ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4668646
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

瑞牆山(カンマンボロン周回)

2022年09月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
8.8km
登り
1,344m
下り
1,301m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
2:37
合計
7:13
5:50
59
スタート地点
6:49
7:10
75
8:25
8:53
7
8:59
8:59
1
9:00
9:00
5
9:05
10:13
0
10:13
10:15
2
10:16
10:17
8
10:25
10:25
30
10:55
10:59
2
11:00
11:05
4
11:08
11:10
18
11:28
11:56
2
11:59
11:59
5
12:04
12:04
58
13:03
ゴール地点
天候 晴れ🌞
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中部横断自動車道から中央自動車道須玉IC、国道141号線を西川橋西詰交差点左折。山梨県道601号線から23号線を北上し、塩川ダムを左折。さらに山梨県道610号線を黒森まで走り左折し、本谷釜瀬林道からみずがき林道を通りみずがき山自然公園まで。
コース状況/
危険箇所等
カンマンボロン登山道入り口から芝生広場内は踏み跡が錯綜して🤔分かり難かったです。カンマンボロン直下と、メインコースとの合流直近も少々探しましたが、用心棒弟殿が居るので安心してお任せ🙏でした。それ以外は幹線なので迷い無し。
その他周辺情報 今日はたかねの湯にしました。ジャグジー、水風呂そろっています。湯上がりに喫茶店スコヤに寄りましたが、コーヒーとレアチーズケーキとても美味しかったです。

https://ke7110.wixsite.com/sucoya-coffee
満月🌕が照らす中、草木も眠る丑三つ時、既に作戦は始まっているはずだった…が、しかし耳栓効きすぎて目覚まし聞こえず予定より40分寝坊の大失態😝
2022年09月11日 02:59撮影 by  SOV35, Sony
9/11 2:59
満月🌕が照らす中、草木も眠る丑三つ時、既に作戦は始まっているはずだった…が、しかし耳栓効きすぎて目覚まし聞こえず予定より40分寝坊の大失態😝
弟殿との合流は強引に時間を間に合わせて、中部横断道🚗かっ飛ばし、みずがき山自然公園到着。十五夜お月様🌕が照らす夜明けの南アルプス北部の峰々達。テンション上がる😆
2022年09月11日 05:23撮影 by  SOV35, Sony
9/11 5:23
弟殿との合流は強引に時間を間に合わせて、中部横断道🚗かっ飛ばし、みずがき山自然公園到着。十五夜お月様🌕が照らす夜明けの南アルプス北部の峰々達。テンション上がる😆
「瑞牆山のユニークな点は、その岩峰が樹林帯と混合しているところである。まるで針葉樹の大森林から、ニョキニョキと岩が生えているような趣である(日本百名山 瑞牆山より)」まさにその通り。
2022年09月11日 05:31撮影 by  SOV35, Sony
9/11 5:31
「瑞牆山のユニークな点は、その岩峰が樹林帯と混合しているところである。まるで針葉樹の大森林から、ニョキニョキと岩が生えているような趣である(日本百名山 瑞牆山より)」まさにその通り。
自然公園で最後の軽量化作業🚻実施後、カンマンボロン登山口の駐車場がまだ3台しか停まっていなかったのでそちらに移動。支度して登山開始。本日晴朗ナレドモ風ヨワシ。ミズガキヤマノボレ〇九一一。
2022年09月11日 05:52撮影 by  SOV35, Sony
9/11 5:52
自然公園で最後の軽量化作業🚻実施後、カンマンボロン登山口の駐車場がまだ3台しか停まっていなかったのでそちらに移動。支度して登山開始。本日晴朗ナレドモ風ヨワシ。ミズガキヤマノボレ〇九一一。
いきなりクライマーのアプローチ道と自然公園の歩道が錯綜して、早速迷う。この写真もサマヨイ中👻のもの
2022年09月11日 06:01撮影 by  SOV35, Sony
9/11 6:01
いきなりクライマーのアプローチ道と自然公園の歩道が錯綜して、早速迷う。この写真もサマヨイ中👻のもの
ようやく道が定まり暫し進んだところで弟殿が、クライマーの方々の練習岩を見てイメージトレーニングをする。ド素人のkotohiroにはなんだか良く分からんが。
2022年09月11日 06:12撮影 by  SOV35, Sony
9/11 6:12
ようやく道が定まり暫し進んだところで弟殿が、クライマーの方々の練習岩を見てイメージトレーニングをする。ド素人のkotohiroにはなんだか良く分からんが。
アマドリ沢を詰める急な登りが始まる。
2022年09月11日 06:22撮影 by  SOV35, Sony
9/11 6:22
アマドリ沢を詰める急な登りが始まる。
薄暗い中をまあまあ濃い踏み跡とほどよい間隔で出現するピンクテープや岩へのペイントを拾いながら進む。この辺でバンビちゃん🦌一家四頭と遭遇。その健脚を分けてほしい。
2022年09月11日 06:39撮影 by  SOV35, Sony
9/11 6:39
薄暗い中をまあまあ濃い踏み跡とほどよい間隔で出現するピンクテープや岩へのペイントを拾いながら進む。この辺でバンビちゃん🦌一家四頭と遭遇。その健脚を分けてほしい。
カンマンボロン間近で、上に向かう濃い踏み跡とと、かすれ気味のペイントが示す薄い踏み跡のトラバース道に別れる。弟殿が上方向確認中。その先に道はない様子。
2022年09月11日 06:47撮影 by  SOV35, Sony
9/11 6:47
カンマンボロン間近で、上に向かう濃い踏み跡とと、かすれ気味のペイントが示す薄い踏み跡のトラバース道に別れる。弟殿が上方向確認中。その先に道はない様子。
やはりこの薄いペイントのある岩をトラバースしていくのが正解なのだが、GPSがルートよりやや高いところを歩いている。
2022年09月11日 06:48撮影 by  SOV35, Sony
9/11 6:48
やはりこの薄いペイントのある岩をトラバースしていくのが正解なのだが、GPSがルートよりやや高いところを歩いている。
ランドマークの釣天井現れる。但し確信が持てる踏み跡が中々無く、最後は沢を強引に詰めたところで、先ほどの分かれ道を上方向に向かわれたヤマレコユーザーtais0903氏と遭遇。どちらにせよ、ヤマレコのルートではルート上にカンマンボロンがあることになっているが、実際はコースから外れた場所に有る
2022年09月11日 06:53撮影 by  SOV35, Sony
9/11 6:53
ランドマークの釣天井現れる。但し確信が持てる踏み跡が中々無く、最後は沢を強引に詰めたところで、先ほどの分かれ道を上方向に向かわれたヤマレコユーザーtais0903氏と遭遇。どちらにせよ、ヤマレコのルートではルート上にカンマンボロンがあることになっているが、実際はコースから外れた場所に有る
荷物をデポしてカンマンボロン前の石門通過。ドキドキ💓
2022年09月11日 06:55撮影 by  SOV35, Sony
9/11 6:55
荷物をデポしてカンマンボロン前の石門通過。ドキドキ💓
出たぁ〜お大師様が刻まれたという伝説のある梵字遺跡。作者がお大師様でなくても凄いことだと素直に思うし、自然の産み出した偶然の産物だったとしてもそれで良し。
2022年09月11日 06:59撮影 by  SOV35, Sony
1
9/11 6:59
出たぁ〜お大師様が刻まれたという伝説のある梵字遺跡。作者がお大師様でなくても凄いことだと素直に思うし、自然の産み出した偶然の産物だったとしてもそれで良し。
カンマンボロンからの眺めは素晴らしかった…但し岩だらけの中で唯一砂と土で出来上がっているこの足場は、いつ崩壊するのか?信用出来るのか怪しみながらの撮影。故にじっくり眺めていたわけではない。ソソクサ。
2022年09月11日 06:57撮影 by  SOV35, Sony
2
9/11 6:57
カンマンボロンからの眺めは素晴らしかった…但し岩だらけの中で唯一砂と土で出来上がっているこの足場は、いつ崩壊するのか?信用出来るのか怪しみながらの撮影。故にじっくり眺めていたわけではない。ソソクサ。
このペイントを見たらカンマンボロン通りすぎていますよ。どちらかというと、瑞牆山本峰からカンマンボロンに降りてきた方が分かりやすそう。我々には分からなかった正規の分岐が存在しているので。
2022年09月11日 07:11撮影 by  SOV35, Sony
9/11 7:11
このペイントを見たらカンマンボロン通りすぎていますよ。どちらかというと、瑞牆山本峰からカンマンボロンに降りてきた方が分かりやすそう。我々には分からなかった正規の分岐が存在しているので。
しばらく岩壁の根本を上がったり下がったり。
2022年09月13日 20:54撮影 by  SOV35, Sony
9/13 20:54
しばらく岩壁の根本を上がったり下がったり。
弟殿が岩窟を見つけ、折角だから冒険じゃあ!探索するべしと向かっていく。さては「日本百名山」にも記載のある剣🗡一振が奉献されていた岩窟?
2022年09月11日 07:20撮影 by  SOV35, Sony
9/11 7:20
弟殿が岩窟を見つけ、折角だから冒険じゃあ!探索するべしと向かっていく。さては「日本百名山」にも記載のある剣🗡一振が奉献されていた岩窟?
剣🗡一振や、歴史的な遺構は見当たらなかったものの、いざというときは十分避難できる岩窟。何とか窟とか名は無いのかな?
2022年09月13日 20:53撮影 by  SOV35, Sony
9/13 20:53
剣🗡一振や、歴史的な遺構は見当たらなかったものの、いざというときは十分避難できる岩窟。何とか窟とか名は無いのかな?
岩の間から涌き出る清水を味わう弟殿。但し土混じりだった様で残念な味だったそう。胃の弱いkotohiroは勿論遠慮する。
2022年09月11日 07:29撮影 by  SOV35, Sony
9/11 7:29
岩の間から涌き出る清水を味わう弟殿。但し土混じりだった様で残念な味だったそう。胃の弱いkotohiroは勿論遠慮する。
前方に岩壁迫る。どう登って行くのだろうとワクワク😚
2022年09月11日 07:40撮影 by  SOV35, Sony
9/11 7:40
前方に岩壁迫る。どう登って行くのだろうとワクワク😚
狂暴十二ヶ岳👹ほどではないが、岩岩してきた。
2022年09月11日 07:51撮影 by  SOV35, Sony
9/11 7:51
狂暴十二ヶ岳👹ほどではないが、岩岩してきた。
手掛かり豊富で特に困ることはない…なんて偉そうなことを言ってみる😎 撮影:celcy
手掛かり豊富で特に困ることはない…なんて偉そうなことを言ってみる😎 撮影:celcy
遠くから見るとまさかのこのロープで垂直の壁登るの?聞いていないよ😫、と近寄ると岩壁に生えた一本の木であることが判明。凄い擬態だ😲
2022年09月13日 20:56撮影 by  SOV35, Sony
9/13 20:56
遠くから見るとまさかのこのロープで垂直の壁登るの?聞いていないよ😫、と近寄ると岩壁に生えた一本の木であることが判明。凄い擬態だ😲
ちょっと怪しいスリッピーな枝のステップ
2022年09月11日 07:59撮影 by  SOV35, Sony
9/11 7:59
ちょっと怪しいスリッピーな枝のステップ
急坂も漸くコルが見えてくる。やっと一息つける😅
2022年09月11日 08:06撮影 by  SOV35, Sony
9/11 8:06
急坂も漸くコルが見えてくる。やっと一息つける😅
コルから飛び出すとそこは、アマドリ沢周辺の薄暗さから一変した陽の世界😲
2022年09月11日 08:13撮影 by  SOV35, Sony
1
9/11 8:13
コルから飛び出すとそこは、アマドリ沢周辺の薄暗さから一変した陽の世界😲
おぉ、偉大なる通俗🗻のお出まし。しかし、カンマンボロンから北側に向けて登っていたのになぜ東側の景色が拡がるのか困惑😵。弟殿からコンパス見ない奴のあるある、と指導が入る🤛
2022年09月11日 08:13撮影 by  SOV35, Sony
1
9/11 8:13
おぉ、偉大なる通俗🗻のお出まし。しかし、カンマンボロンから北側に向けて登っていたのになぜ東側の景色が拡がるのか困惑😵。弟殿からコンパス見ない奴のあるある、と指導が入る🤛
ガレガーレ、あれ横切るの?それとも詰めるの?と、恐れて😰いると左側に折れていく。
2022年09月11日 08:16撮影 by  SOV35, Sony
9/11 8:16
ガレガーレ、あれ横切るの?それとも詰めるの?と、恐れて😰いると左側に折れていく。
再び急坂をハヒハヒ言いながら登る
2022年09月11日 08:25撮影 by  SOV35, Sony
9/11 8:25
再び急坂をハヒハヒ言いながら登る
尾根に出て明るくなってくるが、ここらだけピンクテープが少ない。
2022年09月11日 08:33撮影 by  SOV35, Sony
9/11 8:33
尾根に出て明るくなってくるが、ここらだけピンクテープが少ない。
明るいほうに進むと八ヶ岳が目の前に。今度は何故西側の風景?と翻弄される。カンマンボロンコースはアドベンチャーワールドだな。面白すぎるぞ😆。 撮影:celcy
1
明るいほうに進むと八ヶ岳が目の前に。今度は何故西側の風景?と翻弄される。カンマンボロンコースはアドベンチャーワールドだな。面白すぎるぞ😆。 撮影:celcy
結局、少し戻って小ヤスリ岩?の根本を富士見平小屋からのメインコースにトラバース。良く良く見るとピンクテープがあった。
2022年09月11日 08:42撮影 by  SOV35, Sony
1
9/11 8:42
結局、少し戻って小ヤスリ岩?の根本を富士見平小屋からのメインコースにトラバース。良く良く見るとピンクテープがあった。
今度は東側に向くので初めて金峰山がお出まし。(写真📸は木立が邪魔しているけど、その手前ではしっかり見えた)
2022年09月11日 08:43撮影 by  SOV35, Sony
9/11 8:43
今度は東側に向くので初めて金峰山がお出まし。(写真📸は木立が邪魔しているけど、その手前ではしっかり見えた)
そしてメインコースに合流。途端に人が群れて来るのは百名山あるある。そしてここも急登であることには変わらない。
2022年09月11日 08:47撮影 by  SOV35, Sony
9/11 8:47
そしてメインコースに合流。途端に人が群れて来るのは百名山あるある。そしてここも急登であることには変わらない。
瑞牆山本峰と弘法岩の間のコルが見えてくる。
2022年09月11日 08:57撮影 by  SOV35, Sony
9/11 8:57
瑞牆山本峰と弘法岩の間のコルが見えてくる。
不動滝からのコースと合流。いよいよ本峰へ。
2022年09月11日 09:00撮影 by  SOV35, Sony
9/11 9:00
不動滝からのコースと合流。いよいよ本峰へ。
本丸も、皆さんの脚で磨かれて露で湿り気を帯びた滑りやすい岩の防御は堅いぞ。
2022年09月11日 09:01撮影 by  SOV35, Sony
9/11 9:01
本丸も、皆さんの脚で磨かれて露で湿り気を帯びた滑りやすい岩の防御は堅いぞ。
この梯子を登ると
2022年09月11日 09:03撮影 by  SOV35, Sony
9/11 9:03
この梯子を登ると
頂上だよ😆。「瑞牆の字を当てたのは第十六代の県知事・武田千代三郎という。(山梨百名山 瑞牆山より)」。武田千代三郎は、甲斐武田氏の末裔ではなく、九州柳河藩の藩士の子供。秋田県知事、山口県知事を歴任後、山梨県知事に1905年着任した人物である。
2022年09月11日 09:06撮影 by  SOV35, Sony
3
9/11 9:06
頂上だよ😆。「瑞牆の字を当てたのは第十六代の県知事・武田千代三郎という。(山梨百名山 瑞牆山より)」。武田千代三郎は、甲斐武田氏の末裔ではなく、九州柳河藩の藩士の子供。秋田県知事、山口県知事を歴任後、山梨県知事に1905年着任した人物である。
世界遺産🗻と金峰山のツーショット最高ですな。
2022年09月11日 09:06撮影 by  SOV35, Sony
2
9/11 9:06
世界遺産🗻と金峰山のツーショット最高ですな。
大ヤスリ岩と南アルプス。白根三山は雲の中。前日トレランやっている部下の女性は北岳を攻めていたらしい。とことんストイックよのぅ
2022年09月11日 09:57撮影 by  SOV35, Sony
1
9/11 9:57
大ヤスリ岩と南アルプス。白根三山は雲の中。前日トレランやっている部下の女性は北岳を攻めていたらしい。とことんストイックよのぅ
中央アルプスと御嶽山も多少雲に囲まれつつ見える
2022年09月11日 09:58撮影 by  SOV35, Sony
1
9/11 9:58
中央アルプスと御嶽山も多少雲に囲まれつつ見える
北側は浅間山始め上信の山と御座山
2022年09月11日 09:59撮影 by  SOV35, Sony
1
9/11 9:59
北側は浅間山始め上信の山と御座山
弘法岩と八ヶ岳
2022年09月11日 09:59撮影 by  SOV35, Sony
1
9/11 9:59
弘法岩と八ヶ岳
さて、このヤカンは何でしょう。実は彼女さん連れた25歳の若者がバーナー家に置いてきて、カップラーメン作れないので火を貸して下され、という。○十人は居たであろう山頂の人々の中で弟殿を選んで声を掛けてくるとは…お前以外と人徳有るな。
2022年09月11日 09:48撮影 by  SOV35, Sony
9/11 9:48
さて、このヤカンは何でしょう。実は彼女さん連れた25歳の若者がバーナー家に置いてきて、カップラーメン作れないので火を貸して下され、という。○十人は居たであろう山頂の人々の中で弟殿を選んで声を掛けてくるとは…お前以外と人徳有るな。
さて山頂を辞して、弟殿お勧めの富士見平小屋のお料理目指して頑張りましょう。…伏線張ったゾ
2022年09月11日 10:12撮影 by  SOV35, Sony
9/11 10:12
さて山頂を辞して、弟殿お勧めの富士見平小屋のお料理目指して頑張りましょう。…伏線張ったゾ
降りるのも登るのも老若男女レベルは様々。それが百名山。
2022年09月11日 10:19撮影 by  SOV35, Sony
9/11 10:19
降りるのも登るのも老若男女レベルは様々。それが百名山。
カンマンボロンコースとの合流地点を改めて📸。右上のロープから出てきました。面白かったですよ。
2022年09月11日 10:25撮影 by  SOV35, Sony
9/11 10:25
カンマンボロンコースとの合流地点を改めて📸。右上のロープから出てきました。面白かったですよ。
行きは気が付かなかったけど、大ヤスリ岩の麓を歩いていたらしい。これも本当に瑞牆山のランドマークだね。 撮影:celcy
2022年09月13日 20:43撮影
1
9/13 20:43
行きは気が付かなかったけど、大ヤスリ岩の麓を歩いていたらしい。これも本当に瑞牆山のランドマークだね。 撮影:celcy
三つに枝分かれしたコースの真ん中を選ぶと石門コース。当たったぜぇ〜。
2022年09月11日 10:27撮影 by  SOV35, Sony
9/11 10:27
三つに枝分かれしたコースの真ん中を選ぶと石門コース。当たったぜぇ〜。
メインコースもスリッピーな鎖場があり転けない様に注意しながら降りる。何せ今年は中高年のリタイア救出ネタがネットを賑わして居るので。
2022年09月13日 21:04撮影 by  SOV35, Sony
9/13 21:04
メインコースもスリッピーな鎖場があり転けない様に注意しながら降りる。何せ今年は中高年のリタイア救出ネタがネットを賑わして居るので。
滑滝と百名山らしく整備された階段のツーショット📸
2022年09月11日 10:52撮影 by  SOV35, Sony
9/11 10:52
滑滝と百名山らしく整備された階段のツーショット📸
突然ガレガーレ。いやはや思いっきり押し出して居ますな。
2022年09月11日 10:56撮影 by  SOV35, Sony
9/11 10:56
突然ガレガーレ。いやはや思いっきり押し出して居ますな。
で、その先のメインコース名物桃太郎岩。ネタ目指してポージングしてみるが、岩がでかすぎて、いかに人間の小細工が愚かなことかバレてしまう。大体既に割れているものを今割りました風にネタを作ろうとしている愚者め。それは他でもないkotohiro、お前だ!🤛 撮影:celcy
2
で、その先のメインコース名物桃太郎岩。ネタ目指してポージングしてみるが、岩がでかすぎて、いかに人間の小細工が愚かなことかバレてしまう。大体既に割れているものを今割りました風にネタを作ろうとしている愚者め。それは他でもないkotohiro、お前だ!🤛 撮影:celcy
天鳥川を渡りましょう
2022年09月11日 11:04撮影 by  SOV35, Sony
9/11 11:04
天鳥川を渡りましょう
そして鬼畜👹な登り返し
2022年09月11日 11:05撮影 by  SOV35, Sony
9/11 11:05
そして鬼畜👹な登り返し
尾根に出るとそこは小川山との分岐点。是非静寂な山百行ってみたいですね。
2022年09月11日 11:11撮影 by  SOV35, Sony
9/11 11:11
尾根に出るとそこは小川山との分岐点。是非静寂な山百行ってみたいですね。
コケコケワールドに引き込まれる弟殿。
2022年09月11日 11:13撮影 by  SOV35, Sony
9/11 11:13
コケコケワールドに引き込まれる弟殿。
以外と長い富士見平小屋までの道のり。何食べようかな?鹿肉ピザ?鹿肉うどん?鹿肉ソーセージ盛り合わせ?ジビエ祭り最高ですな〜。ワクワク💓
