっと鳴ったりしてたので、やはり千本ツツジで引き返そう。
2022年09月04日 09:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/4 9:09
千本ツツジ山頂付近はいつも通りな感じ。その先は太陽の光を遮る程ガスが濃く、黒っぽい感じでゴゴっと鳴ったりしてたので、やはり千本ツツジで引き返そう。
千本ツツジ
2022年09月04日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 9:05
千本ツツジ
峰谷方面の分岐へ下り、巻道へ。この辺はまだマルバタケブギが残ってた。
2022年09月04日 09:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/4 9:12
峰谷方面の分岐へ下り、巻道へ。この辺はまだマルバタケブギが残ってた。
あったー!ギンリョウソウモドキ、別名アキノギンリョウソウ。
2022年09月04日 09:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/4 9:14
あったー!ギンリョウソウモドキ、別名アキノギンリョウソウ。
ヤマジノホトトギス。初めて見た気がするが、あちこちに咲いてた。
2022年09月04日 09:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
9/4 9:15
ヤマジノホトトギス。初めて見た気がするが、あちこちに咲いてた。
光のシャワー
2022年09月04日 09:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/4 9:21
光のシャワー
わからんけどちっさくてカワイイ
2022年09月04日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 9:41
わからんけどちっさくてカワイイ
ヘビイチゴ的な。
2022年09月04日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 9:42
ヘビイチゴ的な。
んー、ミヤマキンポウゲ?
2022年09月04日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 9:43
んー、ミヤマキンポウゲ?
なんじゃこの毛皮の帽子みたいなキノコは。
2022年09月04日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 9:45
なんじゃこの毛皮の帽子みたいなキノコは。
うわ、綺麗な色のキノコだなー。
2022年09月04日 10:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/4 10:10
うわ、綺麗な色のキノコだなー。
どうやらムラサキアブラシメジモドキっぽい。
2022年09月04日 10:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/4 10:11
どうやらムラサキアブラシメジモドキっぽい。
おお、ギンリョウソウモドキ!
2022年09月04日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 10:53
おお、ギンリョウソウモドキ!
この斜面、いっぱい生えてた!!でももう終わりかけかな。
2022年09月04日 10:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/4 10:55
この斜面、いっぱい生えてた!!でももう終わりかけかな。
ゲロゲロゲーロ。手の平よりでかいくらい。そんなのがいきなり足元で動いたからビビった。
2022年09月04日 11:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
9/4 11:04
ゲロゲロゲーロ。手の平よりでかいくらい。そんなのがいきなり足元で動いたからビビった。

感想

ハッキリしない天気が続くなか、9/4は良さそうだな、ということで何処行くか。そういえば最近雲取山の鴨沢ルート、単純なピストン日帰りしてないな。そんなわけで考えるのも面倒くさいので決定。

歩き始めはガスっていた。標高低いところでガスってるってことは、もしかして雲海見られちゃう〜?と思っていたら、やっぱり!!雲海に浮かぶ山々、青い空、眩い太陽!!!でも気温は低め。夏も終わりやねぇ〜。

石尾根を眺めながらコーヒーを飲み、暫しのんびり。まだ7:30頃だったが、少しガスが上がってきたので早めに下ることにした。七ッ石はガスに呑まれそうだったが、これが幻想的な光の柱を作り出していた。雰囲気が良かったのでもっと歩きたくなり、七ッ石を越えて千本ツツジまで行くことにした。

千本ツツジはワラビの藪で、ちょっとコレジャナイ感が・・・。そして千本ツツジから先は濃霧というか黒っぽい雲で、ゴロゴロ鳴ってたのでやはり千本ツツジで引き返す。巻道の方はうっすらとガスって太陽の光が差し込み、雰囲気が良かった。

そして巻道に来たのにはもう一つお目当てが。ギンリョウソウモドキ!生えそうな雰囲気の斜面だなー、と前から目をつけていた。初夏に生えてくるギンリョウソウは生えてたし。そしたら、あったー!!ギンリョウソウより個体数が少ないらしく、登山道沿いではあまり見かけない。七ッ石小屋下の、毎年ギンリョウソウが生えてくるポイントにも生えてなかった。と思ったら、登山口にだいぶ近づいた斜面に大量のギンリョウソウモドキが!!少し間隔を開けながら(ソーシャルディスタンス?笑)、斜面にいっぱい生えてる!今日一テンション上がったわ。で、じっくり観察できた。

朝は雲海、その後の幻想的な風景、色々な植物と、何度も通ってるルートだが新しい発見があって楽しめた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら