ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 465278
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

日本百名山3山ワンディピークハント(磐梯山、吾妻山、安達太良山の山頂へ)

2014年06月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:12
距離
26.9km
登り
2,485m
下り
2,458m

コースタイム

【磐梯山】
4:37八方台登山口
4:55裏磐梯登山口分岐
5:39弘法清水(四合目)
5:58−6:12山頂
6:24弘法清水(四合目)
6:59裏磐梯登山口分岐
7:15八方台登山口

*往復タイム 2時間38分

〜〜車で移動(途中で道間違いする)〜〜

【西吾妻山】
8:19デコ平口P
8:30早稲沢登山口分岐
8:41ゴンドラリフト山頂駅
9:01樹林帯入口
10:00−10:04西大巓
10:31西吾妻小屋
10:39−10:44西吾妻山山頂
10:49西吾妻小屋
11:15西大巓
11:59樹林帯入口
12:13ゴンドラリフト山頂駅
12:24早稲沢登山口分岐
12:36デコ平口P

*往復タイム 4時間17分

〜〜車で移動(途中でまた道間違いする、なぜか磐越経由(笑))〜〜

【安達太良山】
14:23奥岳登山口
14:33くろがね小屋分岐
15:16薬師岳みはらし台
15:39表登山口分岐
16:11−16:14山頂(乳首)
16:17−16:23山頂標識(写真撮影)
16:44表登山口分岐
17:00薬師岳みはらし台
17:31くろがね小屋分岐
17:40奥岳登山口

*往復タイム 3時間17分

●ルートは手書きです!
天候 磐梯山で朝方雨&強風、濃霧となりました。(後ほど回復したと思います) 西吾妻山と安達太良山では晴れになりました。
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【磐梯山】
磐梯山ゴールドラインに八方台登山口があります。

【西吾妻山】
国道459号の五色沼入口からグランデコスノーリゾートを目指します。
さんろく(リフトの駅)の手前から舗装されてない林道を6kmほど終点まで(かなり悪路ですので車両によってはかなり注意必要です)、終点がデコ平口で駐車場です。

【安達太良山】
岳温泉より6kmくらいあがれば登山口につきます。
コース状況/
危険箇所等
【磐梯山】

ぬかるんでる箇所がありましたが全体的に登山道は危険箇所はないと思います。

登山ポストは登山口にあります。

【西吾妻山】

デコ平口までの林道がかなり悪路です。
あと、レークラインからは行けない(下を通過するので接続してない)ので間違えないように
(延々と間違えたワタクシです(笑))

登山道は西大巓までの樹林帯が急な登りの岩場が続きますので降雨後などは滑りやすいので注意したほうがいいと思います。
ほんの少しの箇所で残雪ありましたがアイゼンなどは不要です。

未確認ですが登山ポストはゴンドラリフトの駅にあるらしいです。

【安達太良山】

こちらは3山の中で一番整備されてる登山道です。
板の木道もありますし登りも急でなくなだらかなので散策にはいい道だと感じました。
*ちなみにこの時間ですと下りのロープウェーはもう終わってますので徒歩で下ることになります(確か16時過ぎが最終です)

登山ポストは奥岳登山口を歩き始めてすぐにあります。

日帰り入浴は安達太良山の麓の岳温泉に共同湯の「岳の湯」があります。
(10:00〜19:00 350円)

http://www.dakeonsen.or.jp/higaeri.stm

単純酸性温泉のやわらかいお湯です。
(岳温泉はくろがね小屋付近より引き湯してます。)
磐梯山八方台登山口駐車場
・・・うーーん雨はやみ始めたが霧がすごいぞ(汗)
2014年06月15日 04:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/15 4:23
磐梯山八方台登山口駐車場
・・・うーーん雨はやみ始めたが霧がすごいぞ(汗)
登山口です
・・・さあ登ろう!
2014年06月15日 04:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 4:36
登山口です
・・・さあ登ろう!
クマさんに遭遇しないようにします。
2014年06月15日 04:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/15 4:37
クマさんに遭遇しないようにします。
ここから登山開始です。
2014年06月15日 04:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 4:37
ここから登山開始です。
登山届提出できるようになってます。
2014年06月15日 04:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 4:37
登山届提出できるようになってます。
うーーん、いつもの自分らしいスタートだ(笑)
2014年06月15日 04:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/15 4:50
うーーん、いつもの自分らしいスタートだ(笑)
中の湯跡です
2014年06月15日 04:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/15 4:51
中の湯跡です
地面より温泉(冷鉱泉)がブクブクと湧出してます。
2014年06月15日 04:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/15 4:52
地面より温泉(冷鉱泉)がブクブクと湧出してます。
うーーん、かつての野湯ハンターのボク、マッパで入浴したい(冷たいし登山道ですが(笑)
2014年06月15日 04:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 4:52
うーーん、かつての野湯ハンターのボク、マッパで入浴したい(冷たいし登山道ですが(笑)
かつて温泉旅館があった跡です。
2014年06月15日 04:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 4:53
かつて温泉旅館があった跡です。
弘法小屋目指します。
2014年06月15日 04:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/15 4:53
弘法小屋目指します。
裏磐梯登山口の分岐
・・・中の湯のちょい上にあります。
2014年06月15日 04:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 4:55
裏磐梯登山口の分岐
・・・中の湯のちょい上にあります。
晴れてれば(泣)
2014年06月15日 05:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/15 5:03
晴れてれば(泣)
お花畑の分岐
2014年06月15日 05:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 5:33
お花畑の分岐
鐘は鳴らしませんでした!
2014年06月15日 05:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 5:39
鐘は鳴らしませんでした!
弘法清水(四合目)
2014年06月15日 05:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/15 5:39
弘法清水(四合目)
弘法清水小屋
2014年06月15日 05:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/15 5:39
弘法清水小屋
さあ、最後の登りです
(ちなみに五合目が頂上)
2014年06月15日 05:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/15 5:47
さあ、最後の登りです
(ちなみに五合目が頂上)
頂上ついたーー!!

・・・けどガスガス(泣)
2014年06月15日 05:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/15 5:57
頂上ついたーー!!

・・・けどガスガス(泣)
頂上の祠でお参り
2014年06月15日 05:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/15 5:59
頂上の祠でお参り
眺望その1
2014年06月15日 05:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 5:59
眺望その1
眺望その2
2014年06月15日 05:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 5:59
眺望その2
眺望その3
2014年06月15日 05:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 5:59
眺望その3
頂上の岡部小屋
2014年06月15日 06:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/15 6:00
頂上の岡部小屋
頂上にて1枚
2014年06月15日 06:03撮影 by  F-10D, FUJITSU
19
6/15 6:03
頂上にて1枚
中の湯手前の湿原っぽいところです。
2014年06月15日 06:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 6:59
中の湯手前の湿原っぽいところです。
何か咲いてますね
2014年06月15日 06:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/15 6:59
何か咲いてますね
何でしょうか?
・・・わかりません(笑)
2014年06月15日 06:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/15 6:59
何でしょうか?
・・・わかりません(笑)
花ですね(笑)
2014年06月15日 07:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/15 7:05
花ですね(笑)
これも何かの花です
2014年06月15日 07:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 7:05
これも何かの花です
登山口近くの祠です、もうちょいです。
2014年06月15日 07:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 7:13
登山口近くの祠です、もうちょいです。
無事に下山できました。
そして交通誘導員がいるぐらい多くの車で賑わってましたね!
2014年06月15日 07:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 7:15
無事に下山できました。
そして交通誘導員がいるぐらい多くの車で賑わってましたね!
【ここより西吾妻山】

デコ平口駐車場です
・・・ここまで迷い、そして悪路の林道を走って到着!
2014年06月15日 08:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 8:18
【ここより西吾妻山】

デコ平口駐車場です
・・・ここまで迷い、そして悪路の林道を走って到着!
こんな感じの駐車場です

・・・しかし多くのかたはネマガリ竹収穫にきてます。
2014年06月15日 08:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/15 8:18
こんな感じの駐車場です

・・・しかし多くのかたはネマガリ竹収穫にきてます。
最初の分岐

・・・標識引っ掻いたのはどこのクマだ?
2014年06月15日 08:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/15 8:24
最初の分岐

・・・標識引っ掻いたのはどこのクマだ?
こちらを右に進むとゴンドラ山頂駅へ進みます
2014年06月15日 08:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 8:30
こちらを右に進むとゴンドラ山頂駅へ進みます
雪の重さで360℃回転してしまった木とのことです。
2014年06月15日 08:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/15 8:31
雪の重さで360℃回転してしまった木とのことです。
案内図
2014年06月15日 08:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 8:42
案内図
ゴンドラ山頂駅
2014年06月15日 08:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 8:42
ゴンドラ山頂駅
ここから登山道になります
(最初はリフトの下や脇を登ります)
2014年06月15日 08:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 8:43
ここから登山道になります
(最初はリフトの下や脇を登ります)
ここから樹林帯に入ります。
2014年06月15日 09:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 9:00
ここから樹林帯に入ります。
こんな感じです。
・・・雨降った後なんで滑らないように気をつけました。
2014年06月15日 09:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/15 9:23
こんな感じです。
・・・雨降った後なんで滑らないように気をつけました。
多少ですが残雪もありました。
2014年06月15日 09:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 9:42
多少ですが残雪もありました。
さてだんだんガスも抜けてきそうです!
2014年06月15日 09:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/15 9:51
さてだんだんガスも抜けてきそうです!
残雪あるところより西吾妻山頂を望む!
2014年06月15日 09:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/15 9:55
残雪あるところより西吾妻山頂を望む!
西大巓頂上の三角点
2014年06月15日 09:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/15 9:59
西大巓頂上の三角点
西大巓標識
2014年06月15日 10:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 10:00
西大巓標識
このガス抜ければ晴れそうです
2014年06月15日 10:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 10:03
このガス抜ければ晴れそうです
晴れてきました、あの一番高いところまで頑張ります。
2014年06月15日 10:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/15 10:22
晴れてきました、あの一番高いところまで頑張ります。
途中のスノーブリッジ
・・・いつかもう崩れるでしょう
2014年06月15日 10:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 10:26
途中のスノーブリッジ
・・・いつかもう崩れるでしょう
そのスノーブリッジdrunky通過後
・・・思いっきりコケました(泣)、まあ次以降のかたのために安全に整備してあげたと思えばよし(←でもイタい!)
2014年06月15日 10:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/15 10:27
そのスノーブリッジdrunky通過後
・・・思いっきりコケました(泣)、まあ次以降のかたのために安全に整備してあげたと思えばよし(←でもイタい!)
西吾妻小屋まできました。
2014年06月15日 10:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/15 10:31
西吾妻小屋まできました。
小屋です、無人らしいです
2014年06月15日 10:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/15 10:31
小屋です、無人らしいです
頂上着きました。
2014年06月15日 10:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/15 10:38
頂上着きました。
頂上の標識
・・・展望は望めませんが和名倉山などに比べれば全然開けてると思いました(笑)
2014年06月15日 10:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/15 10:38
頂上の標識
・・・展望は望めませんが和名倉山などに比べれば全然開けてると思いました(笑)
頂上にて1枚
・・・撮影してくださったかたどうもありがとうございました!
2014年06月15日 10:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
29
6/15 10:39
頂上にて1枚
・・・撮影してくださったかたどうもありがとうございました!
西大巓頂上手前まで戻って西吾妻山を振り返る
・・・小屋のあたりが庭園みたいになっててなかなか気持ちいい山だと思いました。
2014年06月15日 11:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/15 11:13
西大巓頂上手前まで戻って西吾妻山を振り返る
・・・小屋のあたりが庭園みたいになっててなかなか気持ちいい山だと思いました。
西大巓
・・・時間ないのでとっとと戻ります。
2014年06月15日 11:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 11:14
西大巓
・・・時間ないのでとっとと戻ります。
さあ、見える下まで頑張ろう!
2014年06月15日 11:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/15 11:20
さあ、見える下まで頑張ろう!
樹林帯出口まで戻りました。
2014年06月15日 11:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 11:58
樹林帯出口まで戻りました。
こっからスキー場エリア(多分)を下ります。
2014年06月15日 11:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 11:58
こっからスキー場エリア(多分)を下ります。
朝登った磐梯山見えます。
2014年06月15日 12:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/15 12:01
朝登った磐梯山見えます。
フキ? 
・・・わかりません
2014年06月15日 12:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 12:09
フキ? 
・・・わかりません
ゴンドラ山頂駅まで戻りました。
2014年06月15日 12:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 12:13
ゴンドラ山頂駅まで戻りました。
そのノボリはやめてくれーー!!!
・・・拷問だ(泣)
2014年06月15日 12:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/15 12:13
そのノボリはやめてくれーー!!!
・・・拷問だ(泣)
デコ平口まで無事に下山
・・・休む間なく移動です。
2014年06月15日 12:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 12:35
デコ平口まで無事に下山
・・・休む間なく移動です。
【ここより安達太良山】
道間違えてまた時間ロスしましたが登山口に着きました。さあ行きますよ〜!
2014年06月15日 14:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 14:21
【ここより安達太良山】
道間違えてまた時間ロスしましたが登山口に着きました。さあ行きますよ〜!
時間遅いですが4時間以内に乳首触って帰ってこれるでしょう(ロープウェーはもちろん乗るお金などないです)
2014年06月15日 14:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/15 14:23
時間遅いですが4時間以内に乳首触って帰ってこれるでしょう(ロープウェーはもちろん乗るお金などないです)
案内図
・・・とにかく頂上行けばよいのです!
2014年06月15日 14:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 14:26
案内図
・・・とにかく頂上行けばよいのです!
くろがね小屋との分岐、こっからリフトの左側を通過して薬師岳目指します。
2014年06月15日 14:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 14:32
くろがね小屋との分岐、こっからリフトの左側を通過して薬師岳目指します。
五葉松平到着
2014年06月15日 15:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/15 15:06
五葉松平到着
薬師岳みはらし台まで一気に登頂
・・・ここで時間稼げるかがポイントだと思ってたのでひと安心
2014年06月15日 15:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/15 15:15
薬師岳みはらし台まで一気に登頂
・・・ここで時間稼げるかがポイントだと思ってたのでひと安心
薬師岳みはらし台標識
・・・ロープウェーで来られてたカップルさん話して呆れられました(汗)
「えっ、下から登ってきて今から頂上へ??」
みたいに(笑)
2014年06月15日 15:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/15 15:15
薬師岳みはらし台標識
・・・ロープウェーで来られてたカップルさん話して呆れられました(汗)
「えっ、下から登ってきて今から頂上へ??」
みたいに(笑)
ほんとうの空ってなんでしょう?
2014年06月15日 15:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/15 15:16
ほんとうの空ってなんでしょう?
ロープウェーで気軽に登れるので軽装のかたも多いんでしょうね!
2014年06月15日 15:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 15:19
ロープウェーで気軽に登れるので軽装のかたも多いんでしょうね!
表尾根との分岐
・・・あともうちょい
2014年06月15日 15:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 15:38
表尾根との分岐
・・・あともうちょい
だいぶ登ってきましたね、あとひと踏ん張り
2014年06月15日 15:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/15 15:56
だいぶ登ってきましたね、あとひと踏ん張り
乳首見えたーー
・・・下から登るとなかなか見えません、なんとなく至仏山山頂みたいな感じです。
2014年06月15日 16:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/15 16:04
乳首見えたーー
・・・下から登るとなかなか見えません、なんとなく至仏山山頂みたいな感じです。
山頂標識着きました。
2014年06月15日 16:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/15 16:08
山頂標識着きました。
山頂にて一枚
・・・かなり強風でした。
2014年06月15日 16:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
6/15 16:19
山頂にて一枚
・・・かなり強風でした。
鎖など使い頂上へ
2014年06月15日 16:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/15 16:09
鎖など使い頂上へ
頂上です
2014年06月15日 16:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
6/15 16:11
頂上です
頂上の祠でお参り
2014年06月15日 16:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/15 16:11
頂上の祠でお参り
可愛いお地蔵さんです
2014年06月15日 16:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/15 16:11
可愛いお地蔵さんです
頂上からの眺望1
2014年06月15日 16:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 16:11
頂上からの眺望1
頂上からの眺望2
2014年06月15日 16:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/15 16:11
頂上からの眺望2
頂上からの眺望3
2014年06月15日 16:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/15 16:11
頂上からの眺望3
頂上からの眺望4
2014年06月15日 16:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 16:11
頂上からの眺望4
頂上からの眺望5
2014年06月15日 16:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/15 16:13
頂上からの眺望5
頂上からの眺望6

・・・ずっと一人占めでした!
2014年06月15日 16:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/15 16:13
頂上からの眺望6

・・・ずっと一人占めでした!
表尾根分岐まで戻りました。
2014年06月15日 16:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 16:44
表尾根分岐まで戻りました。
右はロープウェーですがもう終電終わってますのでビンボーなワタクシは帰りも歩きます(泣)
2014年06月15日 16:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 16:58
右はロープウェーですがもう終電終わってますのでビンボーなワタクシは帰りも歩きます(泣)
薬師岳まで戻りました
・・・バックの頂上がいい感じです。
2014年06月15日 17:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/15 17:00
薬師岳まで戻りました
・・・バックの頂上がいい感じです。
五葉松平
・・・ここからも頂上望めます。
2014年06月15日 17:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 17:06
五葉松平
・・・ここからも頂上望めます。
林道の分岐まで下りました。
2014年06月15日 17:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 17:30
林道の分岐まで下りました。
相変わらず誰もいない林道です。
2014年06月15日 17:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 17:31
相変わらず誰もいない林道です。
登山口に戻りました。
2014年06月15日 17:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 17:39
登山口に戻りました。
もう閉店してるレストハウス
2014年06月15日 17:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 17:40
もう閉店してるレストハウス
だーーれもいないレストハウス周辺
2014年06月15日 17:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 17:40
だーーれもいないレストハウス周辺
コーラで一人お疲れ乾杯!!!
・・・このレコ読んで興味持たれたナナミさん、今度お待ちしてますので連絡ください(笑)
2014年06月15日 17:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/15 17:41
コーラで一人お疲れ乾杯!!!
・・・このレコ読んで興味持たれたナナミさん、今度お待ちしてますので連絡ください(笑)
下って麓の岳温泉の共同湯の「岳の湯」です。
・・・生き帰ります(喜)
2014年06月15日 18:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/15 18:14
下って麓の岳温泉の共同湯の「岳の湯」です。
・・・生き帰ります(喜)
岳温泉看板より向こうに山頂見えます。
・・・さあ、帰ろっと!
2014年06月15日 18:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/15 18:49
岳温泉看板より向こうに山頂見えます。
・・・さあ、帰ろっと!
途中、安達太良パーキングエリアにて夕食
・・・えび天ソバ&アジフライをいただきました。
、まだまだここからが長いんですよね(泣)
2014年06月15日 19:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
6/15 19:37
途中、安達太良パーキングエリアにて夕食
・・・えび天ソバ&アジフライをいただきました。
、まだまだここからが長いんですよね(泣)

感想

梅雨の晴れ間が到来しそうな週末

・・・日曜は空いてるのでもう山行くしかないでしょ、って気持ちで準備してGOとなりました。

今回はなんだか久々にメジャーな百名山を登りに、以前からあたためてあった3山日帰りをワンディでチャレンジプランです。

最初の山は磐梯山・・・仕事終えて渋滞にハマりながらも東北道を北上、ゴールドラインを走り八方台登山口へ到着

・・・予想に反して数台車停まってました。

しばらく仮眠して朝2時半くらいとかに隣に来た方々はヘッデン付けて登って行かれました、そしてそれから1時間後くらいになんだか雨降ってます(泣) 風も強いぞ! どうしよう?

とにかく眠いのでスタート予定を遅らせてもうちょい寝ることにしました。

朝4時過ぎ、濃霧ですが雨あがりつつありそうです、準備されてるかたもいたのでここまできて登らないのもつまらないので眺望ゼロ確定ですが準備して登山開始です。当初は朝3時スタート予定で3山(移動も考慮して)でしたがそれよりもだいぶ遅れてますのでまあ行けるとこまでと天候次第ってことで登り始めました。

途中、今度また是非きて入浴したい中の湯の温泉跡で硫黄の匂いをかぎながら頂上へ向かいます。

だんだんと風もおさまりつつあるようですが時折暴風が吹いてました。

予想通りのガスガスの頂上に到着、写真撮影して下山開始です

さすが人気の山で多くの方々が登られてきました。

下山時駐車場には交通整理員がいるくらいの大賑わい、これから登られるかたと話して次に移動です。

磐梯レークラインをいい調子で飛ばして走ってていつまで経っても分岐ないなあと思ってたら、その一つ先の信号から行く村道じゃないとデコ平には行けないようで途中で気がついて戻ってきました。なんだかんだ30分はロスしちゃいました。

ゴンドラ駅からデコ平口の駐車場まではかなりヘビーな林道を進みます、なんだか旬なようで多くのかたがネマガリ竹の収穫にきてました。

無事に西吾妻山のデコ平口に到着、さてここから登り詰めていきます。

今回の登山では一番コースタイムが長い西吾妻山(標準CTで6:10)、この山の下山時間いかんでここで終わりにするか考えて登ります。

ゴンドラ山頂駅から登り樹林帯から西大巓までは登りが続きます、視界が開けると一つ前のピーク、その先は西大巓ピークです。ちょうどコルみたいになってる向こう側に西吾妻山、さあ頑張って頂上へ向かいます。

西吾妻小屋近辺はなんだか空中庭園みたいな景色でのんびり歩けたら気持ちいいだろうなあと思いながら頂上へ

・・・視界はひらけてはいませんがなんとなく最近好きな頂上といった感じ、頂上にいたかたに写真撮ってもらって下山しました。

休憩なくなんとか12時30分くらいに下山、これなら安達太良行けると思い急いで移動
・・・のつもりがまた道途中で反対に進んでました(泣)

なぜか磐越まで来たので迷わず乗って二本松まで行ってそこから岳温泉経由で安達太良登山口に到着

ちょうど多くの方々が下山されたりしてる時刻になりつつありました。

準備してロープウェー・・・には乗らず登山道で薬師岳みはらし台までスキー場の中を登りながら向かいます。

薬師岳みはらし台に到着、頂上でお会いした人とちょっとお話ししてから一気に頂上まで向かいます。

頂上への途中の道からもう誰にも会わない静かな登山となりました。

頂上は風は強かったですが眺望もよくてノンビリしてたかったんですがそんな時間もないので下山開始します。

樹林帯も17時過ぎに降りてスキー場まで降りてきたのであとはノンビリ歩いて下山してきました。

誰もいないスキー場のレストハウスで飲むお疲れコーラがなんだかめちゃくちゃうまかったです(笑)

その後に麓の岳温泉の「岳の湯」で温泉入って途中で夕食食べてから途中2回ほど眠気を感じる度にパーキングで寝て深夜無事に千葉に戻ってきました。

これで2回目の日本百名山3山日帰りとなりましたが今回は後半戦もそれほどバテずに登り切れたんでよかったです。

それにしてもメジャーな山はさすが人気ありますね、つくづくそう感じながらの登山となった1日でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4045人

コメント

お久しぶりです。
drunkyさん、1日3座ですか

懐かしく見させて貰いましたよ。私は西吾妻山を残してしまいました

今年の1月に骨折してから山は遠ざかってしまいました(笑)。中々思うように治りませんね

ようやく10kmのジョギングに耐えられるまでになりましたが、もう少し様子をみます。

夏山には何とか復帰出来るよう頑張ります

drunkyさんの活躍、楽しみにしてます
2014/6/16 15:59
Re: お久しぶりです。
HIDENORI-Tさん こんばんは〜

そういえばHIDENORI-Tさんの安達太良&磐梯山のレコにコメントしたの覚えてます。

お怪我の回復にまだまだ時間かかるようですね、まあ焦らずに時間かけて夏になったら楽しく山登れるようになると思いますのでもう少し辛抱ですね!

さすがにこのトリプルシリーズはそれほど続かないかもしれませんが時に純粋なピークハントするのも大好きです

・・・なんせ頂上に着いた瞬間から下山をすぐ考えてますので(笑)

次こそはまったりハイキング堪能したいと思います
2014/6/16 18:27
梅雨の晴れ間にGET!!
こんにちは

日帰り3山お疲れさまです
移動で道間違えのロスがありながら
かなり余裕の完登でしたね

私は日を変えて3山でしたが全て途中で雨にやられたのを思い出しました
西吾妻では浸水した木道で滑り
宙で木道と平行になるくらい見事に滑りました。。。。
右半ケツをしたたか打ち付けて尻はずぶ濡れ
レコ見ながら思い出してしまいました

ところで、いつもレコの最後に美味そうな食事の写真が
いま非常に空き腹で腹の虫が鳴いています
ソースたっぷりのアジフライ美味そうですね
それから。。。えび天そばですか
何だかどれも直ぐに食べたくなりますね

エンゲル係数が高すぎませんか
いやでも山に対する出費割合が一番高いですよね
2014/6/16 17:15
Re: 梅雨の晴れ間にGET!!
wazaoさん こんばんは〜

当初、磐梯山で予定時間で嵐みたいな強風&雨になってマジで今日は登山やめて温泉巡りに変更しようかなと考えてたくらいでしたよ

ただ時間経つにつれて回復傾向にありそうなんで1山もしくは2山でもいいから登ろうという思いで磐梯山登り始めました。

私は例のスノーブリッジを派手にぶち壊して落下、下の木道に尻餅つきました

・・・誰にも見られなくてよかったです(笑)

いつも山ではパンやおにぎり程度なんで下山した時だけはがっつり食べようとしてます
(それがご褒美ということで

まあ、移動距離など考えると交通費がとにかく一番かさみますね、まあ健康で登れるうちはできる限り頑張りたいもんですけどね
2014/6/16 18:32
お疲れさまでした!!
百名山1日3山お疲れさまでした
私もそのプラン考えていましたが、病み上がり&天気が悪そうだったので今回は鶏冠山にしました(笑)
2014/6/16 17:31
Re: お疲れさまでした!!
yama59さん こんばんは〜

そのうちにそのまま同じようなレコアップされそうですね(笑)

にしても磐越経由ならここならyamaさんも近いでしょうね
・・・僕はたっぷり400kmありましたが

病み上がりで鶏冠なら完治したら間違いなくジャンですね、ご武運を祈ってます
2014/6/16 18:34
3座お疲れ様です!
おー。これは参考にナリマス。。
・・一応、老後の自慢のためにも百名山クリア目指してるので。。。
東北方面はめったに行くチャンスが無いので、きっと僕も同じような行程組むでしょうね。。

