記録ID: 466696
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
編笠ー権現ー三ツ頭 !?クマー
2014年06月17日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,392m
- 下り
- 1,396m
コースタイム
5:30観音平ー6:10雲海-6:45押手川-7:50ここが一番辛い-7:58編笠山頂-8:10-8:30青年小屋8:45-9:10のろし場-9:45ギボシ-9:53権現小屋10:05-10:10権現岳山頂10:20-11:00三ツ頭11:05-13:00八ヶ岳横断歩道交差-13:30観音平
天候 | 早朝晴れ〜爆裂ガス〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
編笠山頂への最後の登りは結構な急登です。山頂付近から青年小屋へは岩ゴロですので足元注意。 ギボシ〜権現はガレ場・鎖場あり、集中しての登りや移動です。 権現〜三ツ頭は、ついつい後ろを振り返って赤岳や阿弥陀を見ながら歩いてしまうのに注意でしょう。 三ツ頭〜は、うんざりするような下りが続きますが、周囲を注意しながら歩いていると、大木にある何かの爪痕らしきものや、登山道脇には誰かの遺留物があり、注意は切らさずに歩いた方が良いかと思います。 前日、小淵沢に到着して道の駅こぶちざわで車中泊宴会。延命の湯でまったり。付近にはコンビニ、酒屋等あり登山準備に困ることはありません。 |
写真
撮影機器:
感想
ずっと気になっていた編笠、権現、三ツ頭へ登ることができました。
当日の天気予報では、午後から曇りとなるとのことで、頑張って午前中勝負かなと観音平から出発です。案内看板には熊注意や道中でも熊視認情報の注意書きがありました。へぇ。
天気はまずまず、編笠への岩ゴロの急登を進みます。編笠山頂からの展望は想像以上に壮大で感激でした。続いてギボシ、権現岳に向かいます。ガレ場、鎖場を息を切らして慎重に登り切って権現小屋に到着し、バッチを購入。長居はせずに、権現山頂に向かいます。
ガスが湧き上がってきていたので巻かれる前にと思い三ツ頭へ。しかし徐々にガスも広がりつつありましたので下山方向へ。
途中、八ヶ岳横断歩道で穴熊と思われるヤツに遭遇しました。こちらに突進してきたヤツを距離3メートル程で相対して見ると体長50〜60センチ、手足の部分には12本アイゼンのような黒爪がはっきり見えました。ワールドカップばりのサッカーキックをで応戦の体勢したらヤツはこちらに気付き、のけぞって反転逃走し、道中の岩場の穴に逃げ込みました。やっぱり穴熊ですよね。
天候が午後から悪化という気象予報下で、計画していた周回コースをこなせ、展望もまずまずで、納得満足満足の山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2113人
yasuさん
あんな至近距離でアナグマさんと遭遇するなんて、すごいじゃないですか!
写真を撮れるなんて、さすが、余裕ありますね♪
しかも、カメラ目線じゃないですか
編笠山、景色のよさそうなところですね。
そそられます。もっと修行して挑戦してみたいです
その時はかなり慌てましたが、振り返って感動の遭遇でありました
編笠山、八ヶ岳の山々が見渡せるので展望は最高です。積雪期に頑張って登りその景色を堪能される方々も多いと聞きますね。今回、元気なお兄さんお姉さん方御一行様に山頂付近で行き会いました。行けますよ。
ついアナグマに反応してしまいました!
コメント失礼いたします。
私も以前丹沢の里山で、アナグマに遭遇しました。
その時は、私もアナグマもお互い前をみずに
林道を向い合せに歩き接近、おたがいハッと気づいて
アナグマは動転して、つまづきながらUターンして走り去っていきました。
臆病なんですかね
それにしても至近距離ですね
素敵な写真ありがとうございました。
YANGURUMAさん
コメントありがとうございます
丹沢でアナグマと遭遇された状況、今回の私もまさにそんな状況でした。当時のシーンを思い返してみると、ヤツは頭を左右に振りつつ鼻歌しながらこちらに小走りしていて、私に気付くと目をむいて「ア”ッ!」と叫び、転びながら遁走して行きました。人間みたいなヤツで、その後私は声を出して笑い、疲れがとれたのでした。
いや〜八ケ岳の麓に住んで2年ですが、こんなかわいいやついるんですね
写真ありがとうございます
takaneponさん
コメントありがとうございます。
いたんですねー。私も料金を払わずでアナグマ初めて見ました。おもしろいヤツでした。驚愕するヤツの顔のシャッターを押したと思ったのですが結局その寸前でした。やっぱり私も腰が引けてましたからねぇ。お恥ずかしい
料金払わずに見れるなんて
八ヶ岳山域の住民にお誉めいただき光栄です(^^) 記憶に残る山行となりました 探検の際はお気をつけ下さいませ猛獣とか(^o^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する