2022年09月11日 11:24撮影 by  SOV35, Sony
9/11 11:24
以外と長い富士見平小屋までの道のり。何食べようかな?鹿肉ピザ?鹿肉うどん?鹿肉ソーセージ盛り合わせ?ジビエ祭り最高ですな〜。ワクワク💓
「12日から営業を再開します」…アホンだらぁ👹。今思えばメニューが何かをチェックするのではなく、今日営業しているかをチェックするべきであった🤛🤛🤛マヌケ
2022年09月11日 11:29撮影 by  SOV35, Sony
9/11 11:29
「12日から営業を再開します」…アホンだらぁ👹。今思えばメニューが何かをチェックするのではなく、今日営業しているかをチェックするべきであった🤛🤛🤛マヌケ
しかたねぇ、貧乏人は水呑百姓で生きていくべ
2022年09月11日 11:37撮影 by  SOV35, Sony
9/11 11:37
しかたねぇ、貧乏人は水呑百姓で生きていくべ
名水じゃあ名水じゃあ。お代官様のお陰じゃ。ありがてぇありがてぇ。ガブガブ…はぁ〜腹減った。このままではワシらは飢え死にじゃぁ😭
2022年09月11日 11:37撮影 by  SOV35, Sony
9/11 11:37
名水じゃあ名水じゃあ。お代官様のお陰じゃ。ありがてぇありがてぇ。ガブガブ…はぁ〜腹減った。このままではワシらは飢え死にじゃぁ😭
という大失態で、富士見平小屋のランチタイムは吹っ飛んでいき、非常食SNICKERSとカロリーメイトをモソモソ食べて…ある意味遭難しているじゃねぇか。情けねぇ。
2022年09月11日 12:02撮影 by  SOV35, Sony
9/11 12:02
という大失態で、富士見平小屋のランチタイムは吹っ飛んでいき、非常食SNICKERSとカロリーメイトをモソモソ食べて…ある意味遭難しているじゃねぇか。情けねぇ。
アホなkotohiro一行を見下ろす瑞牆山。これで最後かな。楽しい山行をありがとうございました。
2022年09月11日 12:11撮影 by  SOV35, Sony
9/11 12:11
アホなkotohiro一行を見下ろす瑞牆山。これで最後かな。楽しい山行をありがとうございました。
それにしてもこの富士見平林道分岐からの尾根の素敵なことよ。こんな脚に優しい登山道は久しぶり。
2022年09月11日 12:17撮影 by  SOV35, Sony
9/11 12:17
それにしてもこの富士見平林道分岐からの尾根の素敵なことよ。こんな脚に優しい登山道は久しぶり。
国蝶アサギマダラ。残念なことに羽を開いた📸は撮れず。 撮影:celcy
国蝶アサギマダラ。残念なことに羽を開いた📸は撮れず。 撮影:celcy
今日の中では数少ない巨木の松
2022年09月11日 12:41撮影 by  SOV35, Sony
9/11 12:41
今日の中では数少ない巨木の松
良い尾根だったな〜と惜しみながら天鳥川に向かっていく
2022年09月11日 12:47撮影 by  SOV35, Sony
9/11 12:47
良い尾根だったな〜と惜しみながら天鳥川に向かっていく
コケコケワールド
2022年09月11日 12:55撮影 by  SOV35, Sony
9/11 12:55
コケコケワールド
秋に見たら日本庭園その物なんじゃない。京都大原三千院にも勝るような。やられた〜📸
2022年09月11日 12:56撮影 by  SOV35, Sony
9/11 12:56
秋に見たら日本庭園その物なんじゃない。京都大原三千院にも勝るような。やられた〜📸
最後は怪しい木橋で天鳥川を渡る。今日一番危なっかしい腐食っプリ
2022年09月11日 12:57撮影 by  SOV35, Sony
9/11 12:57
最後は怪しい木橋で天鳥川を渡る。今日一番危なっかしい腐食っプリ
俺が渡るとき折れるナヨって、多分二人のうち一人は思う事を口にしながら… 撮影:celcy
2022年09月13日 20:44撮影
9/13 20:44
俺が渡るとき折れるナヨって、多分二人のうち一人は思う事を口にしながら… 撮影:celcy
駐車場到着。早々に帰宅メンバーがいなければほぼ満車でしたな。
2022年09月11日 13:03撮影 by  SOV35, Sony
9/11 13:03
駐車場到着。早々に帰宅メンバーがいなければほぼ満車でしたな。
今日はたかねの湯でリハビリ
2022年09月11日 14:01撮影 by  SOV35, Sony
9/11 14:01
今日はたかねの湯でリハビリ
湯上がりに喫茶店でおっさん二人でお茶をするとは…。そしていつものように中部横断自動車道をノロノロウイルス運転車の後ろについてしまい、睡魔と闘いながら根性の帰宅となりました。おしまい。
2022年09月11日 15:22撮影 by  SOV35, Sony
1
9/11 15:22
湯上がりに喫茶店でおっさん二人でお茶をするとは…。そしていつものように中部横断自動車道をノロノロウイルス運転車の後ろについてしまい、睡魔と闘いながら根性の帰宅となりました。おしまい。
撮影機器:

感想

2月にこのレコを始めたときボチボチやります…何て可愛いことを言っていたのに一年も経たず、やれ山梨百名山だの静岡百山だのブランドもんばっか選んでませんか?kotohiroさん。

挙げ句の果てに大菩薩嶺に手を染めたばっかに調子に乗って、あれあれ今度も深田久弥の日本百名山?オマケにバリエーションルート!?

二児の親とか子煩悩アピールはどこ行ったんだい。育児放棄趣味道邁進って何をやっているのかね?

と、ブッこんで来る挙げ足取り野党もいない(いやいや…不在の間、二児を預かる大本営の怒り👹👹👹はマリアナ海溝よりも深く、チョモランマよりも高い)ので一言ご挨拶言上つか奉る。

そうだよ…所詮kotohiroも俗物さっ。フッ…。

山では元気ハツラツオロナミン○!!!オロナミン○は小さな巨人ですぅ〜

…何て言っている場合じゃない。

山を降りれば居場所無し〜の、針の蓆で首を落とされるのを待つばかりの哀れな囚人♂です。

因みにkotohiroはプロ野球についてアンチ黄泉売虚人群です(どうでも良い前置きですね。スミマセン)。

ま、とにかく用心棒弟殿🦁が居る限りは、安心して冒険できるんですね。

そんな弟殿🦁に次は…と相談したところ以外と彼が踏んでなかった瑞牆山のchoiceとなりました。

我が聖書である分県シリーズ「山梨県の山」ではみずがき山自然公園から不動滝の周回でしたが、弟殿🦁の希望で、カンマンボロン周回コースに決定。

おぉ、謎の岩壁梵字遺跡を生で拝めるとは😂

kotohiroにはお釣りの来るくらいアドベンチャーワールド😅でした。

珍しく締めは温泉+喫茶店でおっさん二人でお茶して帰るという構図でしたが最後まで天気に恵まれ(おぉ、そう言えばこのところ二回連続ゲリラ豪雨🌧に遭遇だった)大満足の1日でした😄

お家に帰るまではね…オソロシヤオソロシヤ👹👹👹。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山自然公園から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら