ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 465423
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

コイワカガミに癒されて - 甲斐駒ケ岳・黒戸尾根

2014年06月20日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
11:50
距離
17.0km
登り
2,356m
下り
2,358m

コースタイム

02:10 尾白渓谷駐車場
02:15 竹宇駒ケ岳神社
03:40 笹ノ平分岐
04:50 刃渡り
05:15 刀利天狗
05:50 五合目小屋跡
06:40 七丈小屋
07:40 八合目御来迎場
09:05 山頂神社
09:15-09:45 甲斐駒ケ岳山頂
10:25 八合目御来迎場
10:50 七丈小屋
11:30 五合目小屋跡
12:15 刃渡り
12:55 笹ノ平分岐
14:00 尾白渓谷駐車場
天候 晴時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は、平日、かつ時間も時間なのでガラガラでした。
コース状況/
危険箇所等
総じて案内板は明瞭でした。

七丈小屋の水道はまだ使えません。
山小屋も無人状態で、水を買うことが出来ずに難儀されていた方数名にお目にかかりました。ただ、下山途中で小屋のご主人らしき方が、大荷物を担いで登られていたので(ご苦労様です)、今晩から再稼働かもしれません。

七丈小屋から上では所々に残雪がありますが、アイゼンをつける程のものではありません。
ただ、下山時に足を滑らせた拍子に小枝が目に当たり、コンタクトレンズを飛ばされました。高くつきましたが、眼球が傷ついていたかもしれないことを考えるとラッキーであったかも。

平日と言うこともあってか、すれ違った方は10名強でした。
予約できる山小屋
七丈小屋
熊・猪に遭遇しませんように。
2014年06月20日 02:14撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/20 2:14
熊・猪に遭遇しませんように。
暗くて下が見えないのがありがたい。
2014年06月20日 02:16撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/20 2:16
暗くて下が見えないのがありがたい。
鳳凰三山が見えて来た
2014年06月20日 04:48撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/20 4:48
鳳凰三山が見えて来た
刃渡りで御来光
2014年06月20日 04:59撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
6/20 4:59
刃渡りで御来光
いよいよハシゴ場
2014年06月20日 05:10撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/20 5:10
いよいよハシゴ場
イワカガミ。
癒される。
2014年06月20日 05:12撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/20 5:12
イワカガミ。
癒される。
キバナノコマノツメ
2014年06月20日 05:53撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/20 5:53
キバナノコマノツメ
クモイコザクラ
2014年06月20日 05:54撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/20 5:54
クモイコザクラ
ハシゴ場と石碑が続く
2014年06月20日 05:54撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/20 5:54
ハシゴ場と石碑が続く
本当癒されます。
2014年06月20日 06:15撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/20 6:15
本当癒されます。
七丈小屋に。
ご主人は下山中の模様。
2014年06月20日 06:39撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/20 6:39
七丈小屋に。
ご主人は下山中の模様。
癒されます。
この花の存在・名前を教えて戴いたのはつい先週ですが、即お気に入りになってしまいました。
2014年06月20日 06:51撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/20 6:51
癒されます。
この花の存在・名前を教えて戴いたのはつい先週ですが、即お気に入りになってしまいました。
いよいよ雪が。
2014年06月20日 07:13撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/20 7:13
いよいよ雪が。
一本剣と黒戸山(2253m)
2014年06月20日 07:25撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/20 7:25
一本剣と黒戸山(2253m)
八合目御来迎場。山頂が姿をあらわした。
2014年06月20日 07:41撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/20 7:41
八合目御来迎場。山頂が姿をあらわした。
北岳。
荘厳。
魅せられて、しばらく直立不動に。
2014年06月20日 08:04撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
6/20 8:04
北岳。
荘厳。
魅せられて、しばらく直立不動に。
ハクサンイチゲ
2014年06月20日 08:08撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/20 8:08
ハクサンイチゲ
二本剣と鳳凰三山。
2014年06月20日 08:29撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/20 8:29
二本剣と鳳凰三山。
あと少し。
2014年06月20日 08:46撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/20 8:46
あと少し。
キバナシャクナゲ。
2014年06月20日 09:03撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/20 9:03
キバナシャクナゲ。
山頂が手に取る所に。
2014年06月20日 09:06撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/20 9:06
山頂が手に取る所に。
仙丈ヶ岳が見えてきた。
2014年06月20日 09:08撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/20 9:08
仙丈ヶ岳が見えてきた。
ミヤマキンバイ
2014年06月20日 09:10撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/20 9:10
ミヤマキンバイ
無事到着。
途中、黒っぽい雲が立ち込めていましたが、幸い青空となりました。
2014年06月20日 09:25撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/20 9:25
無事到着。
途中、黒っぽい雲が立ち込めていましたが、幸い青空となりました。
ミヤマカタバミ
2014年06月20日 11:23撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/20 11:23
ミヤマカタバミ
下山が14時を過ぎて、みどりや食堂、松吉、アルプス食堂ともに「準備中」。釈迦堂PAでアゴだしラーメン。スープがからだ中の細胞に沁み入ります。
2014年06月20日 15:26撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/20 15:26
下山が14時を過ぎて、みどりや食堂、松吉、アルプス食堂ともに「準備中」。釈迦堂PAでアゴだしラーメン。スープがからだ中の細胞に沁み入ります。
17時帰宅。
とーちゃん、お散歩待っとっただワン!
2014年06月20日 17:20撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
21
6/20 17:20
17時帰宅。
とーちゃん、お散歩待っとっただワン!
とっておきの一本をあけよう。
2014年06月21日 18:50撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/21 18:50
とっておきの一本をあけよう。

感想

黒戸尾根の日帰りというのは、自分とは別世界のイベントだと思って、皆様のご活躍を読ませて戴いていました(それほどMっ気もありませんし)。
が、50の坂を下り始め、体力劣化&肩・腰・膝のキシミも常態化。「行くなら今でしょう! 登りで10時間かけたとしても、夏至時分なら明るいうちに戻ってこれるかな」、と休暇届を出し、梅雨の晴れ間の深夜、中央自動車道を西へ(半分、怖いもの見たさも)。
皆様のレコから、登り7時間が自分にとって理想的な省エネペースと自己判断し、要所要所での予定通過時間を仮決め。(1)息が切れないペースに抑えること、かつ(2)突発的な負荷を膝に与えないことを基本に。プラスマイナスの時間調整は特に行いませんでしたが、結果的に、ほぼイメージ通りの歩きが出来ていたと思います。
ただ、想定外であったのは、八合目御来迎場から二本剣(本当は三本剣なんですか?)への岩場。見ないようにはしていたものの、つい下を見てしまい(高所恐怖症気味です)、「もう一度このルートを下るのか」と思った瞬間、めまい症状が顕れて、落ち着くまでに20分程ほどしゃがみこんでいました。登ること自体は嫌いじゃないのですが、遥か下の谷底が見えてしまうと、本能的に体が過剰反応を起こしてしまうことがあるため、もしものことを考えると、自分にとってこの岩場の通過はこれっきりにした方が良いと思いました(下山時には、水を飲んで、心を整えてから無事通過できましたが)。

総消費水量 3リットル(登り2ℓ、下り1ℓ)と完売。
2.5リットル前後を想定して少し多めに持って行きましたが、荷物を軽くするため五合目あたりから気持ち多めに飲んでいました。

黒戸尾根コースは、登山路自体の面白さに加え(この長大なコースを整備されてきた関係者の方々には全く頭が下がる思いです)、花あり、歴史ありとバラエティに富んでおり、とても楽しめました(ヤマレコに登場される方々ほど高速移動は出来ませんが)。
ただ、ここの岩場はトラウマに。次回は八合目までか(ここまででも十分楽しめます)、北沢峠コースですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1726人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら