記録ID: 4649637
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
石尾根 ガスと虫との戦い
2022年09月04日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 06:31
- 距離
- 28.7km
- 登り
- 2,694m
- 下り
- 2,903m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:25
距離 28.7km
登り 2,709m
下り 2,903m
16:40
ゴール地点
天候 | ガスガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
去年の冬以来石尾根を歩いた、去年は鷹ノ巣〜石尾根登山口までの区間が荒れてるなぁと感じたけど 今年の春夏のシーズンに沢山の人が通ったからなのか荒れている印象はなくなった。 去年の冬は石尾根登山口から六ツ石山分岐まではかなり荒れている印象だってけど普通になってました。 |
その他周辺情報 | ホリデー快速は速くない |
写真
農大演習林分岐から先は、こんな感じで雨降ってぬかるんで人が歩いてほじくりかえし、また雨降ってぬかるんで人が歩いて、の繰り返しで
水を抜いた田んぼのようになっている箇所が多発していました。
大変進みにくく予定よりも時間を食いました。
これからも秋雨も降るでしょうから12月くらいまではこんな感じなんでしょうかね
水を抜いた田んぼのようになっている箇所が多発していました。
大変進みにくく予定よりも時間を食いました。
これからも秋雨も降るでしょうから12月くらいまではこんな感じなんでしょうかね
誰かが大きな怪我するまで放置なんでしょうかね、そろそろ危ないと思いますが、
ハイカーが大ケガをして、責任押し付けられた役人が一人首くくって・・
割りに会わないから早く直しましょう!
ハイカーが大ケガをして、責任押し付けられた役人が一人首くくって・・
割りに会わないから早く直しましょう!
感想
いやー、ガスガスの中を歩くのは疲れますね。
石尾根登山口から農大演習林分岐までの区間の酷いぬかるみ地帯の連続はかなり厄介だと思いました。
奥多摩駅から入ったらそこでイヤになっちゃうことでしょう。
石尾根、去年の冬は荒れている印象でしたが、またコロナ前位に状態に戻ったと思います。
道は人が通らないとダメなんですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人
赤土ツルツルゾーンではスケートのように滑ったのでびっくりしました・・・。
ドロドロゾーンにツルツルゾーン、石尾根の出だし(ラスト)はかなり大変な感じですね。
「ファッションハイカーお断り」ってことなのかもしれません(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する