・・drunkyさんのように歩けるかは別として。。
2014/6/16 17:37
Re: 3座お疲れ様です!
Mahitoさん こんばんは〜

ちょうどこの3山の百名山、比較的近くに集中してますので一気に登りたいと考えて今回の山行となりました

まあ、最初の天候により当初予定より2時間近くスタート遅くしたのと2度の移動時の道間違いもカバーできた時間でピストンできたのでよかったです。

(安達太良に関しては登る登らないは決めてませんが最悪ヘッデンでも余裕だとは吾妻山登りながら考えてはいましたが)

ワタクシは西方面の百名山が遠いですね、和歌山日帰りとかなかなか行こうと思えませんね

・・・でもだんだんと行くようになる気がしますが(笑)

それにしても山登るようになってだんだん日帰り圏内の半径が大きくなってきてるのがやや怖い今日この頃です
2014/6/16 18:39
何と三座っ
こんばんは
三座とは驚きっ

登山以外の車の運転も入るので、大変さは分かります
以前一日目【安達太良山】【磐梯山】、二日目、【西吾妻山】【蔵王 熊野岳】をやりましたが、運転が忙しかったのをよく覚えております

久しぶりの東北三座の景色。
また登りたくなりました
2014/6/16 21:05
Re: 何と三座っ
zenithさん こんにちは〜

朝の雨での躊躇と途中の移動の道間違えによる時間ロスにもかかわらず無事に3座登頂完了できました〜

・・・だんだんと天候も回復してきたのでそれも幸いでしたね

移動に時間かかるの大変ですよね、その分コースタイムでしっかり稼いでおいて時間の貯金して運転しながら食事したり休憩したりのパターンになりますよね(300名山完登者のzenithさんならよくわかると思います)

まあ、行けるうちはこんな感じであわただしい登山中心になりますがまた今度ゆっくりと紅葉のシーズンにでもゆっくりと登りに来たいと思う山々でした

・・・なかなか来れませんけどね
2014/6/17 12:14
やっぱ、人気ですか。
磐梯山は、私の山行の最北山です。
行ったのは紅葉シーズンの終盤だったのですが、登山道は渋滞でした。
人気の山は、時間帯を選ぶ必要がありますよね。

それにしても、百名山の三山を一日でなんて、、、もっとのんびりしましょうよ。 でも、それがdrunkyスタイルなんですよね。

さて、次は一日四山でしょうか。
お疲れ様でした。
2014/6/17 1:05
Re: やっぱ、人気ですか。
kinoeさん こんにちは〜

磐梯山、下山時に早朝のあの天候でのあの車の多さでしたので晴れの紅葉シーズンなんてこの登山口はものすごいことになってるだろうなあと感じました

やはり人気の山は早朝アタックが基本なんだなあと強く感じましたね

近場に百名山が3つある=まとめて登っちゃえ、という思いで今回の登山となりました

・・・kinoeスタイルとは全く異なりますよね(笑)

次はのんびりしようかなと考えてます、ちょっくら空きますけどね

今週末は台湾に視察研修(旅行)があるんですよ
2014/6/17 12:17
今年のメインイベントは??
drunkyさん お疲れさま!!
先ほどは私のレコへのご訪問ありがとうございました

しかし良いペースですね。冬忙しかった期間のブランクは全く関係ない?ように
思えますが  

そして今年はどことどこを繋ぐのかなー。南アルプスの奥深いとこ??
それとも昨年噂に立った "剱〜立山日帰り縦走" ??
ん〜またそれは楽しみにしておきましょうか

最後の安達太良山頂上ではスカッと晴れて最高な展望でしたね!!
移動途中、道間違いに合いながらも無事、”日本百名山 三山登頂” 
ホントお疲れさまでした
2014/6/17 1:22
Re: 今年のメインイベントは??
kazuroさん こんにちは〜

火星からの帰還お疲れ様でした〜

道間違い(2回も)は予想外の時間ロスでした

西吾妻山へ向かう時にレークラインを飛ばして完全に10km以上行きすぎたりなぜか安達太良へ向かうのに磐越走ったりと何やってるでしょうかね(笑)

kazuroさんのようにあの赤い高級車乗ってれば磐越で250kmくらいで走れたはずなんでもう少しロス短縮できたんでしょうが・・・貧乏人なんでそのような車は購入できません

今年の夏は絶対にのんびりマッタリ登山をメインにしますよ!!!

