記録ID: 4670432
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳・大仙丈ケ岳 地蔵尾根から
2022年09月11日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:43
- 距離
- 30.9km
- 登り
- 2,705m
- 下り
- 2,697m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 7:41
距離 30.9km
登り 2,705m
下り 2,697m
13:10
天候 | ピーカン(快晴)! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝5時15分 7台、5時半の時点で10台でほぼ満車でした。シーズンの土日や祝日は要注意かも。道幅が狭いので路駐は困難と思われます。 電波状況:登山口はdocomoはダメでした(通じる場合もあるようです)。仙丈ケ岳山頂はOKでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵尾根は山と高原地図などで破線ルートとなっていますが、TJARで利用されるコースでもあり、道はおおむね明瞭で危険を感じる箇所はありませんでした。ただし道幅が狭いところがあったり地蔵岳の周辺が少し迷い易いかもです。そして延々と長いです。とにかく長い。 体感的に登山口⇔仙丈ケ岳で時間・疲労度も黒戸尾根と同じぐらいでした。 |
その他周辺情報 | 直帰して地元の温泉へ。 北沢峠への玄関口である仙流荘、伊那市へ下って、さくらの湯、みはらしの湯などが候補でしょうか。 |
予約できる山小屋 |
仙丈小屋
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
|
---|
感想
まだ未踏の仙丈ケ岳を、せっかくなので登りごたえがある地蔵尾根から登ることに。
破線ルートということで最初は心配していましたが、レコを見る限りでは特に危険個所もなさそうで、またTJARのコースとしても使われているとのこと。
恐ろしく長いようですが、約1か月前に通った戦士達に思いを馳せながら登ってきました。天気もバッチリ予報で、職場の後輩君に声をかけてみると、彼も興味を示したので一緒に行くことに。黒戸尾根を日帰りで行けたようなのでなんとかなるでしょう。途中まで一緒に行きましたが、寝不足でバテ気味のようだったので自分は途中で先行し大仙丈ケ岳+仙丈小屋にも足を延ばしました。(逆に待たせてしまった::)
稜線に出てからは本当に仙丈ケ岳・甲斐駒ヶ岳の姿が美しく、最高でした!
地蔵尾根は延々と長く、修行に感じる部分もありますが、逆にトレーニングになるともいえるでしょう!南アルプスの中では登山口までのアクセスも比較的良いです。問題は駐車場のキャパが少ないのと水場が少ないことでしょうか・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する