「電車&ケーブルカーで高尾山ハイキング

・・・このへんを目標にしてます、決して北アルプスや南アルプスなどというきつそうな登山が待ってるエリアには近寄らないようにします、そんなわけで楽しみにされても期待外れに終わると思いますよ
2014/6/17 12:23
最大限の敬意を込めて・・・・
drunkyさん、こんにちは!

今度は1日で3山ですか?!?!
軟弱ハイカーの自分にとっては、驚愕の一言です
最大限の敬意を込めて「ドM」と呼ばせてください!

・・・と思ったら、drunkyさんにコメントしている多くの方も同じ事を考えているとは・・・
世の中は本当に広いと、しみじみ感じました
2014/6/17 19:34
Re: 最大限の敬意を込めて・・・・
rikulikuさん おはようございます

実は内緒ですがここらには一切経という200名山もあり浄土平から2時間でピストン可能(多分)そうだったのでもしこの順番で晴れで磐梯山朝3時前スタートとかしてたらもう1山行っちゃったかもです・・・まあ天候と下山後の温泉入る目標(←ここ重要 )があったので一切経は次回に他の山と絡めて登ろうと思ってます。

ヤマレコをはじめて以来、なんだか霊に取りつかれやすい性質みたいにどんどんと素晴らしいことを考えるやや変態的登山者が集まってきてる気もします

その言動に乗って登山するとどんどんと自分の殻を破れるのでおもしろいですがその半面、なかなか極々普通のレコをアップできないということにもなります(笑)(←でもそれ楽しんでる

最近、マイカー登山をついに始めたrikulikuさんへのアドバイスですが下山後は温泉入ってノンビリ体休めて寝て帰宅くらいのほうが翌日にいいと思います。

当然運転中に眠くなる可能性ありますがそこでためらわずにサービスエリアとか道の駅で寝て帰宅するのが自分のパターンです。

・・・このレコの岳温泉共同湯で入浴して安達太良PAでのんきに夕食食べてましたがまだ自宅まで400kmありましたからね(笑)、ここから帰宅&翌日仕事がまた日帰りハイカーにはきついとこです、その分の体力も残しておく必要ありますからね
2014/6/18 7:59
オソコメですみません(^-^;
こんにちは、drunkyさん(^^)v

出ましたね、泣く子も黙る一日三山
しかもスタートのdrunkyさんらしい天気の中、決行されるとは男らしいです ワタシも去年の5月に、磐梯山と安達太良山を2日間で歩きましたが、
やはりとても混んでいた思い手があります!
特に安達太良山ってスゴい人気があるんですよねぇ(゜ロ゜)
山頂も良かったですけど、何よりもくろがね温泉ってかなり濃厚なお湯なんですよねぇ
レコを拝見していたら、また訪れたくなりました!

しかし、このあたり魅力的な温泉がワンサカありますから、
drunkyさんには溜まらないエリアなんでしょうねぇ
東北遠征お疲れ様でしたm(__)m
2014/6/18 16:47
Re: オソコメですみません(^-^;
kamasenninさん こんばんは〜

八ヶ岳にいる雄姿&男同士でムサく抱き合ってる写真をしっかり拝見しましたよーー(笑)

確か確実に晴れ予報だったのに雨の音で起きて???でした

しかも風も強くなっててもうとりあえず寝ちゃいましたよ、そのうちにだんだん新たに車も来て準備したりしてるので自分もとりあえず登ろうかという気持ちになりました(この時点ではかなりテンション低かったですけどね

しかし一つ 登るうちにやはりトリプルにチャレンジしたくなり気合いで移動のつもりが道間違いばかりしてました、安達太良はもう着いた以上ヘッデン覚悟で意地で登ろうと考えてました

磐梯山もあの天候のわりにたくさん人いましたし、遅めでも安達太良は大人気の山でしたね!

実際に登ってみてロープウェーもあるしあの短時間であの眺望だったら本当にハイキングの延長で気軽に登れる人気なの納得でしたよ

くろがね温泉もいいですが(是非泊まって 飲みたい)、磐梯山の中の湯跡・・・確か30℃代で湧出してるとこ(池)がありそこに入りたかったです(登山者からはアホ扱いされますが )、天然の濃厚泥パック硫黄泉でお肌ツルツル間違いなしですが入った時よりも汚れるという難点があります・・・ここは是非今度じっくり缶ビール持ってゆっくり入浴したいと思いました(←また登山者から源泉ハンターに戻るかも(笑))
2014/6/18 17:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら